新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5番までが3年生、下位3人が2年生という布陣。5番の捕手は守備要員として控えにする可能性もあるので、そうなると以降の打順が繰り上がる。走攻守いずれも例年より低レベル、かつ投手も層が薄いのでハッキリいって今年は期待できそうもない。
夏の予選、初戦は好調の大田が5番に入る。先発は佐々木。ともに無得点のまま迎えた延長11回、1死から山田に勝ち越しホームラン、寺西にも一発が出てようやく2点のリードを奪う。その裏、3番手としてマウンドに登った野村がワンポイントで1アウト。締めを宮本に託すも4番にヒットを打たれる。5番は打ち取ったものの6番にもヒットを打たれピンチを招くと、続く打者に逆転弾を浴び初戦敗退・・・評価はそこそこにランクダウン。 秋の都大会初戦は野村が先発。7回、2死1塁から岡本が左中間を破る二塁打を放ち先制。継投でこの1点を守りきり初戦突破。中堅校にランクアップ。 2戦目の先発は大塚。4回、ヒット2本でチャンスを作ると村上のタイムリー二塁打で1点を先制。6回に2死満塁から山崎の2点タイムリー二塁打で追加点。8回、2死1,3塁から山崎のタイムリーでさらに1点を追加、最終回を継投で抑え勝利。この試合3安打の大田がチャンスメーカーを取得。 地区大会初戦は大塚が先発。3回、ヒットと四球で満塁のピンチを作ると4番にタイムリー二塁打を打たれ2点を先制される。以降は点を許さなかったが、こちらも2安打に抑えられゲームセット。評価がそこそこに逆戻り。
下位2人が2年生。昨年の夏のスタメンは4人が2年生だったが、2回戦で敗退してしまったのであまり経験を積めず、そのぶん成長もとまり、全体的にパワー不足というのが不安要素。来年以降のことを考え、スタメンに下級生を増やす手もあるが下の世代の元々の能力が低いという事情もあり、3年生に頼らざるを得ない。
初戦は坂口が先発。4回、2死から連打でチャンスをつくり、高松のタイムリーで先制。さらに2者連続死球で押し出しで1点を追加。8回には石川、久保のタイムリーで4点差に。9回を継投で抑え初戦突破。 2戦目も坂口が先発。初回、森崎のタイムリー二塁打で先制。3回にエラーがらみで同点に追いつかれるが、その裏に連打でチャンスを作り、菊地のタイムリーで勝ち越し。なおも1死2,3塁から暴投と森崎、高松のタイムリーでこの回4得点。4回には菊地の2ラン、森崎、石川、寺西、中野、宮本にタイムリーが出て7点を追加。4回途中から登板していた宮本が登板し、5回を抑えてコールド勝利。 3回戦も坂口が先発。7回、2死からヒット2本を打たれたところで宮本に交代するが、タイムリーを打たれ1点を先制される。9回、宮本がヒットで出塁、代走を送って盗塁で3塁へ。菊地の犠飛で同点に追いつき延長戦へ。15回、2死から高松がヒットで出塁し盗塁で2塁へ。久保のライト線へのゆるいフライが一塁手、二塁手、外野手の間に落ち、タイムリー二塁打となりようやく勝ち越し点が入る。その裏の反撃をどうにか抑え、厳しい延長戦を制した。ピンチで抑えられなかったからか、宮本が対ピンチ2になってしまった。 準々決勝も坂口が先発。3回、森崎、石川の連続タイムリーで2点を先制。高松が5回に犠飛、9回にタイムリーで2点を追加。8回から登板していた山下が最終回を3人で片付け勝利。強豪校にランクアップ。 準決勝は宮本が先発。初回、四球とヒットでチャンスを作り、石川のタイムリー、高松の犠飛で2点を先制。4回に久保のタイムリーで1点、5回には押し出し四球と中野のタイムリーで2点を追加。8回に暴投と三浦のタイムリーでコールドでサヨナラ勝利。 決勝は坂口が先発。初回、三浦の先頭打者弾で先制。4回に中野のタイムリー二塁打で1点を追加するも、その裏、4番に3ランを浴び逆転される。6回にも一発浴びたところで山下が登板するもさらにもう一発浴びる。7回、ヒットで走者が出ると、3連続四球の押し出しと犠飛で2失点。8回に森崎のタイムリーで1点、9回も1死満塁から菊地の犠飛、森崎が歩き再び満塁としたが、石川がサードゴロに終わりゲームセット。中堅校にランクダウン。 秋の都大会初戦は宮本が先発。初回、中野、加藤のタイムリーで2点を先制すると、3回に中野の犠飛、4回に山田のタイムリー二塁打で2点を追加。5回に加藤のタイムリー、永山の2ランで7点差とし、宮本が7回を5被安打、6奪三振で完封しコールド勝利。盗塁を4つ決めた中野が盗塁5を取得。 2戦目も宮本が先発。初回、タイムリーを打たれ先制されるも、その裏、中野、寺西、加藤、永山の4者連続タイムリー、さらに金子にもタイムリーがでて5得点と逆転。5回に捕手の後逸で1点取り返されるが、6回に永山、宮本、小山、中野のタイムリーで4点を追加。6回途中から登板していた大塚が7回を抑え、コールド勝利。 地区大会初戦は宮本が先発。2回、ヒットと四球でチャンスを作ると金子のタイムリーで先制。さらに四球で満塁となり、小山に満塁ホームランが出てこの回5得点。6回にタイムリーを打たれ1点返されたが、7回から継投でおさえ勝利。 2戦目も宮本が先発。6回、ヒット2本でチャンスを作ると、中野の犠飛、寺西のタイムリーで2点を先制。宮本がこのリードを守りきり、完封勝利。3盗塁を決めた小山が盗塁5を取得。 春の甲子園初戦は宮本が先発。6回、四球とヒットで走者をため、タイムリーを打たれ先制される。ここで大塚に交代し、ピンチをしのぐ。その裏に寺西のタイムリーで同点に追いつくが、直後の7回に一発を浴び勝ち越される。結局これが決勝点となりゲームセット。
1番と中軸を3年にし、残りの4人は2年生という構成。走力とパワーはそこそこあるけど、3年生のもともとの初期能力が低かったので全体的には例年より低レベル。それでも打率はけっこう良いし、天才肌の投手もいるので心強い。
夏の予選初戦は大石が先発。初回、2四球から武田のタイムリーで1点を先制。2回に高野の犠飛、3回に石川のタイムリーと序盤で3点のリード。6回に高野のソロ、松田のタイムリーで中押し、8回には森崎のタイムリーで駄目押しと着実に点を積み重ね、大石が9回を2被安打、6奪三振の完封で初戦を突破。 2戦目は坂口が先発。ともに無得点のまま回は進み、8回、高野がセンターのエラー、森崎の進塁打で3塁まで進み、黒崎のタイムリーで1点を先制。9回、四球で走者を出し、1死取ったところで大石に交代。その大石が4番に痛恨の逆転2ランを浴びる。その裏、簡単に2アウトまで取られ追い詰められるも、9回に守備固めで出場していた高松、本多の連続二塁打で土壇場で同点に追いつく。しかし10回、タイムリーを打たれ1点を勝ち越されてしまう。その裏、1死から後藤が二塁打で出塁、盗塁で3塁へ。黒崎の犠飛でどうにか再び同点に追いついた。13回、四球とヒットで走者がたまったところで、大石がまたも4番に今度は3ラン。その裏、松田が四球で歩き、盗塁で2塁へ。武田のタイムリー二塁打で1点を返し、石川の進塁打で3塁へ。高松の犠飛で1点差に。本多がヒットと盗塁で2塁まで進んだが、大石が討ち取られ、まさかの2回戦敗退。 秋の都大会初戦は坂口が先発。4回、ヒットと四球で2死満塁となると、寺西の2点タイムリー二塁打で先制。中野が敬遠で歩き、再び満塁になると、坂口も四球を選んで満塁。菊地がライト線へ2点タイムリーをはなち、この回5得点。7回に森崎のタイムリーで1点を追加。7回から登板していた宮本が最終回までなげ勝利。この試合4盗塁の菊地が盗塁5を取得。 2戦目も坂口が先発。初回、森崎のホームランで先制するも、2回に犠飛で同点に。6回、石川のタイムリーで勝ち越すが、その裏、リリーフの宮本がホームランを打たれまたも同点に。さらに2本のヒットで走者がたまると、続く打者にもホームランを打たれ3点勝ち越される。敗色濃厚な8回、四球とヒットでチャンスを作ると石川の3ランで同点に戻す。延長11回、先頭の石川がヒット、久保が送り、高松、寺西が連続四球で満塁に。ここで中野が魔物を発動するも、ファーストライナーに倒れる。しかし、9回から登板していた原はセンターエラーで出塁し待望の勝ち越し点で2点が入ると、菊地がタイムリーで3点のリード。その裏の反撃を山下が3人で片付け勝利。 地区大会初戦は坂口が先発。6回、三浦が二塁打で出塁し、進塁打で3塁へ。石井の内野安打で1点を先制。7回もヒットと四球で満塁とし、三浦の内野安打で1点を追加。その裏、この回から登板した宮本がヒットと四球で走者を出し、山下に交代するも、右中間を割られ同点に。さらに連打を浴び2点を勝ち越される。8回、寺西の三塁打で1点を返すが、その裏に3投手が打ち込まれ3失点。最終回を3者凡退に抑えられゲームセット。この試合3三振の菊地が三振を取得。 下の世代がハズレなため、2年生は1人。ややパワー不足な感はあるものの、走力Aの選手が5人もいるので、得点のチャンスは生まれやすいはず。
夏の予選初戦は絶不調の尾山と石井を下げ、オーダーを大幅に入れ替える。先発は三嶋。初回、高野のホームランで先制すると、4回には小関にもホームランが出て2点のリード。6回に黒崎のタイムリー、7回に矢沢の犠飛、8回には三嶋のタイムリー、大野の犠飛と着実に点を重ねる。先発の三嶋が9被安打ながらも無四球、6奪三振で9回を完封し初戦突破。 2戦目は絶不調の石井を下げ、大野が3番、島田が4番、武田が7番に入る。先発は大石。2回、島田のソロで先制。7回、2死から武田がヒットで出塁し代走を送り盗塁、黒崎のタイムリー、8回もヒットで出た尾山が盗塁で3塁へ進み、大野のタイムリーで3点差に。7回途中から登板していた佐藤が最後まで投げ勝利。 3回戦は不調の新井、黒崎を下げ、武田、松田が入る。先発は大石。4回、二塁打の島田がバッテリーエラーで3塁へ進み、小関のタイムリーで1点を先制。8回、島田の犠飛で追加点。8回から継投で抑え、勝利。 準々決勝は佐藤が先発。4回、矢沢のソロで先制。6回に尾山の2ラン、7回に大野の2ラン、矢沢、尾山の連続タイムリーで4点を追加。佐藤が3被安打、4奪三振で7回を投げ、コールド勝利。矢沢がプルヒッターを取得。 準決勝も佐藤が先発。初回、尾山が四球で出ると島田のタイムリー二塁打で1点を先制。5回には四球とヒットで走者がたまると尾山の2点タイムリー、石井の2ランで4得点。7回、ヒットで矢沢が出塁すると盗塁をからめながら、尾山、島田、石井の3者連続タイムリーで3点を追加。佐藤が7回を2被安打、無四球、4奪三振で完封し、2戦連続でコールド勝利 決勝は三嶋が先発。初回、島田、石井の連続二塁打で1点を先制。2回に黒崎のタイムリーで1点を追加。3回には2死から石井が内野安打で出ると2四球で満塁に。新井の2点タイムリー、黒崎の3ランでこの回5得点。4回では大野のタイムリー、ヒットと四球で満塁とし、矢沢のタイムリー、尾山は四球を選び押し出し、島田が2点タイムリーとまたも5得点。7回、2死1,3塁となったところで大石に交代、三振にしとめた。その裏、石井のソロが出るも、直後の8回、相手にもホームランを打たれ1点取り返される。しかし大勢に影響はなく、大石がそのまま9回まで投げ、甲子園出場を決めた。 甲子園初戦は三嶋が先発。2回、新井の2ランで先制。5回、ヒットとエラーで無死1,3塁とされるとタイムリー2本で同点にされ、内野ゴロの間に勝ち越される。その裏、矢沢がフェンス直撃の二塁打、尾山が送り、島田の同点タイムリーで追いついた。直後の6回、犠飛で再び勝ち越されたが、その裏、ヒット2本でチャンスを作ると三嶋のタイムリーで同点、矢沢のタイムリー二塁打で勝ち越した。さらに尾山、島田、石井の3者連続タイムリー、小関の3ラン。なおも2四球とヒットで満塁とし、尾山の2点タイムリーでこの回10得点。7回途中から継投で反撃を封じ、初戦突破。 2回戦も三嶋が先発。初回、石井のタイムリー二塁打で先制。3回、先頭の矢沢が三塁打で出塁すると尾山のタイムリーで1点、島田が歩き、石井の二塁打で2点、新井にもタイムリーが出てこの回4得点。6回、四球とヒットで無死満塁のピンチに。押し出しで1点、タイムリーで1点取られ、佐藤に交代。ホームゲッツーと内野ゴロでこの窮地をおさえた。その裏、四球とヒットで走者がたまると島田のセンターオーバーの二塁打で2点を取り返す。7回に黒崎のタイムリーでさらに1点を追加し、9回を継投で三者凡退におさえ勝利。 3回戦は小関を下げ、松田が7番に入り、大野、新井が繰り上がる。先発は佐藤。4回、1死からヒット2本で1,3塁とすると、黒崎のフェンス直撃の二塁打、矢沢にもタイムリーが出て2点を先制。8回には石井の2ランでリードを広げ、佐藤が9回を3被安打、3奪三振で完封勝利。名門校にランクアップ。 準々決勝は三嶋が先発。5回、走者を1人置き4番に2ランを打たれ先制される。7回、二塁打で出塁した石井を進塁打で3塁へ進め、大野の犠飛で1点を返す。8回、ヒットを打たれたところで大石に交代するも、タイムリー二塁打を打たれ、桜井に交代。しかしタイムリーを打たれ3点差に。その裏、矢沢の2ランで2点を返すも、あと一歩及ばずゲームセット。中堅校にランクダウン。 秋の都大会初戦は大石が先発。2回に犠飛で先制されるが直後の3回に松田のタイムリーで同点に追いつく。6回、ヒットで出た松田を進塁打で2塁へ進め、武田のタイムリーで勝ち越すと、9回に大石の犠飛で追加点。最終回を継投で3人で片付け、勝利。 2戦目も大石が先発。5回、2四球から松田のタイムリーで先制。9回、ヒットで出塁した後藤が盗塁で3塁へ進み、三浦のタイムリー、高野のタイムリー二塁打で2点を追加。大石が9回を3被安打、7奪三振の完封で勝利。 地区大会初戦は大石が先発。7回、ヒット2本でチャンスを作ると、高野のふわっとした当たりが二塁手の頭をこえヒット、1点を先制。続く松田が走者一掃の二塁打、武田も二塁打で続く。四球と内野安打で満塁とし、石川の2点タイムリーでこの回6得点。大石が9回を5被安打、5奪三振の完封におさえ勝利。強豪校へランクアップ。 2回戦も大石が先発。ともに2安打ずつと投手戦となった8回、高野が二塁打で出塁すると盗塁で3塁へ。松田がタイムリーを放ち1点を先制。大石がこの1点を守りきって完封勝利。無安打に終わった黒田が4番×になってしまった。 春の甲子園初戦は大石が先発。3回、松田のタイムリーで先制すると、4回には三浦の犠飛、高野の2点タイムリーで4点をリード。先発の大石が9回を4被安打、無四球、11奪三振で完封し、初戦突破。 2回戦も大石が先発。3回、ヒット、エラー、四球で満塁のチャンスを得ると黒崎のタイムリーで1点を先制。5回には森崎のタイムリーで追加点。6回、ヒットでまたも満塁のチャンスとなり、三浦のタイムリー、高野の押し出し四球、途中出場の後藤が走者一掃の二塁打とこの回5得点。8回、ヒットを打たれたところで桜井に交代するも、連打を浴び2点を取られる。桜井がそのまま最終回をおさえ勝利。 準々決勝も大石が先発。2回に犠飛で先制されるが、6回に松田のタイムリーで同点に追いつく。しかし、その裏にタイムリーを打たれ勝ち越される。そのまま点は動かず、ゲームセット。中堅校にランクダウン。
下位2人が2年生。上位は走力Aで、中軸はパワーB、6番までミートBといちおう打線としての形だけは作れた。3年の内気は2人いるので困ったときには魔物を発動させるチャンスもありそう。また、干されていた景山の欠点だったノビ2が解消されたので、投手陣は層が厚くなった。
夏の予選は2回戦から。絶不調の斎藤を下げ、5番に原、6番に石井を入れる。先発は景山。初回、小林のソロで先制。5回には石井のソロ、小松の2ランと一発攻勢で追加点。7回にヒットを打たれたところで並木に交代するも、タイムリーを打たれ1点を返される。8回、岩澤の犠飛と高坂のソロで2点を追加し、9回を継投で抑え勝利。ホームランを打った石井がプルヒッターを取得。 3回戦も景山が先発。2回、ヒットと四球からバントで1死2,3塁とし、小関のタイムリーで2点を先制。このリードを3人の継投で守りきり勝利。 準々決勝は並木が先発。3回、四球とヒットでチャンスを作ると小林、高坂の連続タイムリーで2点を先制。6回、高坂が二塁打で出塁すると、斎藤のタイムリーで1点を追加。8回もバッテリーエラーで1点をとり、以降を継投でおさえ勝利。 準決勝の先発は景山。初回、四球で出た岩澤が盗塁で2塁へ進み、小林のセンター前ヒットでホームイン、1点を先制する。5回に2死からタイムリーを打たれ同点に。8回、島田のソロで勝ち越すと、3連打で満塁から、小林が2点タイムリー。最終回に大石が被弾するも後続を抑え勝利。小林が満塁男を取得。 決勝は小関を下げ矢沢が入る。先発は景山。4回、四球とヒットで1,3塁のチャンスを作ると2死から島田の内野安打で1点を先制。7回、連打を浴びたところで並木が登板するもタイムリーを打たれ同点。さらにサードゴロに打ち取った送球をファーストがこぼしエラーで逆転され、続く打者にタイムリーを打たれ2点差に。直後の8回、連打で無死2,3塁のチャンスを作ると、原がフェンス直撃の二塁打をはなち同点。島田が送り、並木の左中間を破る二塁打で逆転。小松が四球でつなぎ、岩澤がライト線へ二塁打をはなちさらに1点を追加。並木が最終回をおさえ、甲子園出場を決めた。 甲子園初戦は小関を下げ矢沢が入る。先発は景山。5回、斎藤が二塁打で出塁し、原のタイムリーで先制。6回には岩澤がエラーで出塁し、高坂のセンターオーバーの二塁打で追加点。さらに7回、エラーとバントヒットで出た走者をバントで送り、小松がタイムリー。岩澤が四球を選び満塁になると、小林に2点タイムリーが出る。先発の景山が9回を1被安打1四球9奪三振で完封し、初戦突破。 2回戦も小関を下げ矢沢が入り、景山が先発。初回、ヒットと四球で1,2塁とすると小林のタイムリーで先制。4回に四球ででた走者をタイムリーで返され同点とされると、5回に2死1,3塁からライトオーバーの二塁打を打たれ勝ち越される。直後の6回に斎藤の犠飛で1点を返し、7回にはヒットと四球で満塁のチャンスを作る。小林がセンター前へヒットを打ち同点も高坂が併殺に打ち取られ勝ち越しはならず。その裏、リリーフしていた大石が1死1,3塁としたところで並木が登板。しかし2連打で勝ち越しを許すと、さらに連打を浴びこの回4失点。最終回を三者凡退で抑えられ2回戦で敗退することとなった。中堅校にランクダウン。 秋の都大会初戦は三嶋が先発。4回、タイムリーを打たれて先制されるも、5回に島田のタイムリーで同点、さらに石井の2点タイムリーで勝ち越した。7回、四球とエラーで無死1,2塁となったところで大石が登板するもヒットを打たれて満塁に。佐藤に交代したがヒットを打たれ1点返されると、スクイズで同点に。さらにスクイズを決められ勝ち越される。その裏の攻撃で大野のヒットから盗塁と捕手の後逸で走者が3塁へ進み、石井のタイムリーですぐに追いついた。延長11回、新井がヒットで出塁、松田が送って2塁へ。投手の西村はうち取られたものの、矢沢がライト線へタイムリーをはなちサヨナラ勝利。 2戦目も三嶋が先発。3回、ヒットと四球で走者がたまると、石井の2点タイムリー二塁打で先制。4回には三嶋のスクイズで1点を追加したが、直後の5回にソロを浴び1点返される。7回に石井のタイムリーで突き放し、8回から継投で反撃を抑え勝利。強豪校へランクアップ。 地区大会初戦は三嶋が先発。2回、石井がヒットで出塁し、新井のタイムリー二塁打、三嶋もタイムリーを打ち、2点を先制。4回に四球で出た走者を二塁打で返され1点を失う。7回、ヒットで1死1,3塁とされたところで大石に交代するもタイムリーを打たれ同点。バントで走者を進められ、佐藤が登板、このピンチを切り抜けた。9回、先頭の大野が四球で出塁し盗塁とバントで3塁へ。石井が四球で歩き、小関が犠飛を放ち勝ち越す。佐藤が9回も投げ3者凡退に抑えて勝利。 2戦目も三嶋が先発。3回に2ランを打たれ先制を許す。直後の4回、島田、石井の連続二塁打で1点を返し、小関が進塁打で走者を進める。尾山が右中間を破る三塁打を放ち同点、新井のタイムリーで勝ち越し。7回、二番手の桜井がヒットの走者を犠打で送られたところで大石に交代、この場面を無失点におさえた。8回に尾山のソロ、9回、矢沢が四球で出塁し大野の三塁打、島田の二塁打で2点を追加。大石が9回も投げ、2回戦も突破した。 春の甲子園初戦は三嶋が先発。3回、ヒットと四球でピンチを招くと、二者連続タイムリー、さらに犠飛で3点を先制される。7回、島田、小関のタイムリーで1点差とし、尾山の内野ゴロの間に同点に追いつく。9回、2死から矢沢がヒットで出ると、大野の右中間を破る三塁打で勝ち越し。8回から登板していた佐藤が最終回をおさえ、初戦突破。 2戦目も三嶋が先発。4回、四球とヒットで満塁とされ、犠飛で1点を先制される。その裏、2死から2本のヒットで1,3塁とし、松田のタイムリーで同点。6回、1死1,2塁で2番手で登板していた佐藤がセンター前へヒットを放ち勝ち越し。佐藤が最後まで投げ、接戦を制した。 準々決勝も三嶋が先発。3回、四球の走者をバントで送られタイムリーで先取点を奪われると、4回にタイムリー三塁打でさらに1失点。その裏、2死1,3塁から松田のタイムリー、三嶋が四球を選び満塁。矢沢のタイムリーで同点に追いつくと、大野のタイムリーで勝ち越し。なおも島田の走者一掃のフェンス直撃の二塁打。石井が四球を選び、小関のセンター前へタイムリーでこの回7得点。6回にも四球とエラーで走者が出ると、小関の右中間を破る2点タイムリー二塁打。さらに2四球で満塁となると暴投で1点を加える。9回を継投で3者凡退に抑え快勝。 準決勝も三嶋が先発。5回にホームランを打たれ1点を先制される。7回にも2点タイムリーを打たれたところで大石に交代するが、さらにタイムリーを打たれ4点差に。相手を上回る6安打をはなったが無得点に終わり、ここで敗退。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|