忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2年生は下位の2人。走力Aを5人並べても良かったが、工藤がチームで2番目に打点が多かったのであえて間に入れた。チームの打率がどこまであがるかはわからないが、盗塁でチャンスを作れるし、接戦では一発も期待できるので、今年はいつも以上に期待できそう。

名前打率打点
本木.22900
武山.25013
宮崎.344726
工藤.243011
山本.18308
長瀬.24213
高坂.20001
小林.20001





日付試合勝敗スコア対戦相手
7/6都大会3-0千代田商業(D)
7/9都大会8-0練馬商工(D)
7/12都大会5-0渋谷学園(E)
7/15都大会8-1品川大付属(A)
7/18都大会9-6銀座学院(C)
8/9甲子園3-1二本松北(B)
8/12甲子園5-3都農業(C)
8/15甲子園2-1あきる野実業(B)
8/18甲子園2-0銚子北(B)
8/21甲子園7-8美郷(B)
9/15都大会7-0渋谷学園(E)
9/18都大会1-0新宿北(D)
10/20地区0-2八王子南(A)



夏の予選は2回戦から。先発は並木。初回、本木がヒットで出塁し盗塁で3塁まで進むと、武山のタイムリー二塁打、山本にもタイムリーが出て2点を先制。7回には山本のソロでリードを広げ、8回から登板した宮本が最後まで投げ勝利。

3回戦、高坂を下げ、斎藤を入れる。先発は並木。初回、本木がヒットで出塁し盗塁で3塁へ。武山のタイムリー二塁打、宮崎もタイムリーで2点を先制。4回、ヒットと四球で出た走者をバントで送り、並木、本木、武山、宮崎と4者連続のタイムリーで5得点。6回に長瀬のタイムリーで1点を追加、並木が7回を3人で片付け完封でコールド勝利。

準々決勝は上田が先発。2回、山本がヒットで出塁し盗塁で2塁へ進むと、長瀬がタイムリー、高坂がエラーで走者が3塁へ進み、小林の犠飛で2点を先制。4回も小林の犠飛で1点を追加。6回に山本のソロ、8回に高坂のタイムリーとリードを広げ、上田が最後まで投げきり完封勝利。

準決勝の先発は宮本。3回、本木がヒットで出塁すると宮崎の三塁打、工藤がヒットで続き2点を先制。しかし直後の4回、3四球から満塁のピンチを作ると犠飛で1点返される。7回、四球の走者をバントで送り、小林がヒットで1,3塁とチャンスを広げると、宮本の走者一掃の二塁打で2点を追加。8回、山本のタイムリー、長瀬の犠飛、そして高坂が2ランを放ちコールド勝利。

決勝は宮本が先発。初回、ヒット2本でチャンスを作ると、工藤の犠飛で先制。さらに山本がタイムリー、サードのタイムリーエラー、小林のタイムリー二塁打と一挙4得点。2回にタイムリーを打たれ1点を返されると、5回には2四球からバントで送られ、タイムリー2本で2失点。直後の6回、ヒットと四球で満塁となると山本の2点タイムリー、長瀬もタイムリーを打ち3点を追加。7回には本木、工藤のタイムリーでさらに2得点。その裏、宮本がヒットを打たれたところで金森に交代するが、四球で走者をため、続く打者に走者一掃の二塁打を打たれる。さらに連打で1点を失ったところで並木に交代、このピンチを併殺と内野ゴロで切り抜けた。9回からは上田が投げ、甲子園出場を決めた。


甲子園は2回戦から。先発は宮本。初回、本木、宮崎がヒットでチャンスを作ると、山本の走者一掃の二塁打で2点を先制。3回には宮崎のタイムリーで1点を追加。8回、代打で出た野手が登板し一発を浴びたところで上田が登板、9回も抑え初戦突破。

3回戦も宮本が先発。3回、エラーと四球で走者がたまるとバントで送られ犠飛で1点、さらに2ランを浴び3点を先制される。その裏の攻撃で宮崎、工藤の2者連続弾で2点を返す。6回、エラーとヒットで1,3塁のチャンスを作ると、高坂のタイムリーで同点。小林が送って2,3塁とし、宮本の犠飛で勝ち越し、さらに本木のタイムリーでリードを2点に広げた。8回途中から上田が登板、最終回を3人で片付け勝利。先発した宮本がスロースターターになってしまった。

準々決勝も宮本が先発。初回、武山が四球で出塁し盗塁で2塁へ、宮崎のタイムリーで1点を先制。7回、山本が四球で出塁、盗塁と進塁打で3塁まで進み、高坂のヒットでホームイン。直後の8回に2番手の上田が1点取られたが、最終回を抑え勝利。名門校にランクアップ。

準決勝も宮本が先発。初回、宮崎が二塁打で出塁し、工藤のタイムリーで先制。7回に長瀬のソロで1点を追加。8回から継投でつなぎ勝利。

決勝も宮本が先発。5回、小林が四球で出塁するとバントで送り、本木の三塁打、武山の犠飛で2点を先制。6回にヒットと四球で走者をためると4番にセンターオーバーの二塁打を打たれ同点にされるが、8回、山本のソロで勝ち越す。しかしその裏、タイムリーを打たれ再び同点に。延長10回、山本の2打席連続弾で勝ち越すもまたもタイムリーで追いつかれてしまう。11回、1死取ったところで上田に交代。12回、長瀬が魔物を発動し、二塁打。2死から小林がセンターへ打ち上げるとこれを落球し、走者がホームイン。上田がエラーで出塁し、本木がタイムリー。武山もエラーでさらに1点を追加し3点差に。ところがその裏もデッドボールとヒットで走者を出し、さらに集中打を浴び逆転サヨナラ負け。強豪校にランクダウン。


秋の都大会初戦は並木が先発。4回、四球の走者をおき、高坂の2ランで先制。5回はエラーで出塁した走者を犠打と進塁打で送り、岩澤の二塁打で1点を追加。6回に島田に2ラン、7回には斎藤が2ランを放ちコールド勝利。先発の並木が尻上がりを取得。

2戦目も並木が先発。ともに無得点で延長戦へ。11回、岩澤がヒットで出塁し盗塁で3塁へ。続く小林が犠飛を放ちようやく先制点が入る。その裏の反撃を佐藤、三嶋のリレーで封じ、延長戦を制した。

地区大会初戦は並木が先発。ともに無得点で迎えた延長10回、前の回からリリーフしていた景山がヒットと敬遠を含む2四球で2死ながら満塁のピンチとすると、続く打者にセンター前へ打たれ2点を先制される。その裏の攻撃で走者を出しながらも点を奪えずゲームセット。
PR




年数通算勝率甲子園勝率地区プロ入り
1-1070勝23敗4分.7537勝4敗.63661328
11-2088勝20敗2分.81518勝8敗.69261740
21-30124勝18敗.87344勝11敗.80085(1)9(2)44




30年が経過しました。
10年単位での成績は上記のとおり。

この10年で勝率がかなり高くなった。課題だった地区大会も8回の挑戦で5度、春の甲子園へ行けるようになり、夏も1度甲子園出場を逃しただけ。次の目標は優勝回数を増やすことになる。

プロ入りした人数は大差ないが、甲子園での試合は倍以上に増えたことで、そのぶん選手の質は高い。天才肌の選手も1人だけ出現。初年度をのぞけば30年に1人の割合とやはり簡単には出てこないことがわかる。

2年生は下位の3人。まずは勝ち進むことを考え、走力を高めた。上位はどう並べても大差ないが、いちおうパワーのある野上と横山を中軸に。相手打線につかまる前に早めに交代できるよう、投手5人をベンチ入りさせる。

名前打率打点
大西.13913
平本.23802
野上.17412
横山.23112
小見山.16702
宮崎.21411
山本.00000
工藤.14300





日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会7-1品川学園(E)
7/6都大会8-1六本木商業(D)
7/9都大会9-0渋谷電工(D)
7/12都大会3-2銀座工業(D)
7/15都大会4-2品川大付属(C)
7/18都大会3-0千代田商業(C)
8/9甲子園8-2枚方学院(C)
8/12甲子園5-0新居浜中央(A)
8/15甲子園9-1高浜北(C)
8/18甲子園1-0宗像学院(C)
8/21甲子園0-3大田原中央(A)
9/15都大会6-1練馬商工(E)
9/18都大会9-0大田義塾(D)
10/20地区3-1あきる野実業(B)
10/23地区4-0大田義塾(D)
3/17甲子園3-2佐伯実業(A)
3/20甲子園4-0人吉学院(C)
3/23甲子園5-4鶴岡大付属(B)
3/26甲子園7-0名古屋東(B)
3/29甲子園0-4新宮南(B)




夏の予選初戦は上田が先発。初回に横山のタイムリーで先制するも、直後に同点とされる。4回、横山がヒットで出塁し盗塁で2塁へ。宮崎の左中間を破る二塁打で勝ち越すと、6回にも宮崎、工藤のタイムリーで3点をリード。その裏、ヒットと四球で満塁となったところで吉田に交代、このピンチを切り抜けた。8回、横山が四球で出塁すると盗塁で3塁まで進み、再び宮崎、工藤のタイムリー、9回も横山の犠飛で追加点をあげ、最終回を継投で抑えて勝利。中堅校にランクアップ。

2回戦は乾が先発。初回、横山のタイムリーで先制。4回、ヒットと四球で出た走者をバントで送り、工藤に2点タイムリー。5回には山本のタイムリー、工藤の犠飛でさらに2点を追加。6回は野上にソロが出るも、直後の7回にタイムリーを打たれ1点返される。8回、平本のセンターオーバーの二塁打で1点取ると、横山にもコールドとなるサヨナラタイムリー。チームは快勝も野上がチャンス2になってしまった。

3回戦は吉田が先発。初回、平本がエラーで出塁し盗塁で3塁へ進むと、投手の暴投でノーヒットで1点を先制。3回に横山のタイムリー、5回には平本、野上、横山の3者連続タイムリーで3点を追加。7回にも先ほどの3者で連続タイムリー、さらに宮崎にもタイムリーがでて、この回に4得点。先発の吉田が7回を2被安打、8奪三振で完封し、コールド勝利。

準々決勝も吉田が先発。初回、平本と横山のタイムリーで2点を先制。直後に犠飛で1点返されるも、2回に吉田の内野ゴロの間に1点を追加。8回から上田が登板、9回にソロを浴び1点差に詰め寄られるも、後続を抑え勝利。

準決勝は絶不調の平本を下げ、2番に野上、3番に小見山、5番以下は繰り上げて、8番に長瀬が入る。先発は乾。6回に先制のホームランを打たれるが、こちらも8回に宮崎のホームランで同点に。延長10回、先頭の大西が四球で出ると盗塁で3塁まで進む。野上は倒れたが小見山の犠飛で勝ち越すと、横山が二塁打、続く宮崎にホームランが出て3点のリード。その裏、8回から登板していた吉田が3本のヒットを打たれ1点返されるが、反撃をくい止め、延長戦を制した。

決勝も乾が先発。5回、四球とヒットで1死1,3塁のチャンスを作ると、大西の犠飛で先制。7回にも2四球から大西の三塁打で2点を追加。8回から継投で抑え、甲子園出場を決めた。3四球の工藤が選球眼を取得。強豪校にランクアップ。

甲子園は2回戦から。先発は乾。2回、工藤がヒットで出ると乾がバントで送る。大西がヒットでつなぎ、平本、野上の連続タイムリーで2点を先制。5回にホームランで1点返されるが、直後の6回に小見山のタイムリーで再び2点差に突き放す。8回に押し出し四球で1点を追加すると、9回には平本の2点タイムリー二塁打、横山の犠飛、宮崎のタイムリーとこの回4得点。その裏の守備で宮本が連続二塁打で1失点するも後続を抑え勝利。

3回戦は吉田が先発。5回、ヒット2本とバントでチャンスを作ると、小見山のタイムリーで1点先制。6回、2死2,3塁となり疲労した吉田を下げ宮本を送り、このピンチを抑えた。8回、ヒットの走者をバントで送り、代打の小林がタイムリー二塁打、大西がヒットでつなぐ。平本が魔物を発動させ、エラーで満塁に。野上がタイムリー、横山も2点タイムリー二塁打で5点差に。最終回を継投で抑えて勝利。

準々決勝も吉田が先発。初回に1点先制される。4回、ヒットと四球でチャンスを作ると小見山のタイムリーで同点、宮崎の2点タイムリーで勝ち越した。5回も四球で走者が出ると平本のタイムリー二塁打、野上が四球を選ぶと、横山が2点タイムリー三塁打、小見山も三塁打で続く。宮崎が四球を選び、山本の犠飛でさらに1点。工藤がヒットでつなぎ、吉田にもタイムリーが出てこの回6得点。8回から継投で相手打線を封じ、ベスト4進出。

準決勝は乾が先発。ともに無得点のまま9回へ。先頭の大西がヒットで出塁、盗塁で2塁へ。平本がセンター前へはじき返し、センターが打球の処理にもたつく間に走者が生還しサヨナラ勝利。

決勝も乾が先発。初回、四球とヒットでピンチを招くと内野ゴロの間に先制点を奪われる。7回、代走の野手が強制登板で四球を出したあと宮本が登板。バントで送られタイムリーを打たれてしまう。8回にも犠飛で手痛い追加点を許すと、最終回は3人で抑えられ、ゲームセット。

マネージャーも引退し、男子マネージャーに。

秋の都大会初戦は宮本が先発。2回に連打でチャンスをつくり岩澤のタイムリーで先制。3回には宮崎、山本の連続二塁打で1点を追加。5回には宮崎の3ランで5点差に。7回にタイムリーを打たれ1点返されるが、8回に工藤の犠飛で取り返し、継投で反撃を抑えた。

2戦目は上田が先発。2回、ヒットとエラー、四球で満塁とすると山本、宮崎の連続タイムリーで4点を先制。4回に宮崎の3ラン、5回には長瀬、山本のタイムリーで2点を追加。先発の上田が7回を投げきりコールド勝利。

地区大会初戦は宮本が先発。2回に先制のアーチを浴びるが、以降は失点を許さず味方の反撃を待つ。あとのない9回に長瀬のホームランで追いつき延長戦へ。11回、途中出場の斎藤が四球で歩き、犠打と進塁打で3塁まで進むと、宮崎に勝ち越し2ラン。8回から登板していた上田が3人で片付け勝利。

2戦目も宮本が先発。3回、本木が四球で出塁すると山本の三塁打で先制。4回も四球の走者をバントで送り、高坂のタイムリーで1点を追加。6回には宮本にもタイムリー、7回は宮崎のホームランでリードを広げ、最終回を金森が抑え勝利。


春の甲子園初戦は上田が先発。2回にタイムリーを打たれ先制されると、4回にはホームランを打たれ2点差に。6回、1死から四球とライトのエラーで2,3塁のチャンスを得ると、武山のタイムリーと宮崎の犠飛で同点とし、山本のタイムリーで逆転。その裏、2死2,3塁となったところで金森に交代、ショートライナーに打ち取る。9回からは宮本が登板し、勝利をおさめた。

2回戦も上田が先発。4回、山本がエラーで出塁、盗塁と犠打で3塁へ進み、長瀬のタイムリーで先制。7回には2死満塁から宮崎の2点タイムリー、9回にも本木、武山の二者連続二塁打で1点を追加。上田が9回を3被安打、3奪三振の完封で勝利。

準々決勝も上田が先発。初回、工藤のタイムリーで先制するも、直後の2回に3四球で満塁としタイムリーを打たれ逆転される。なおもヒットを打たれ2失点。6回に武山のホームランで1点を返すと、8回にはヒットと四球で満塁とし、工藤が走者一掃の二塁打を放ち逆転。最終回を宮本が抑え勝利。満塁でタイムリーを打った工藤が満塁男を取得。

準決勝も上田が先発。ともに無得点で迎えた9回、先頭の山本が四球で出塁すると盗塁と進塁打で3塁まで進む。長瀬が魔物を発動するも、内野フライでアウト。続く小林も内野ゴロに打ち取られたが、ショートがトンネル、待望の先取点が入る。さらに2者連続でエラーを誘い1点をとり四球で満塁。ここから武山のタイムリーエラー、宮崎が押し出し四球、山本もタイムリーエラー、工藤はタイムリーとこの回7得点。その裏の攻撃を継投で封じ、決勝進出。

決勝も上田が先発。2回にホームランを打たれ先制されると、5回にも四球で走者を出した後にホームランを打たれ3点差に。8回には代走の野手が投手となりヒットを打たれ、そこからリリーフした景山が進塁打とヒットで走者を3塁において犠飛を打たれ4点目を取られる。9回2死から山本がヒットで出るも後が続かずゲームセット。夏に続き、春も完封負けで準優勝に終わった。
2年生は2番と下位の2人の3人。走力Aが1人だけ、パワーAも1人だけと、機動力も長打力もあまり期待できそうもない感じになってしまった。攻撃の要となる宮原、佐野、藤本がしっかり期待通りに機能してくれると思っているので、そこに他の選手がうまくからめるかどうかがポイントとなる。


名前打率打点
宮原.29403
平本.26102
佐野.31808
藤本.370315
浜名.25405
森岡.15805
横山.22200
大西.15412





日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会4-0杉並水産(E)
7/6都大会10-1銀座工業(D)
7/9都大会1-2銀座学院(C)
9/15都大会3-0銀座工業(D)
9/18都大会0-1六本木商業(E)


夏の予選初戦は大西を下げ、宮崎を入れる。先発は乾。3回、宮崎が二塁打で出塁し、宮原のタイムリーで先制。その後はなかなか点を取れなかったが、8回にヒット2本で走者をためると藤本の3ランでようやく追加点、乾が最後まで投げきり初戦突破。9回を2被安打、8奪三振で完封の乾は尻上がりを取得。

2回戦も乾が先発。初回、平本が三塁打で出塁すると佐野の犠飛でホームイン、1点を先制する。直後の2回に3連打で同点に追いつかれるも、その裏に横山の犠飛で勝ち越す。3回、ヒット2本でチャンスを作ると佐野の3ラン、森岡の犠飛で4得点。さらに4回、3連続四球で満塁とし森岡のホームランでさらに4点を追加。乾が7回を投げぬき、コールド勝利。佐野がプルヒッターを取得。

3回戦は大西を下げ、宮崎が入る。先発は吉田。2回に3連続四球から犠飛で失点し、ノーヒットで先制される。5回に死球で走者を出したところで乾に交代したが、ヒットで走者が3塁へ進み、犠飛を打たれ2点目を取られてしまう。7回に佐野のチーム初ヒットとなる二塁打が出ると、浜名のタイムリーで1点を返す。9回、2死から藤本の二塁打でチャンスを作ったが浜名が3球三振に倒れゲームセット。まさかの3回戦敗退で中堅校にランクダウン。


秋の大会初戦は吉田が先発。初回、横山のホームランで先制。3回には外野手のエラーで出た走者を大西がタイムリー、4回には宮崎のソロで3点目。終盤を継投で抑え勝利した。

2戦目も吉田が先発。ともに無得点のまま回は進み迎えた9回、ここまで力投していた吉田が四球を与えたところで上田に交代。内野ゴロに打ちとった間に走者が2塁へ進むと、続く打者には打ち取った当たりが内野手の後方に落ち、先制される。最終回、代打の長瀬が四球を選び、大西が送って2塁へ。しかし、快音は聞かれず、相手の先発投手にわずか1安打、1四球の完封負け。とうとう、そこそこまでランクダウン。
2年、3年ともに4人のオーダーとなった。連打でたたみかけるのはちょっと厳しいので、走力Aの3年がどれだけ出塁、盗塁できるかがポイントとなる。

名前打率打点
宮崎.41715
浜名.23501
市岡.16712
渡部.37549
高橋.26706
佐野.29403
藤本.00000
森岡.07100





日付試合勝敗スコア対戦相手
7/6都大会1-0渋谷電工(E)
7/9都大会6-0杉並第一(D)
7/12都大会10-2渋谷(D)
7/15都大会2-0銀座学院(C)
7/18都大会5-4品川商業(B)
8/6甲子園6-1隠岐商工(C)
8/9甲子園
0-1因幡電工(C)
9/15都大会7-0銀座工業(D)
9/18都大会5-2杉並水産(E)
10/20地区5-1日の出学院(A)
10/23地区3-1杉並水産(E)
3/17甲子園11-6明石水産(C)
3/20甲子園3-2新居浜中央(B)
3/23甲子園2-6吹田大付属(B)



予選は2回戦から。先発は江川。6回、宮崎が二塁打、浜名が進塁打で走者を進め、市川のタイムリーで先制。その裏、2死1,2塁のピンチを招いたところで府川が登板し三振で抑えると、9回からは木下が投げ、1点を守りきった。

3回戦も江川が先発。2回、高橋が二塁打で出塁すると佐野のタイムリーで先制。4回には藤本にソロ、7回には宮崎と市岡にもホームラン。さらに8回には佐野のタイムリー、9回には市岡の2打席連続弾でリードを広げ、先発の江川が2被安打、7奪三振で完封した。

準々決勝は絶不調の森岡を下げ、野上を入れ、木下が先発。2回、ホームランを打たれ先制されたが、直後にヒット3本を浴びせ同点、さらに宮崎の内野安打で逆転。4回に犠飛で同点にされたが、ヒットと四球で無死満塁。ここで宮崎が2点タイムリーを打ち勝ち越すと、市岡に3ランが出て主導権を握る。6回、2死2塁で疲労の見える木下から丸山に交代しピンチを抑えると、その裏の攻撃で高橋にも3ラン。7回を丸山がそのまま抑え、コールド勝利。満塁でタイムリーを打った宮崎が満塁男を取得。

準決勝は絶不調の市岡を下げ、3番に高橋、5番から佐野、藤本、7番に宮原が入る。先発は木下。初回、ヒットで出た宮崎が盗塁と犠打で3塁まで進み、渡部の内野ゴロの間にホームイン、1点を先制する。3回も四球で出た宮崎が同様に3塁まで進み、高橋の犠飛で1点を追加。木下が9回を3被安打、4奪三振で完封し勝利。

決勝は絶不調の浜名を下げ、2番に市岡、3番に高橋、7番に宮原を入れる。先発は丸山。4回、宮崎がヒットで出塁すると、盗塁と犠打で3塁へ。ここで高橋の2ラン、渡部にもソロと3点を先制する。直後の5回、四球とヒットでピンチを招くと、3者連続タイムリーで1死も取れずに同点とされる。その後は併殺と投飛に抑えなんとか踏ん張った。9回、6回から登板していた江川がヒットで走者をためると、タイムリーを打たれ勝ち越しを許す。その裏の攻撃で、先頭の市岡がヒットで出塁、捕手後逸の間に2塁へ進むと、高橋がライト前へタイムリーを放ち同点に。延長12回、2四球から犠打で1死2,3塁のチャンスを作ると宮崎がセンター前へサヨナラタイムリーをはなち、辛くも勝利し甲子園出場を決めた。


甲子園初戦、絶不調の浜名を下げ、7番に宮原、丸山が先発。初回にタイムリーを打たれ先制されるも、2回に森岡のタイムリーで同点、3回に渡部の2点タイムリーで勝ち越す。5回にはヒットと2四球で2死満塁とし、宮原がぶつけられ押し出し。6回は高橋のタイムリー二塁打、7回にも押し出しの四球でリードを5点に広げる。9回を江川が3人で抑え、初戦突破。

2回戦は木下が先発。ともにチャンスらしいチャンスはなく、ゲームは終盤へ。8回、先頭にヒットを打たれたところで江川に交代。犠打で送られ、タイムリーを打たれ先制を許してしまう。相手の先発には9回を2安打、2四球、3三振に抑えられ、完封負け。今年は2回戦で敗退することとなった。中堅校へランクダウン。


秋の大会初戦は府川が先発。初回、ヒットで出た宮原を犠打で送り、浜名のタイムリーで先制。3回には四球とヒットで無死1、3塁のチャンスを作ると、浜名の2打席連続タイムリー、藤本のタイムリー二塁打、佐野の犠飛とこの回だけで4得点。6回には大西のソロで追加点。7回にヒットと四球で1死満塁となったところで登板した江川が併殺でピンチをしのいだ。その裏、先頭の宮原が二塁打で出ると、続く森岡がセンターへ打ち返しタイムリー、コールド勝利で初戦を突破。

2戦目も府川が先発。初回、ヒット2本でチャンスを作ると藤本のタイムリーで先制。しかし6回に、2死1,3塁からタイムリーを2本打たれ逆転される。7回、ヒット2本と盗塁で1死2,3塁とすると、藤本のタイムリーで同点、佐野の犠飛で勝ち越した。さらにヒットで満塁とし、平本が押し出しの四球、江川のタイムリーで3点をリード。最終回を継投で抑え地区大会出場を決めた。3安打の宮原がチャンスメーカーを取得。

地区大会初戦は府川が先発。初回、ヒットとエラーで走者をためると藤本にホームランが出て3点を先制。4回にも野上にソロが出てリードを広げる。6回にタイムリーを打たれ1点返されたが、8回に野上の犠飛で1点を追加。継投で反撃を抑え、危なげなく勝利。強豪校へランクアップ。

2戦目も府川が先発。4回にタイムリーで先制されるが、6回に藤本の2点タイムリーで逆転、8回にも藤本にタイムリーが出てリードを広げる。最終回を継投で抑え、甲子園出場を決めた。3安打の佐野がチャンスメーカーを取得。


春の甲子園は府川が先発。初回、ヒットで出塁した宮原を犠打で送り、浜名のタイムリーで先制。4回には小見山の2点タイムリー三塁打で追加点を挙げるも、直後にタイムリーを打たれ1点返される。5回もタイムリー二塁打、さらに同点タイムリーを打たれ、1死1,2塁となったところで乾に交代。このピンチを併殺で抑えた。しかし6回にタイムリーを打たれ勝ち越しを許す。直後の7回、森岡のタイムリーで同点に追いつくと、8回に平本のタイムリー二塁打で勝ち越し、江川にも二塁打が出てリードを広げた。ところが9回、走者を出しながらも2死まできたが江川が痛恨の同点弾を浴び延長戦へ。12回、途中出場の福田が死球で出ると盗塁で2塁へ。1人倒れ、江川がヒットでつなぎ、宮原が四球を選び満塁に。森岡がセンターオーバーの二塁打を放ち2点を勝ち越すと、浜名の犠飛、藤本の2ランで5得点。その裏の反撃を吉田が抑え、どうにか初戦を突破した。この試合、5打数無安打の大西がチャンス2になってしまった。

2回戦も府川が先発。5回にタイムリー、6回に一発を浴び2点をリードされる。その裏の攻撃で、2四球から藤本のタイムリーで1点を返す。8回に2本のヒットでチャンスを作ると大西のスクイズで同点に。延長12回、1死から野上がヒット、浜名が送り、藤本のライトオーバーのサヨナラタイムリーで延長戦を制した。

準々決勝も府川が先発。初回、先制2ランを浴びるも、直後に藤本、佐野の連続タイムリーで同点に追いつく。しかし4回にタイムリーと犠飛で3点奪われてしまう。9回にもホームランを打たれ駄目押しされ、最終回を3人で抑えられ敗退。打ち込まれた府川がキレ2になってしまった。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索