新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
下位2人が2年生。俊足2人でチャンスをつくり、長打のある中軸で点を取るという基本的なオーダー。昨夏に比べるとミートよりパワーが高くなったことと、守備能力が劣るのが気になるところではあるが、春の甲子園では3年生の4人が3割を打ち、5試合で4本塁打と結果を出しているだけに、夏の3連覇に期待。
夏の予選は2回戦から。下級生を中心に大幅にオーダーを入れ替えた。先発は木下。初回、ヒットとエラーで出た走者をバントで送り、田原の犠飛で先制。2回には木下の内野ゴロの間に1点を追加。3回は渡部のホームラン。6回、2本のヒットで無死2,3塁とし、木下のタイムリーで2点を追加。高橋がヒットで続き、またも渡部の3ランでこの回5得点。7回を丸山が抑えてコールド勝利。 3回戦もオーダーを入れ替え、先発は丸山。初回、田原の2ランで先制するも、直後の2回にタイムリーを打たれ1点返される。以降は点が動かなかったが、8回、田原にこの日2本目の2ラン、渡部もソロで続きこの回3得点。最終回を継投で抑え勝利。 準々決勝は児島、高橋を下げ、佐野、宮崎を入れる。先発は丸山。5回、四球とヒットで無死1,3塁から、丸山のヒットで先制。松井が送って細井の犠飛、斎藤の2ランで4得点。丸山が8回まで3被安打無失点、最終回を継投で抑え勝利。 準決勝は高橋に代え市岡を入れる。先発は杉本。初回、先頭打者がヒットで出塁、4番にホームランを打たれ2点を先制される。直後の2回、田原のホームランで1点取り返すと、3回に細井のタイムリーで同点、田原にもタイムリーが出て逆転した。4回には2本のヒットと四球で満塁とし、細井の満塁弾で4点を追加。7回、四球を出したところで丸山に交代。しかしヒット2本を打たれ2失点、3点差に詰められる。直後の8回、丸山の犠飛で1点取り返す。最終回、木下が2死から2ランを浴びたが、後続を抑えて勝利。ホームランを打った細井がプルヒッターを取得。 決勝も高橋に代わり市岡を入れ、先発は西脇。2回、田原の2ランで先制。7回、2番手の丸山が2死1,2塁から右中間を破る二塁打を打たれ同点に追いつかれる。直後の8回、斎藤が四球で出ると盗塁で2塁へ。田原がフェンス直撃の二塁打を打ち、勝ち越し。丸山が最終回を3人で抑えて勝利、甲子園出場を決めた。 甲子園初戦は木下が先発。初回、松井が四球で出塁し、斎藤の2ランで2点を先制するが、その裏、四球の走者を犠打で送られ、タイムリーですぐに1点を取り返される。5回、再び松井が四球で出塁し盗塁を決めると、斎藤がセンター前へヒットを放ち1点追加。丸山、木下とつないで相手の攻撃を抑え、初戦突破。この試合4盗塁を決めた松井が盗塁5を取得。 2回戦も木下が先発。初回、細井のホームランで先制するも、直後の2回に内野ゴロの間に失点し同点。3回にはタイムリーを打たれ勝ち越しを許す。5回、ヒットと四球で満塁とすると、斎藤の2点タイムリーで逆転。バッテリーエラーでさらに1点、田原の2ランで一気に4点のリード。田原は8回にもソロ。最終回を杉本、江川のリレーで三者凡退で勝利。斎藤が満塁男を取得。 3回戦は細井を下げ、高橋が2番、浜名を7番に入れる。先発は西脇。5回、2死満塁からヒットを打たれ先制、さらに走者一掃の二塁打を打たれこの回4失点。7回に松井の2ラン、8回にはバッテリーエラーで1点を取り1点差に。9回、2死からセンターへ大飛球を放つも2Mの向かい風でフェンス直撃の二塁打、続く高橋が討ち取られゲームセット。2年連続夏制覇、春も準優勝、優勝だっただけに、まさかの3回戦敗退となり、強豪校へランクダウン。 秋の大会初戦は木下が先発。初回、渡部のタイムリーで先制。3回にタイムリーを打たれ同点にされるが、その裏に市岡のソロで勝ち越し。4回には2死四球から宮崎の3ランで追加点。5回、3連打で無死満塁とされ、2死を取ったもののタイムリーで1失点。しかし、その裏に渡部のソロですぐに取り返す。7回、ヒットと四球を出したところで投手交代、丸山が後続を絶った。その裏、2死1,3塁から宮原のタイムリー内野安打で1点を追加。最終回を継投で抑え勝利。 2戦目は江川が先発。初回、2四球から佐野、浜名、辻本の連続タイムリーで4点を先制。その裏にヒット2本から犠飛で1点を返される。2回には押し出し四球ですぐに1点を追加。4回、渡部の二塁打で2死2,3塁とすると、佐野も二塁打を2点、さらに辻本にもタイムリーが出てこの回3得点。7回には宮崎、市岡のタイムリーで2点を追加、9点差とし7回コールド。3安打の高橋がチャンスメーカーを取得。 地区大会初戦は木下が先発。初回、ヒットと四球からタイムリーを打たれ1点を先制される。3回には犠飛で1失点。6回、1死1,3塁から宮原のスクイズで1点をとるも、直後の7回にタイムリー4本を浴び5点差に開く。9回にもタイムリー2本を打たれ7点差に。最終回を三人で抑えられゲームセット。春の甲子園出場は3年連続でストップした。 PR 下位3人が2年生。3年生は守備の能力も高めにして、平均的にレベルアップさせた。いちおう足の早い選手を前に置いたが、誰がどの打順になってもそれなりに機能してくれると思う。
夏の予選初戦は中山と柴田を下げ、高橋と児島が入り、先発は西脇。初回、エラーとヒットでチャンスを作ると、児島のタイムリーで先制。2回もヒットとエラーで出た走者をバントで送り、高橋の2点タイムリー、大沼にもタイムリーが出てこの回3得点。5回には大沼の犠飛で1点を追加。7回途中から登板した石倉が最後まで投げ、初戦突破。 2回戦は大沼、松本、柴田を下げ、高橋、岡田、児島を入れる。先発は西脇。初回、四球とヒットでピンチを作り、タイムリーを打たれ先制される。3回、古川がホームランで同点にするも、直後の4回にタイムリーを打たれ勝ち越され、西脇が降板。8回、四球で中山が出ると盗塁で3塁へ。途中から出場の大沼がタイムリーを放ち同点とし、延長戦へ。11回、先頭の大沼がヒットで出塁し、盗塁で2塁へ。途中から出場している柴田がライトポール際へサヨナラ2ランを放ち、辛勝。 3回戦は松本を下げ、高橋を入れ、杉本が先発。初回、ヒットの高橋をバントで送り、古川のタイムリー、大沼の2ランで3点を先制。3回、ヒットの走者を2人置き、柴田の2点タイムリー、松井にもタイムリーが出てこの回3得点。4回には中山の内野ゴロの間に1点を追加。5回に田原のホームランで8点目を奪い、先発の杉本が7回を無失点に抑えコールド勝利。 準々決勝も松本にかえ、高橋が入り、先発は西脇。初回、内野ゴロの間に1点を先制される。3回、西脇の併殺の間に1点を取り同点に追いつくと、5回に田原のホームランで勝ち越し。さらに中山、古川のタイムリーでこの回3得点。その裏、2死満塁とされたところで杉本が登板するが、ヒットを打たれ1失点。7回に古川、8回には細井のタイムリー、9回は大沼のソロ、田原のタイムリー、松本の犠飛と終盤で一気にリードを広げ、最終回に2死から一発を浴びるも、大差で勝利。 準決勝は石倉が先発。6回、四球とヒットで得点圏に走者が進むと、田原のタイムリーで先制。7回には松本のソロ、大沼の2ランで3得点。直後に犠飛で1点失うが、9回に大沼のタイムリー二塁打で1点を取り返す。最終回を西脇が抑え、勝利。 決勝は杉本が先発。初回、一発をもらい1点先制される。8回、先頭の細井が四球で出ると代走を送って盗塁とバントで3塁へ。中山にタイムリーが出て同点に追いついた。延長10回、先頭の中山が三塁打ででると、1死後、松本が初球でスクイズを決めサヨナラ勝ち、なんとか甲子園出場を決めた。 甲子園初戦は杉本が先発。3回、ヒットで出塁した杉本が、松本の二塁打でホームイン、1点を先制。4回、連打でチャンスを作ると田原のタイムリーで1点、さらに細井の三塁打で2点を追加。直後の5回に1失点、7回にも1死2塁となったところで西脇に交代し、このピンチを抑えた。8回に古川のソロで追加点を挙げ、初戦を突破。 2回戦も杉本が先発。初回、中山の盗塁で走者が2塁へ進み、古川のタイムリー、大沼のタイムリー二塁打で2点を先制。8回にも盗塁で松本が2塁へ進み、大沼のタイムリーで追加点。打線は5安打ながら少ないチャンスで確実に点を取り、先発の杉本は8回途中まで2被安打無失点と好投、2番手で登板した西脇がパーフェクトに抑えて勝利。 3回戦は石倉が先発。初回、ヒットと二塁打で得点圏に走者がたまると、柴田のタイムリーで2点を先制。2回には松本に2ランが出て序盤で4点と大きなリード。5回、二塁打の古川のあと、3者連続四球で押し出しで1点、細井の犠飛でさらに1点を追加した。6回に走者を1人置いたところで三塁打を打たれ1失点するも、その裏の攻撃で松本と大沼のホームランですぐに取り返す。8回途中から登板した杉本が最終回を3人で抑え、快勝。 準々決勝は松井を下げ、岡田を入れ、先発は石倉。投手戦でともに0行進だったが、9回、田原のホームランでようやく先制、7回途中からリリーフしていた西脇が最後まで投げ、ベスト4進出を決めた。先発した石倉はヒットを1本も許さなかったが、5つ四球を与えため、四球の能力がついてしまった。 準決勝は杉本が先発。4回、ヒットとエラーで走者をためてしまい、タイムリーを打たれ1点を先制される。5回、2死から松本が二塁打で出塁すると、中山のタイムリーで同点に追いつく。6回には柴田の2ランで勝ち越し。8回に田原にもホームランが出て3点のリード。最終回を久保が三者凡退に抑え、決勝進出を決めた。大沼が守備信頼感を取得。 決勝は松井を下げ、岡田を入れ、杉本が先発。3回、中山のホームランで先制。先発の杉本は6回を1被安打8奪三振と好投、西脇、久保とつないで、1点を守りきって優勝、夏の甲子園2連覇を達成した。 秋の大会初戦は西脇が先発。2回、児島のソロで先制。4回には高橋、宮崎の連続二塁打で1点を追加すると、斎藤に2ランが出てこの回3得点。5回に田原のタイムリー二塁打、高橋にもタイムリーがでる。6回に斎藤の2打席連続2ラン、細井のソロで3点を追加し9点差とすると、7回を杉本が抑えコールド勝利。 2戦目も西脇が先発。8回、ヒットで出塁した走者に盗塁され、続く打者にタイムリーを打たれ1点先制される。9回、松井がヒットで出塁すると、斎藤に2ランが出て逆転。最終回を杉本が3人で片付け、弱小レベルの相手にヒヤヒヤさせられながらも勝利。 地区大会初戦は西脇が先発。お互い点が入らず延長戦へ。11回、先頭の渡部がヒットで出るとバントで送ってワンチャンスにかける。斎藤は討ち取られたが、続く岡田がフェンス直撃の二塁打を放ち、待望の1点が入る。相手の反撃を三者凡退に抑え、勝利。 2戦目も西脇が先発。4回、岡田がヒット、細井がセーフティを決めると、田原がレフトオーバーの二塁打を放ち2点を先制。高橋にも二塁打がでて1点を追加。ヒットと四球で満塁とすると、松井も四球を選び押し出し。斎藤の犠飛、細井が押し出し、田原の走者一掃の二塁打で一挙9得点。7回コールドで勝利。 甲子園初戦は木下が先発。初回、ヒットで走者が出るとバントで送り、岡田の2ランで先制する。3回に田原のタイムリー、7回にも松井のタイムリーでリードを広げる。7回から登板していた西脇が最終回に2失点したが、後続を抑えて初戦突破。 2回戦も木下が先発。初回、2四球からタイムリーを打たれ1点を先制される。3回にもタイムリーで1失点。5回、2本のヒットを打たれたところで西脇に交代し、後続を絶った。8回、ここまで1安打に抑えられていたが先頭の渡部がヒット、代走を送って盗塁で2塁へ。2者倒れたが代打の斎藤がセンターへ打ち返し1点を返すと、細井もヒットで続き、岡田の2点タイムリーで逆転。最終回を杉本が抑え、勝利を手にした。 準々決勝は西脇が先発。5回、田原に先制ホームランが出ると、さらにヒットとエラーで走者をため、渡部の二点二塁打、西脇が歩き、松井の3ラン、斎藤のソロとこの回7点を挙げる。6回、連打でチャンスを作ると児島のタイムリー、高橋の2点三塁打、西脇の犠飛で4得点。その裏に1人走者を出したところで松尾に交代するが、四球とヒットで満塁に。松尾はあきらめ、丸山に交代し、1人をホームホースアウトにするも、タイムリーと犠飛で2点を返され2失点。しかし大量リードもあり、最終回を木下が抑え勝利、ベスト4進出を決めた。 準決勝も西脇が先発。4回、2死から連打でチャンスを作ると、児島がセンターオーバーの二塁打を打ち2点を先制。このリードを継投で守りきり、決勝進出。 決勝は杉本が先発。6回、高橋がヒットで出ると、盗塁と進塁打で3塁へ進む。杉本がセンターへフライを打ち上げ、タッチアップでホームイン、1点を先制する。7回、二塁打の斎藤をバントで3塁へ送り、岡田の二塁打で1点を追加。杉本が9回を3被安打、5奪三振で完封し春の甲子園初制覇。
下位3人が2年生。打撃、走力、守備いずれも昨年より高め。とくにクリーンアップの3人はここまで高い打率を残してきたので、突然打てなくなるという心配もなさそう。1,2番がしっかり役割を果たしてくれるかどうかがポイントになる。
夏の予選初戦は控え選手3名を頭から出場させる。先発は久保。初回、2本のヒットと四球で満塁とすると、犠飛を打たれ先制される。2回もタイムリーを打たれ2点目を奪われる。直後の3回、四球とヒットで得点圏に走者が進むと、田原のタイムリーで1点を返す。4回に久保の犠飛、中山のタイムリーで逆転すると、5回に松井、6回には清水、7回には松本、中山、高野のタイムリーでリードを7点差に広げる。7回から石倉が登板し、三者凡退に抑えてコールド勝利。 2回戦は高野を下げ松井をいれ、先発は久保。2回、古川の犠飛で先制すると、5回に中川のソロ、8回には清水の犠飛で3点目が入る。8回から登板した石倉が最終回を3人で片付け、完封勝利。 3回戦は川畑を下げ、中山が入る。先発は久保。6回、2本のヒットと四球で満塁とし、高野の犠飛で先制。8回、今田がヒットと盗塁で3塁まで進み、清水のタイムリーでホームイン。6回途中から登板していた中塚がヒットすら許さず、最後まで投げきって勝利。 準々決勝は今田、清水を下げ、田原と松井を入れる。先発は中塚。初回、四球とヒットで得点圏に走者が進むと、松井のタイムリーで先制。4回、大沼にソロ、川畑のタイムリーで2点を追加。6回に今田、7回には松本のタイムリー、9回には高野のホームランで止めを刺し、最終回を石倉が3人で打ち取り勝利。 準決勝は辻川が先発。初回、ヒットと四球で走者が出ると、高野の二塁打で2点を先制。3回には今田にホームラン。4回、ヒット2本とバントが野選を誘い、無死満塁。辻川の2点タイムリー、死球で再び満塁とすると、今田が満塁ホームラン。今田が6回にも3打席連続のホームランを放ち10点差。先発の辻川が6回を1四球、2奪三振とノーヒットに抑え、完封勝利。 決勝は中塚が先発。初回、ヒット2本でチャンスを作ると、清水の内野ゴロの間に1点を先制。直後の2回にホームランを打たれ同点にされるも、古川のタイムリーで勝ち越し。5回には中川の2ランで3点差とする。6回、ヒットと3四球で押し出し、7回に高野、大沼の2者連続弾、8回も高野の3ランで大量リード。最終回を久保が三者凡退で抑え、甲子園出場を決めた。中川がプルヒッターを取得。 甲子園初戦は久保が先発。初回、ヒットと2四球の満塁から清水の犠飛で先制。3回に今田のタイムリー、4回に高野のソロ、5回に清水のタイムリーと着実に点を積み重ねる。9回には代打の田原にもタイムリー。先発の久保は8回を4被安打、無失点、最終回は継投で抑え、初戦突破。 2回戦も久保が先発。4回にスクイズで先制される。5回、無死1,2塁となったところで投手交代、辻川がここをしのいだ。相手の投手陣に7回まで3安打1四球と抑えられていたが、8回、2死から四球で走者が出ると、川畑の三塁打でようやく同点に追いつく。延長10回、1死から川畑がヒットで出ると盗塁で2塁へ。中川がヒット、今田が投手強襲の内野安打で満塁。清水がセンターオーバーのヒットを放ちサヨナラ勝ち。 3回戦は中塚が先発。3回、清水の2ランで先制。4回、ヒットと四球で満塁とすると中塚が左中間を破る走者一掃の二塁打、今田の犠飛、清水の2ランとこの回6得点。6回に中川にもホームラン。7回途中から登板していた石倉が最後まで投げ、勝利。 準々決勝は柴田がマスクをかぶり、先発は久保。初回、ヒットと四球で得点圏に走者が進むと、柴田のタイムリーで先制。4回には清水のホームランと古川のタイムリーで2点を追加。5回に川畑、6回に柴田とホームランで点を積み重ねる。8回、走者を1人置き、センターオーバーの二塁打を打たれ1失点するも、9回に川畑、中川、今田の3連続タイムリーですぐに取り返す。最終回は辻川が抑え快勝、名門校にランクアップ。 準決勝は柴田と中山が入り、先発は久保。初回、2死から今田が高いバウンドの打球を打ち、内野安打で出塁、清水の二塁打でホームイン。柴田がエラーで走者がたまると、大沼に3ランが出て、この回4点を先制。5回には今田がバックスクリーンへホームランを打ち、1点を追加。先発の久保は7回、ヒットと四球を出したところで交代、石倉が後続を抑えた。9回、柴田がヒットで出塁、代走を送って盗塁、バントで3塁へ。古川のタイムリー、さらにバントで古川を送り、代打の高野もタイムリー二塁打で2得点。中塚が最終回を抑え、決勝進出を決めた。 決勝も柴田と久保のバッテリー。6回、1死2塁と得点圏に走者が進んだところでバッテリーを交代、石倉が抑えた。最終回、先頭の中川がストレートの四球、盗塁で2塁へ。今田が送り、走者が3塁へ。清水の放った打球がセンターの頭を越え、中川がホームイン、サヨナラ勝ちで甲子園初制覇。 秋の大会は杉本が先発。初回、3本のヒットを浴び、1点を先制される。相手先発投手に8回まで2安打に抑えられていたが、9回に代打の牛尾の一発で同点に追いつくと、1死後、中山がヒットで出塁、盗塁で2塁へ。大沼のサヨナラ2ランで試合を決めた。大沼がプルヒッターを取得。 2戦目は石倉が先発。2回、センターのエラーで出塁すると、田原のタイムリーで先制。4回、ヒットの松井を一塁に置き、田原がレフトへホームラン。6回、1死2,3塁で中山に2点タイムリー、続く古川の2ランで4得点。7回も松本のタイムリーで1点を追加、8点差で7回コールド勝利。 地区大会初戦は石倉が先発。初回、エラーとヒットでピンチを招くと内野ゴロの間に1点先制される。3回、松本が内野安打で出塁し、盗塁で2塁へ。中山のタイムリーで同点に追いつくと、4回に松井の2ランで勝ち越し。8回、併殺崩れで1失点したが、最終回を久保が抑えて勝利。 2戦目も石倉が先発。4回にタイムリーを打たれ先制されたが、直後の5回、田原の2点タイムリー二塁打で逆転、さらに細井のタイムリーで1点を追加。6回には大沼の2ランでリードを広げる。7回から登板した久保が3イニングをキッチリ抑え、勝利を手にした。 春の甲子園初戦は石倉が先発。2回にホームランで先制されるも、直後の3回に松本のタイムリーですぐに同点に追いつく。6回、中山が盗塁で3塁まで進み、古川のタイムリーで勝ち越し。6回途中から登板していた久保が最後まで投げきり、初戦突破。 2戦目は杉本が先発。初回、二塁打と四球で走者が出ると古川が送り1死2,3塁とし、大沼のホームランで3点を先制。直後の2回にタイムリーで1点を返される。4回に松本のタイムリー、5回には田原の犠飛でリードを広げる。8回、1死からヒットを打たれたところで西脇に交代するも、2本の二塁打を打たれ2失点、久保がこのピンチを切り抜けた。その裏の攻撃で古川の二塁打で1点を取り返し、最終回を久保が三者凡退に抑え、勝利。チャンスでホームランを打ったのに、他の3打席で凡退したからなのか、大沼にチャンス2がついてしまった。 準々決勝も杉本が先発。投手戦でお互い無得点のまま迎えた9回、先頭の古川が二塁打、大沼が送って走者が3塁へ。柴田のホームランで2点先制。最終回を継投で抑え、ベスト4進出。 準決勝も杉本が先発。4回、内野ゴロの間に1点を奪われ先制される。直後の5回、2死1,3塁から大沼の左中間を破る2点タイムリー二塁打で逆転。7回、松本がヒットで出塁し、盗塁とバントで3塁へ。古川のタイムリー、大沼がヒットでつなぎ、柴田の二塁打で2者生還。8回にも中山のタイムリーで1点を追加したが、その裏に2番手の西脇が被弾、さらに走者を出したところで石倉と交代。そのまま石倉が最終回も抑えて決勝進出。 決勝も杉本が先発。初回、先頭打者弾で1点を先制される。3回にショートがエラー、続く打者に三塁打を打たれ、さらに1失点。6回、1死1,2塁となったところで石倉が登板、このピンチを抑える。しかし、8回にヒットを打たれると、さらに二塁打を打たれ1失点。続く打者にもつながれ無死1,3塁、犠飛でこの回2点目を取られた。最終回、2死から代打の斎藤がヒットで出るも、田原が三振に倒れゲームセット。春夏連覇はならず、準優勝に終わった。
下位の3人が2年生。今年は走力Aが2人しかいないため、盗塁をからめての攻撃はあまり期待できない。打点を多く稼いでいる3,4番の2人でどうにかしてもらうしかない。5番の福原は特訓でアベレージを取得したので、上位で作ったチャンスから、さらに追い討ちをかける働きに期待。
夏の予選初戦は新井が先発。2回に内野ゴロの間に先制されるも、4回に西島の2ランで逆転。さらに今田の二塁打、川畑のタイムリーで2点を追加。7回には福原のタイムリー内野安打で4点差。継投で無失点に抑え、初戦突破。 絶不調の小野を下げ大沼を8番に、福原を3番にあげ、以降は一つずつ打順繰上げ。先発は新井。3回に2点を先制されるが、その裏の攻撃で犠飛により1点を返す。5回、2番手の野口が無死満塁に追い込まれ、併殺で2死を取るも1点入り、3塁に走者を残したところで捕手が後逸、この回2点目が入る。6回、2死1塁から辻川がヒットでつなぐと、今井、影山、福原、西島と4者連続でタイムリーを放ち逆転。直後の7回、2四球で走者をためたところで中塚に交代するも、ヒットを打たれ同点とされる。その裏、二塁打と四球で無死1,2塁としたところで途中出場の小野が魔物を発動。小野は最悪のゲッツーも、続く中塚がセンター前へはじき返し、勝ち越し。8回、2死から今田の二塁打、清水のタイムリーと1点を追加。中塚が最終回を3人で抑え、両チームで26安打の乱打戦をなんとか制した。 3回戦も新井が先発。6回、ヒットで走者が出ると、今田に2ランが出て2点を先制。8回、四球とヒットでピンチとなったところで辻川に交代、後続を打ち取った。9回、川畑がヒットで出ると代走を送って盗塁と進塁打で3塁へ。トップに戻って今井、影山の連続タイムリー。そして小野が魔物を発動。ライトのエラーで1死1,3塁とし、西島がバックスクリーンへ3ラン。最終回を3人で片付け、快勝。 準々決勝は新井が先発。4回、併殺崩れで1点を先制される。7回に西島のホームランで同点。その裏の守備でヒットで出塁した走者を犠打で送られたところで、辻川と交代し、無失点に抑える。8回、2本のヒットとバントで1死2,3塁とすると、影山のタイムリーで勝ち越し。そして小野の3ランで一気に差を広げる。最終回を三者凡退で抑え、勝利。 準決勝も新井が先発。3回、ホームランを打たれ1点を先制されるが、直後の4回、今田の犠飛で同点。6回、連打で走者がたまると、西島にホームランが出て勝ち越し。さらにヒットと四球でチャンスを作ると川畑のタイムリー、影山の2点タイムリー、小野が歩いて満塁に。西島が内野安打でさらに1点を追加。その裏、連打で得点圏に走者が進むと、センターオーバーの二塁打を打たれ1点、さらにヒットを打たれ失点したところで投手交代。中塚がこのピンチを抑えた。9回、西島にこの日2本目のホームランが出て6点差とし勝利、強豪校にランクアップ。 決勝も新井が先発。初回、先頭打者が四球ででると影山の2ランで2点を先制。4回にタイムリーを打たれ1点を返される。7回、四球で走者が出ると川畑の二塁打で1点を追加。7回には今井にホームラン、継投で無失点に抑え、甲子園出場を決めた。 甲子園1回戦は辻川が先発。初回、ヒットと四球から、小野が先制タイムリー、西島が3ラン、3回には福原にも2ランが出て序盤で大量リード。それ以降は抑えられたものの、こちらも点を与えず、継投で完封、初戦を突破。 2回戦も辻川が先発。2回、先頭の西島が二塁打で出ると、今田も二塁打を放ち先制、さらに清水にもタイムリーが出て2得点。このリードを守りきって2回戦も突破。 3回戦は新井が先発。2回に先制ホームランを打たれるが、こちらも3回に今井の同点弾で追いつく。5回、連打で無死1,3塁から川畑の犠飛で勝ち越し。7回、今田がヒットと盗塁で2塁へ進み、清水のヒットでホームイン。8回にもバッテリーエラーでリードは3点差に。最終回を辻川が抑え、勝利。 準々決勝は小野と福原の打順を入れ替え、辻川が先発。2回、ヒットとエラーで得点圏に走者が進むと犠飛で先制される。直後の3回、ヒットの走者を犠打で送り、影山のタイムリーで同点。しかしその裏の攻撃で内野ゴロの間に1点取られ勝ち越されると、6回には2番手の新井が被弾し、2点差に。7回にも2死1,2塁からタイムリー、さらに右中間を破る二塁打で2失点。8回にも追加点を許し6点差に広げられ、最終回に一矢報いることもできず完敗。 3年が引退し、男子マネージャーになる。 秋の大会初戦は辻川が先発。初回、川畑の三塁打、中川の犠飛で1点を先制。3回に高野、4回には辻川のタイムリー、5回には清水のホームランでリードを広げ、3人の継投で完封、初戦を突破。3安打をマークした清水がチャンスメーカーを取得。 2戦目は中塚が先発。2回、四球で走者が出ると犠打で送って、大沼のタイムリーで1点を先制。5回、川畑が二塁打で出塁し、今田がセンターへゆるいあたりのヒットを放ち、1点を追加。8回に清水のソロ、9回に今田、高野のタイムリーで5点のリード。最終回を辻川が抑え地区大会出場を決めた。 地区大会初戦は辻川が先発。4回、清水の二塁打、高野のヒットで1,3塁とすると、古川の犠飛で1点を先制。6回から登板した中塚がこのリードを守りきり、久々に1回戦を突破。 2戦目は辻川が先発。4回、四球と2本のヒットで2死満塁とすると、辻川がライト前へヒットを打ち1点を先制。5回に今田のソロ、6回に川畑の犠飛、7回には高野の2点タイムリー、古川のセンターオーバーのタイムリー、松本にもタイムリーが出て7点差。2番手の中塚が7回を3人で片付け、コールド勝利。 春の甲子園初戦は中塚が先発。7回に2番手の石倉が先制弾を浴びるも、直後の8回に清水のホームランで同点。1死後、さらに2四球と進塁打でチャンスを作ると、石倉のタイムリーで勝ち越し。最終回を石倉が抑え、春の甲子園では3度目の出場で初めての勝利。 2戦目も中塚が先発。3回にホームランを打たれ先制される。8回、今田、清水の連続二塁打で同点、その裏、1死からヒットを打たれたところで辻川が登板、後続を抑える。延長11回、先頭打者に二塁打を打たれると、外野フライで3塁まで進まれ、スクイズを決められ敗戦。春夏ともに西予商工に負けてしまった。
下位の3人が2年生。代走と捕手の守備要員として3年生が2人ベンチ入りしている。昨年からこまめにオーダーを入れ替えていたためか、スタメンはある程度数字を残していて、それだけでなんか安心して試合に臨めそう。スカウトからもすでに高い評価を得て、プロ入りがほぼ確実な横山を4番にしても良かったが、歴代の中でも高いパワーとチャンス4を持っている川辺を4番にした。
夏の予選は2回戦から。横山を下げ、影山を入れる。先発は矢吹。初回、2四球から栗栖のタイムリー、川辺の犠飛で2点を先制するが、2回に犠飛とタイムリーで同点に追いつかれる。5回、岩城のホームランで勝ち越し、7回に栗栖、代打の横山にタイムリー、西島が四球、小野も四球を選び押し出し、福原に犠飛がでてこの回4得点。最終回を和田が抑えて初戦突破。 3回戦は岩城と横山をさげ、川畑、影山を入れる。先発は矢吹。4回、ヒットと四球で得点圏にランナーが進むと、福原、矢吹の連続タイムリーで2点を先制。6回、エラーで出た走者が2塁まで進むと、小野にタイムリーがでて3点目。8回、2四球から矢吹が2本目のタイムリーを放ちさらに1点を追加。9回にも西島のタイムリー、小野の犠飛で2得点。最終回に和田が捕まり2失点したが、大量リードに助けられ勝利。 準々決勝は和田が先発。投手戦となり無得点のまま、最終回へ。1死から川辺がヒットで出塁すると、横山がセンターへホームランを放ちサヨナラ勝ち。強豪校にランクアップ。 準決勝も和田が先発。3回、走者を1人置き、栗栖の二塁打でホームイン、なおも連続四球で満塁とすると、西島に満塁ホームランが出て、5点を先制。4回、ヒット2本で2,3塁のチャンスにまたも栗栖の二塁打で2得点。5回、四球とヒットで走者をためると、タイムリーを打たれ1点返される。最終回、2本の二塁打を打たれ1失点したところで矢吹に交代し、後続を断ち勝利。 決勝は岩城にかえて影山をいれ、先発は和田。初回、2四球とエラーで満塁となると4番にホームランを打たれ4点を先制される。4回、川辺が捕失で出塁、続く横山に2ランがでて2点を返す。直後の5回、ヒットとエラーで無死満塁のピンチで併殺に打ち取るも1点を追加される。6回、横山が四球で盗塁を決めると、西島のタイムリーで1点を返す。8回には川辺、横山の2者連続弾でようやく同点に追いついた。しかし9回に一発をもらい勝ち越さる。最終回、代打の武田が魔物を発動し、ヒットで出塁。代走を送って盗塁を仕掛けるも刺されてアウト。しかし、代打の岩城が二塁打。関野も右中間を破る二塁打を放ち同点。栗栖はエラーで出塁、そして川辺が右中間へサヨナラタイムリーを放ち、甲子園出場を決めた。 甲子園初戦は野口が先発。3回、四球とヒットで走者をため、タイムリーを打たれて先制されるが、4回に川辺のホームランで同点。5回は西島が二塁打、小野が送って福原のタイムリーで勝ち越し。7回、横山がヒットで出塁、送りバントは失敗したが、小野が左中間を破る二塁打を放ち、横山が生還。8回には栗栖にホームラン。最終回は新井が登板し2死まで取りながら、3番にヒット、4番に2ランを浴び1点差とされる。しかし、最後のバッターを打ち取り、初戦突破。 2回戦も野口が先発。2回、3連続四球でピンチを招くと、2死まで取ったもののタイムリーを打たれ1点先制される。6回、走者を1人置いたところで横山の三塁打で同点、さらに西島のタイムリーで逆転に成功。7回には2死から2者連続で四球を選び、栗栖にタイムリー。しかし8回、前の回から登板している矢吹が四球とヒットで無死満塁そすると、4番にタイムリーを打たれ1点差に。さらに続く窮地をフライ3つで打ち取り、なんとかしのいだ。9回、この回から登板した新井がヒットを打たれバントで送られたところで和田に交代。しかし、和田もヒットを打たれ1死1,3塁のピンチ。ここでスクイズを決められ同点。さらにセンター前へのヒットで逆転されると連打を浴び1点を追加され、2点差に。最終回、先頭の福原がヒットで出塁、代走を送って盗塁に成功。和田の右打ちで走者は3塁に。トップにかえって岩城の左中間への当たりが三塁打となり1点差、関野の犠飛で同点に追いついた。延長12回、四球で出した走者を送られ、前進守備を敷くも、右中間を割られ1点を勝ち越される。最終回、2死から代打で武田がエラーで出塁したが、小野が打ち取られゲームセット。度々走者を出して打たれていた和田に対ピンチ2がついてしまった。中堅校にランクダウン。 秋の大会初戦は新井が先発。6回、四球で出塁した福原が盗塁で2塁へ進み、西島のヒットでホームイン。今井のヒットでチャンスを広げ、清水もタイムリーを打ち、2点を先制。7回にも小野のタイムリーで追加点。8回、新井が2死1,3塁としたところで辻川が登板するも、ヒットを打たれ1点を返される。9回、途中出場の影山が四球を選ぶと、盗塁と外野フライで3塁まで進む。岩本がレフトへ飛球を放ちタッチアップ、1点を取り返した。中塚が最終回を三者凡退でおさえ、初戦突破。 2戦目も新井が先発。初回、福原が盗塁で2塁へ。西島の二塁打で1点、今井もタイムリーを打ち、2点を先制。3回は西島にホームラン。6回はヒット2本で無死1,3塁とすると、新井がタイムリー、福原の犠飛で2点を追加。9回も今田のタイムリーで6点差。最終回を辻川が抑え、地区大会出場を決めた。 地区大会初戦は野口が先発。初回、2四球とヒットで1死満塁から走者一掃の二塁打を打たれ3点を先制される。3回、中川の二塁打で1点を返すが、以降は点を奪えず敗戦。8安打と相手を上回る安打数だったが、あと1本が出なかった。初回に3失点した野口がスロースターターになってしまった。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|