新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6番の内田だけ2年生。昨年よりもパワーは増しているぶん守備能力が少し劣るが、スタメンの2年生は1人だけなので今年のほうが戦力的には上のはず。投手陣は今年も良いので大量失点することはなさそう。
都大会 初戦は和田が先発。7回、ヒットの走者をバントで送られ、さらに暴投で3塁まで進まれると、スクイズで1点を先制される。相手の先発にノーヒットで抑えられたまま迎えた9回、1死から鈴木が四球を選び、盗塁で3塁へ。小松が三振し2死となる。ここで上野が魔物を発動も、サードゴロに打ち取られ、ノーヒットノーランで敗れた。初戦での敗退は今回で3度目。二瓶が4番×を取得。中堅校にランクダウン。 都大会 初戦は萩原が先発。ともに無得点でむかえた9回、2番手で登板していた村上が2死1,2塁のピンチを招くと、タイムリー二塁打を打たれ先制される。その裏、先頭の阿南がヒット、暴投で2塁まで進む。1死後、高畑がライト線へタイムリー二塁打を放ち同点、延長戦へ。10回、2死から岩井が右中間を破る二塁打、続く村瀬が左中間へタイムリーを放ちサヨナラ勝利。 2回戦も萩原が先発。初回、村瀬のソロで先制。9回、内田のソロ、代打・遠藤のタイムリーで2点を追加。その裏を継投で抑え勝利。強豪校へランクアップ。 地区大会 初戦は萩原が先発。5回、4番に一発を浴び1点を先制される。7回にも2打席連続となるソロを打たれ2点差に。打線はわずか1安打に抑えられ完封負け。中堅校へランクダウン。 PR
下位の2人が2年生。元々の能力が高く、2年からスタメン経験のある山内、森下はそれなりに育成できたが、他は走力や守備を鍛えるのに精一杯で、昨年のオーダーと比べると見劣りする。それでも走力だけは上回っているので、機動力でどれだけチャンスを作れるか。現在夏の甲子園は3連覇中。Aランクの相手と対戦する試合が少なければ、この戦力でも4連覇の可能性はじゅうぶん有り得る。
都大会 初戦は小林が先発。2回、下位打線のヒットでチャンスを作ると、山内がフェンス直撃の2点タイムリー二塁打、森下にもタイムリーが出て3点を先制。3回に清水のソロ、小松、二瓶の連続二塁打でさらに1点を加える。7回、ヒット2本で無死1,3塁となったところで山本に交代、併殺と内野ゴロに打ち取り失点を防いだ。直後の8回、早坂が四球を選び盗塁で3塁へ。豊島がタイムリーでまず1点。続く打者が野選と四球で満塁となり、バッテリーエラーで3塁走者がホームイン、コールドによるサヨナラ勝利となった。 2回戦も小林が先発。4回、豊島のソロで先制。5回、森下のタイムリー、清水の2点二塁打、小松のタイムリー二塁打とこの回4得点。小林が9回を1被安打、7奪三振で抑え、完封勝利。 3回戦は丸山が先発。2回、ヒットと四球の走者をバントで送り、山内のタイムリーで2点を先制。4回に二瓶のタイムリー二塁打、山内のタイムリー内野安打で2点を追加。6回にも森下のタイムリー、豊島のタイムリー二塁打、そして清水の3ランで9点差とし、丸山が7回まで1与四球の無安打に抑え、コールド勝利。 準々決勝も丸山が先発。相手の先発に8回まで3安打と抑えられ、ともに点が入らず迎えた最終回、先頭の早坂が魔物を発動、エラーで出塁する。盗塁で2塁へ進み、森下もエラーで出塁。ここでダブルスチールを決め、豊島が敬遠で無死満塁に。続く清水の打球が捕手前に転がり、最悪のダブルプレー。清田は満塁策で敬遠。そして小松が四球を選び押し出しによるサヨナラ勝利となった。 準決勝も丸山が先発。初回、早坂がエラーで出塁、盗塁で3塁まで進み、森下のタイムリーで1点を先制。4回に清水のタイムリー、5回に豊島の犠飛、6回には代打・戸井のタイムリー、7回に森下の犠飛と点を積み重ね5点のリード。最終回から登板した斎藤が2本のヒットを打たれ、2死3塁から登板した小林がタイムリーで1点を取られたが、続く打者を三振に仕留め、勝利。この試合7盗塁を決めた早坂が盗塁5を取得。 決勝も丸山が先発。5回、先制の2ランを打たれるが、直後の6回、森下の2点二塁打ですぐに同点に追いつく。延長10回、2番手で登板していた山本がヒット。代走を送り盗塁で3塁へ。トップに戻り、山内のタイムリーで勝ち越し。山内も盗塁で3塁へ進み、早坂の犠飛でさらに1点を追加。その裏を斎藤が3人で片付け、甲子園出場を決めた。名門校にランクアップ。 甲子園大会 初戦は丸山が先発。初回、4番に先制タイムリーを打たれるが、豊島のタイムリー、小松の2点タイムリーで逆転する。2回には山内のソロ、5回に早坂の犠飛、7回にも早坂が内野ゴロで1点、8回には清田にソロとこぎざにみ点を取り、最終回を継投で三者凡退、初戦を突破した。 2回戦も丸山が先発。5回、先制のソロを打たれるが、その裏、二瓶の三塁打から丸山の犠飛ですぐに同点とする。7回、2死2,3塁から早坂のタイムリー内野安打で勝ち越し、森下のショートへの深い当たりもタイムリー内野安打となり2点のリード。最終回を小林が抑え勝利。 3回戦も丸山が先発。初回に2点タイムリーを打たれ先制されると、2回には四球の走者をバントで送られタイムリーでさらに1失点。3回、丸山のスクイズで1点を返すも、5回にソロを打たれてしまう。8回、先頭の斎藤がヒットで出塁、代走を送り盗塁で2塁へ。山内のタイムリー二塁打、早坂、豊島のタイムリーで同点、さらに清水の犠飛で一気に勝ち越した。最終回から登板した小林がヒットを打たれるが、併殺に打ち取り勝利。 準々決勝も丸山が先発。2回、先制のソロを打たれ、さらに下位打線の連打でピンチを招き、2点タイムリーで3失点。7回、豊島の犠飛で1点を返す。9回、先頭の山内がヒット、盗塁で3塁へ。早坂が魔物を発動、センターオーバーのタイムリー二塁打、豊島のタイムリーで同点、野手が打球を後ろにそらす間に、豊島は3塁へ。続く清水が犠飛を放ち勝ち越した。その裏から登板した小林があわや・・・というフェンス直撃の二塁打を打たれたが、最後の打者を三振に仕留め、逃げ切った。 準決勝も丸山が先発。初回、早坂が二塁打で出塁、豊島のタイムリーで1点を先制。3回、走者を3塁に置き、暴投で失点し同点にされる。7回、二塁打を打たれたところで山本に交代、ライト前へヒットを打たれたが、早坂がホームへ好返球し失点を防いだ。しかし、2死から連打を浴び勝ち越しを許す。その裏、二瓶のソロですぐに同点に。8回、先頭の内山がヒットで出塁、盗塁で3塁へ。早坂の犠飛で勝ち越した。四球を選んだ森下も盗塁で3塁へ進み、豊島の犠飛、さらに清水がソロを放ち3点のリード。最終回を小林が抑え勝利。山本が守備信頼感を取得。 決勝も丸山が先発。初回、ヒット2本でチャンスを作り、森下の3ランで先制。3回、豊島の三塁打から清田のタイムリー、4回は森下の2本目のソロとリードを広げる。8回には清水のタイムリーで1点を追加。最終回を継投で三者凡退に打ち取り、4年連続で夏の甲子園を制覇。4安打の森下がチャンスメーカーを取得。 都大会 初戦は和田が先発。6回、四球で出た和田をバントで送り、上野のタイムリーで先制。9回には二瓶、戸井の二者連続アーチで2点を追加。その裏を継投で抑え勝利。 2回戦も和田が先発。2回、和田のタイムリーで先制。4回には鈴木のタイムリー、小松の3ランで5点のリード。5回、ヒットと2四球で1死満塁となったところで小野に交代、併殺でこのピンチをしのいだ。6回、ヒット2本と四球で無死満塁のチャンスを得ると、上野が押し出しとなる四球を選び、二瓶が2点タイムリー、戸井もタイムリーで続き、渡部が犠飛を放ち、コールドによるサヨナラ勝利。 地区大会 初戦は和田が先発。2回にタイムリーで先制されると、4回にソロ、5回に1死満塁から4番にタイムリーを打たれたところで斎藤に交代。しかしフェンス直撃の2点二塁打を打たれる。1人うち取ったものの、左中間を破られさらに2失点。6回1死1,3塁となったところで荻原に交代、ここは併殺でしのいだ。その裏、鈴木がヒット、小松、上野がともにバントヒットを決め無死満塁に。二瓶がタイムリー、渡部の2点タイムリー、大西のタイムリーと4点を返し相手の先発が降板、後続を断たれる。以降は1四球で走者が出たのみで、なすすべなく敗退。強豪校にランクダウン。
3年生の世代はけっこう良い感じに育成できたので、2年生は森下のみ。ここ数年の中では守備力が高めで、足を活かすこともできれば、長打での得点も期待できる。投手陣も充実しており、よほどのことがない限り予選敗退ということもなさそう。下級生の出番を奪ったからには甲子園でそれなりの結果を出してもらわないと困る。
都大会 初戦は桑島を下げ、清田を入れる。先発は松尾。2回、下位のヒット2本で走者をため、塚田の3ランで先制。5回に宮本の2ラン、6回に松尾の犠飛、7回には代打・桑島の3ランと9点のリード。松尾が7回を2被安打、6奪三振の完封でコールド勝利。 2回戦は桑島、森下を下げ、清田、山内を入れる。先発は小林。4回、連打と盗塁で無死2,3塁とし、高野のタイムリーで先制。坂本もタイムリーで続くと、清田の3ランでこの回5得点。6回には高野のソロで1点を追加。7回、小林が四球で出塁、代走を送り、盗塁で3塁へ進む。犠牲フライでじゅうぶんだったが、喜多がスタンドへ運び、コールドとなる2ランでサヨナラ勝利。 3回戦は森下を下げ、山内を入れる。先発は小林。3回、犠飛で先制を許すと、4回には暴投で1失点。6回、2本のヒットでチャンスを作り、坂本のタイムリー、山内の犠飛で同点。2者連続四球を選び勝ち越した。8回、ヒットで出塁した山内が盗塁で3塁まで進み、2番手で登板していた松尾にタイムリー。1,2番がともにセーフティバントを決め、1死満塁とし、宮本が左中間を破る2点タイムリー二塁打とこの回3得点。最終回を継投でおさえ勝利。 準々決勝も森下のかわりに山内が入り、松尾が先発。初回、坂本のタイムリーで先制。4回に内田のソロ、7回は喜多の3ラン、8回には桑島の犠飛、9回に喜多のタイムリーとこぎざみに点を取り、その裏の反撃を継投で抑え快勝。松尾がバント○を取得。 準決勝も森下のかわりに山内が入り、杉山が先発。3回、内田のホームランで先制。5回に杉山、7回に塚田、8回に坂本と3本の犠飛でリードを広げ、9回には高野の駄目押し3ラン。その裏を継投で三者凡退に打ち取り勝利。 決勝も森下のかわりに山内が入り、杉山が先発。初回、高野の犠飛で先制。4回、坂本がバックスクリーン直撃のソロホームラン、5回には宮本の2ランと内田のタイムリーで3点を追加する。杉山が8回まで3被安打、6奪三振と点を与えず、最終回を継投で抑え、甲子園出場を決めた。 甲子園大会 2回戦からの出場。先発は杉山。2回、2四球でチャンスを得ると、内田のタイムリー、森下の2点二塁打で3点を先制。3回には坂本の内野ゴロの間に1点を追加。以降は点は動かず、最終回を継投で抑え勝利。名門校にランクアップ。 3回戦も杉山が先発。2回、坂本のソロで先制。その後は少ないチャンスをものにできず追加点を奪えずにいたが、9回に坂本がこの日2本目となるホームランをはなち、2点目が入った。結局味方のヒットは3本しか打てなかったが、杉山が9回を4被安打、6奪三振で完封。 準々決勝は松尾が先発。4回、塚田のソロ、高野の2ランで3点を先制。8回、2本のヒットと四球で無死満塁とし、塚田も四球を選び押し出し。喜多が右中間を破る2点二塁打、そして高野が3ラン。さらに坂本がヒットでつなぎ、桑島がタイムリー二塁打と、この回7得点。最終回を継投で抑え勝利。松尾が対ピンチ4、塚田がプルヒッターを取得。 準決勝も松尾が先発。初回、塚田の先頭打者弾で先制、さらに暴投で1点が入る。2回に塚田の犠飛、4回には塚田のタイムリーと2つ目の暴投で2点を追加。7回に坂本の犠飛と内田のソロでさらに2点を追加。7回途中から登板していた杉山が捕まり1点を取られたところで小林に交代、4番、5番を打ち取り勝利。喜多と宮本が守備信頼感を取得。 決勝は杉山が先発。4回、桑島の2ランで先制。続く5回には宮本に3ランが出る。7回に高野、坂本の犠飛で2点を追加。9回にも桑島の犠飛で1点を取り、その裏を継投で三者凡退に抑え勝利、夏の甲子園では3連覇を達成。桑島がプルヒッター、内田が打撃信頼感、宮本が盗塁5を取得。 都大会 初戦は小林が先発。初回、3番に先制2ランを打たれる。その裏、清水がバントヒット、早坂もヒットでつなぐ。山内はうち取られたが、森下、豊島、清田の3者連続タイムリーで一気に逆転。さらに小松の2点二塁打、打者一巡しこの回2打席目となる清水にもタイムリーと初回だけで6得点。続く2回、森下と豊島の連打でチャンスを作り、清田、小松の連続タイムリーと4連打を浴びせ、暴投による得点もあわせこの回も3得点。7回を継投でおさえ、コールド勝利。 2回戦も小林が先発。4回、清田のタイムリーで先制。7回、1死2塁となったところで和田に交代、ヒットを打たれたが、後続を断ち無失点で切り抜けた。その裏、二瓶のタイムリーで待望の追加点が入る。8回には森下、豊島、清田、小松、二瓶と5者連続タイムリーでコールドによるサヨナラ勝利。森下が盗塁5を取得。 地区大会 初戦は山本が先発。ともに点が入らず、延長戦へ。10回、前の回から登板していた小林が先頭打者に三塁打を打たれる。続く打者にタイムリーを打たれ先制されると、さらにヒットを打たれたところで斎藤に交代。しかし斎藤も打たれ無死満塁に。セカンド後方へのゆるいあたりで走者が動けずセカンドホースアウトとなるも、三塁ランナーが生還し、2点差に。犠飛でさらに1点を取られたところで和田に交代し、打ち取った。その裏の攻撃はあっさり三人で片付けられ、わずか3安打で完封負け。強豪校にランクダウン。 下位2人が2年生。やはり春の甲子園に出場できなかったぶん、昨年よりも能力が劣る。ただ、走力は今年のほうが高く、守備面での不安はない。練習でパワーを選択している選手も何人かいるので、勝ち進めばパワー不足も解消される・・・はず!?
都大会 予選は2回戦からの出場。先発は大野。初回、河西の2点タイムリー二塁打で先制。4回、宮本の2点タイムリー、5回に河西のタイムリー、木下の内野ゴロの間に1点。6回には村田の2点タイムリーで8点のリード。7回を継投で三者凡退に抑えコールド勝利。 3回戦は松井が先発。2回、河西の2ランで先制。4回に松井のタイムリー、8回には河西の3ランでリードを広げ、松井が2被安打、7奪三振で完封勝利。 準々決勝も松井が先発。6回、宮本が二塁打、ここで投手の松井が魔物を発動、内野安打で走者がたまると、西村のタイムリーで先制。石川がエラーで無死満塁に。村田が三振、中川の内野ゴロの間に1点、河西は打ち取られ、結局この回は2点しか入らなかった。その裏、2死1、2塁となったところで大野が登板。ヒット1本打たれたが、続く打者を打ち取りピンチを切り抜けた。7回、無死満塁から大野が2点タイムリー二塁打、西村が犠飛、石川が2ランと止めを刺す。その裏も大野が投げ続け、コールド勝利。 準決勝は大野が先発。2回、内野ゴロの間に1点を取られ先制される。直後の3回、こちらも河西の内野ゴロで1点を取り返し同点。4回、勝ち越しホームランを打たれ再びリードを許す。9回、先頭の木下が魔物を発動、エラーで出塁し盗塁で2塁へ。高野はバント失敗となったが、走者は盗塁で3塁まで進む。宮本がセンター前へ運び同点。1人打ち取られ2死となったが、西村がヒットでつなぎ盗塁で2塁へ。石川がセンターへ2点タイムリーをはなち、ついに勝ち越した。その裏から登板した松井がヒット1本打たれたが、最後を三振に抑えて勝利。 決勝も大野が先発。初回、石川が四球を選び盗塁で2塁へ、村田のタイムリーで1点を先制。直後の2回、2者連続四球からタイムリーを打たれすぐに追いつかれてしまう。ともに決め手を欠き迎えた最終回、先頭の中川が右中間へサヨナラホームランを放ち、甲子園出場を決めた。 甲子園大会 初戦は大野が先発。2回、エラーと四球でチャンスをもらうと、木下のタイムリー、宮本の内野ゴロの間に走者がホームイン、2点を先制する。3回には村田のタイムリーで1点を追加。6回途中から救援していた松井が最後まで投げ、初戦突破。 2回戦も大野が先発。3回、ライト・石川のエラーからタイムリーを打たれ1点を先制される。その裏、西村のタイムリーで同点に追いつくと、4回に中川のタイムリー二塁打、高野にもタイムリーが出て勝ち越した。5回は死球から石川のタイムリー二塁打、6回に高野のタイムリーと点を積み重ねる。最終回を継投で三者凡退におさえ、勝利。 3回戦も大野が先発。6回、四球の走者を1人置き、木下のタイムリー二塁打で1点を先制。7回も四球からセーフティバントを決め、続く打者はバントで送り、中川の2点タイムリー。最終回を継投で抑え、勝利。 準々決勝も大野が先発。2回、宮本の犠飛で1点を先制。3回も河西の犠飛で1点を追加。5回には中川が右中間へ2ラン、7回にも石川に2ランが出る。さらに河西のタイムリー二塁打、木下もタイムリーで続き、この回4得点。8回、ヒットを打たれたところで中軸を迎えたこともあり松井に交代、後続を断つと、そのまま最後まで投げきり勝利。名門校にランクアップ。 準決勝も大野が先発。5回、宮本のホームランで1点を先制。7回には西村のタイムリー三塁打、石川のタイムリー二塁打で2点を追加。最終回を継投抑え、勝利。木下が守備信頼感、西村が粘り打ちを取得。 決勝も大野が先発。5回、2死2塁からタイムリーを打たれ先制される。直後の6回、西村がエラーで出塁し盗塁で2塁へ。村田のタイムリー二塁打ですぐに同点に追いつく。8回、エラーとヒットで無死1,2塁となったところで大西に交代。4番を三振、5番を併殺に打ち取り窮地を脱す。延長10回、先頭の高野がヒット、宮本のバントが内野安打、大西がバントで送り、1死2,3塁。トップに戻り西村が魔物を発動も、浅いフライに打ち取られる。石川もレフトに打ち上げるが、野手がこれを落球、2者が生還し勝ち越しに成功。その裏、1死からヒットを打たれたところで松井に交代。レフトオーバーの二塁打を打たれ1点を返されたが、続く打者を打ち取り、2年連続6度目の甲子園制覇。 都大会 初戦は松尾が先発。初回、高野の犠飛で先制。3回には喜多の2ラン、桑島の2点タイムリーで、この回4得点。6回に喜多、宮本の連続タイムリーで2点を追加。7回を継投で三者凡退に抑えコールド勝利。 2回戦も松尾が先発。初回、高野のタイムリーで1点を先制。6回、宮本のタイムリーで1点を追加。7回、連打を浴びたところで丸山に交代。犠飛で1点を返される。直後の8回、坂本、内田のタイムリーで2点を追加。最終回を継投で抑え勝利。 地区大会 初戦は杉山が先発。5回、犠飛とタイムリーを打たれ2点を先制される。相手の先発投手を8回途中で降板させたものの、リリーフ投手に完璧に抑えられ敗退。強豪校へランクダウン。 下位2人が2年生。春の甲子園では走力Aを4人並べるオーダーだったが、打率、打点の高い松田を3番にすることで、点を取り、よりチャンスを広げたい。今年も能力的には高めなので甲子園出場を期待しているけれど、昨年のこともあるので楽観はできない。
都大会 初戦は1番に西村、2番に高野を入れる。先発は下川。初回、2死から松田がヒット、福井の二塁打で1点を先制。続く2回、ヒットと四球でチャンスを得ると、村田のタイムリー、下川の併殺の間に1点と、2点を追加。3回には相手のタイムリーエラーで2点。6回、3連打で1点失うも、その裏松田の2ランで倍返し。7回にはヒットで1死1、3塁のチャンスを作り、下川が犠飛を放ち、コールドによるサヨナラ勝利。 2回戦も下川が先発。初回、松田のタイムリー二塁打で1点を先制すると、福井の2ラン、中川にも2ランが出て5得点。2回は連打から松田の犠飛、福井の2打席連続2ランで3点を追加。7回を継投で抑え、2試合連続コールド勝利。 3回戦も下川が先発。初回、青木の先頭打者弾で先制。2回には山口にソロ、4回に中川にもソロ、さらに松田の2点タイムリー。5回には村田のタイムリー二塁打、下川もタイムリーで続き、7点のリード。7回を継投で抑え、3試合連続コールド勝利。 準々決勝も下川が先発。初回、青木がヒットで出塁、盗塁とバントで3塁まで進み、松田の犠飛で1点を先制。3回には投手・下川のホームランと古川のタイムリーで2点を追加。続く4回、青木のタイムリー二塁打、横山の犠飛とさらに2得点。5回に中川の3ラン、7回には山口のソロと9点のリード。その裏、下川が三者連続三振に抑え、コールド勝利ながらも完全試合を達成した。 準決勝は長坂が先発。初回、4番にタイムリーを打たれ先制される。直後の2回、相手のタイムリーエラーで同点、さらに2死満塁の場面で横山の2点タイムリー二塁打で勝ち越した。3回に山口のタイムリー、4回には松田の3ラン、5回に長坂のタイムリー、青木に犠飛と2点を追加。そして6回に山口の満塁弾で12点差とし、その裏を継投で抑え、5試合連続コールド勝利。 決勝も長坂が先発。4回、松田のタイムリー二塁打、福井の2ランで3点を先制。6回、タイムリーを打たれ1点を返されるも、すぐさま山口の3ランで取り返す。7回、2死から四球と2本のヒットで満塁とされたところで松井に交代、このピンチを切り抜けた。9回、1死からヒットを打たれたところで大野に交代、3、4番を打ち取り甲子園出場を決めた。 甲子園大会 甲子園は2回戦からの出場。先発は長坂。2回、古川のソロで先制。4回には山口にもソロが出て1点を追加。9回から登板した下川がタイムリー二塁打を打たれ、なおも同点のピンチを招くが、三振にしとめ逃げ切った。 3回戦も長坂が先発。2回、ヒットとエラーでチャンスを作り、山口の内野ゴロの間に1点を先制する。6回、1死満塁から長坂の犠飛で1点を追加。9回、ヒット2本と四球で1死満塁となったところで下川に交代するも、左中間を割られ同点に追いつかれる。なおも四球で満塁のピンチが続いたが併殺に打ち取った。その裏、1死から青木が二塁打、横山がヒット、松田が四球を選び、満塁に。福井がサードの頭を越すレフト前ヒットを放ち、サヨナラ勝利。名門校にランクアップ。 準々決勝も長坂が先発。4回、松田が三塁打を放ち、福井の犠飛で1点を先制。5回、ヒットの村田をバントで送り、青木のタイムリーで1点を追加。8回には松田にソロが出る。9回、長坂が3本のヒットを打たれ1死満塁となったところで松井に交代。センターへの浅いフライで走者が打球の判断を誤り、3塁ホースアウトも、走者が1人ホームイン。続く打者にヒットを打たれ再び満塁とされたところで、下川に交代。しかし2者連続でタイムリーを打たれ、勝利を目前にして同点に追いつかれた。その裏、先頭の古川がセーフティを試みるも失敗。続く山口がレフトスタンドへ運び、サヨナラ勝利となった。 準決勝も長坂が先発。初回、松田のソロで先制。2回に古川に、4回には福井にソロと一発攻勢で点を積み重ねる。5回には松田のタイムリー二塁打で1点を追加。しかし6回に2死1,2塁から3者連続二塁打を浴び、あっという間に同点に追いつかれてしまう。8回、エラーと四球で走者がたまり、中川の3ランで勝ち越し。9回には松田のタイムリー二塁打でリードを広げ、継投で反撃を抑え勝利。中川がプルヒッターを、ヒット1本打ったものチャンスで凡退を繰り返した横山がチャンス2を取得。 決勝は下川が先発。2回、中川の先制のタイムリー二塁打、さらに下川の内野ゴロの間に1点、横山のタイムリーで3得点。このリードを下川が最後まで守りきり、完封勝利で夏の甲子園を制した。下川が尻上がりを取得。 都大会 初戦は大野が先発。4回、中川の2点タイムリーで先制。5回、西村のタイムリーで1点を追加。6回、エラーとヒットで走者をためてしまったところで大西に交代、後続を断った。その裏、塚田の犠飛で1点追加すると、7回には石川、村田、中川の三者連続タイムリーでコールドによるサヨナラ勝利。 2回戦も大野が先発。初回、河西のタイムリーで先制するも、その裏、タイムリーを打たれすぐに同点とされると、3回には4番に勝ち越し2ランを浴びる。以降はチャンスらしいチャンスを作れず、都大会で敗退することとなった。強豪校へランクダウン。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|