新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
打点の多い3人を中軸にすえ、前後に足の速い選手をそろえられた。昨年よりもミート、走力の値は落ちるかもしれないが、そのぶん長打のある選手がしっかり打点を稼いでくれているのは心強い。
初戦は初回から先制されるも、4回に同点に追いつく。7回に中根が勝ち越しとなる2点タイムリー、安藤も続き、大竹が2ランを放つ。さらに山元にも2ラン、バッテリーミスもあり、この回だけで9点を奪い、今年もまずはコールド勝利でスタート。 2回戦、初回に大竹、橋本の連続タイムリーで2点先制、3回は四球で出塁した走者をバントで進めると、またも大竹にタイムリーが出る。4回では1死1,2塁から豊福の2塁打で1点、続く安藤の3ランでリードを広げる、7回はリリーフの中根が3者連続三振で抑え、コールド勝利。 3回戦、5回まで2安打に抑えられていたが、6回にエラーとヒットで2死1,2塁のチャンスを得ると、木村がライト前へヒットを放ち先制。8回は大野がヒットで出塁すると盗塁を決め、大竹のセーフティで無死、1,3塁のチャンスを作る。4番橋本がキッチリセンター前へかえし、追加点。続く木村が3ランでとどめを刺す。 準々決勝は初回、橋本の内野ゴロの間に1点を先制。その後は点が動かず、結局これが決勝点となった。先発した豊福は7回を3被安打と格上相手に好投。この勝利で強豪校へランクアップ。 準決勝、初回に3安打で1点失ったが、2回に2四球で得たチャンスで杉本がヒットを放ち同点に。続く豊福が四球を選んで満塁とすると、安藤がセンター前へタイムリー、さらに大野にも2点タイムリーがでてこの回4点をうばい逆転。6回、連打で無死2,3塁のチャンスを作ると、中根、大野にタイムリー、橋本に3ランが出る。5回からマウンドに上がった中根が7回を3者凡退に抑え、コールド勝利。 決勝は初回、先頭打者から4連打、さらに内野ゴロの間に失点し、3点を先制される。2回に木村のソロで1点返すと、5回に1死満塁から大野がライト線へ2点タイムリーを打ち、同点。続く大竹がライトへの犠飛で勝ち越しに成功。9回、1死1,3塁のピンチを招くも、リリーフした清水が併殺に打ち取り勝利、今年も甲子園へ。 甲子園初戦は2回、木村がソロを放ち先制。6回から登板していた村上が8回に4番に被弾し、同点とされる。そのまま延長へ。12回、石井がストレートの四球で出塁すると盗塁を決め、杉本が一塁手の頭を越えるゆるいあたりのライト前ヒットで石井が生還し、サヨナラ勝ちを納めた。この試合で無安打に終わった橋本に4番×が、石井に三振がついてしまった。 2回戦、3回に連打と四球から犠飛で1失点するも、こちらも四球を足がかりに安藤のタイムリーで同点。そのまま回は進み、8回に犠打で1死2塁のチャンスを作られ、ライト線へタイムリーを打たれ勝ち越される。最終回も抑えられ、敗退。この試合、3安打4盗塁と1人だけあたっていた大野が盗塁5を取得。中堅校に戻る。 秋の大会初戦、初回に青木のタイムリーで先制するも、すぐに同点に追いつかれてしまう。しかしこちらも直後に石井の犠飛で勝ち越し。7回には2死2、3塁から大野のタイムリーで追加点。8回から登板した村上が最後まで抑えて初戦突破。 2回戦、初回に2死2塁から大野がセンター前へヒットを打ち、まずは先制。7回、ヒットの走者を犠打で送られ、レフトへタイムリーを打たれ同点に。9回、ヒットで出塁した大野が盗塁で3塁まで進むと、杉本の右中間への2塁打で勝ち越し。相手の反撃を抑え、地区大会出場を決めるとともに、強豪校へ。 地区大会初戦は昨年もあたった日野商業。ただし今回はBからAにランクアップしている。2回に3連打とバッテリーエラーで2点を先制。8回、無死1塁で投手の鈴木がバントするも捕手フライ。続く石井もバントを試みるが、捕手の目の前に転がり、2塁封殺。しかし、走者として残った石井が2盗を決めると、中島がライトへタイムリーを打ち、貴重な追加点をあげる。9回、豊福が2死から2ランを打たれ1点差まで追い上げられたが、なんとか逃げ切り地区大会初勝利。 地区大会2戦目は、先の大会で対戦した六本木中央が相手となり、しかもランクがDからCにアップしている。ともに無得点のまま7回へ。先頭の石井がこの日3本目のヒットから盗塁で3塁へすすむと、3番杉本がセンターオーバーの2塁打を打ち、先制。続く大野が1,2塁間を破るライト前へタイムリー、すぐに盗塁を決めると青木もライトへタイムリー、なおも1死満塁とチャンスを作ると8番・岡本が2点2塁打とこの回5点を奪い、2回戦も突破。 春の甲子園初戦は初回にソロを浴び先制され、こちらは8回まで2安打に抑え込まれる。9回、代打で出た山口がそのままマウンドにあげさせられたようで手痛い一発を浴び2点差とされる。最後の攻撃は2死から3連打で満塁とするも打ち取られ、ゲームセット。中堅校に戻る。 PR
パワー不足な打線だが走力Aが5人もいるので、彼らが出塁すれば盗塁することでバントで1アウトをプレゼントすることもなく、併殺によって走者を失うこともなくなるので、より得点チャンスが広がるはず。
夏の大会初戦は2回、林のタイムリーで先制、6回には暴投と林のタイムリー、7回は松井、代打・後藤のタイムリー、そして橋本の3ランでコールド勝ち。中堅校に。 2回戦の初回、2死満塁から大竹のポテンヒットで2点を先制。5回には、無死満塁から松井、大竹、中根のタイムリーで4得点。6回にも松井の犠飛で7点差をつけ2戦連続でコールド勝利。 3回戦は初回にヒットと犠飛で2点を先制される。こちらも橋本のタイムリーで1点を返すが、直後にまた取り返される。すぐさま、野村の犠飛と松井のタイムリーで同点に。そして5回に2死1,3塁から大竹のタイムリーで勝ち越し木村にもタイムリーが出て追加点、相手の反撃を封じ勝利。 準々決勝、2回に投手の中根が先制打、田村、浅野にもタイムリーが出て、この回4得点。3回には木村の2ランと序盤で大きなリード。しかし、以降は無得点のまま進んだが、8回に代打安藤の犠飛でコールド勝ちとなった。 無得点のまますすんだ8回、木村がヒットで出塁すると後藤を代走に出し、すぐさま盗塁。橋本は三振に倒れたが、不振で8番に降格させた林がタイムリーを放ち、先制。その林も盗塁すると、投手・石川にもタイムリーが出て2点を奪い、決勝へとコマを進める。 決勝、初回連打でチャンスをつくると、野村の犠飛で先制。3回も木村の犠飛で追加点。5回には野村のソロでリードを広げる。先発・宮本が8回途中まで3四球を与えながらも1被安打6奪三振と好投。石川も無失点に抑え、8年目にしてようやく甲子園出場を決めた。評価も強豪校にアップ。 甲子園は2回戦からの出場。初回、林がヒットで出塁するとすかさず盗塁。これをバントで3塁へ送り、浅野の犠牲フライで先制。3回にもヒットで出塁した橋本をバントで送って、林がタイムリー。9回も2死満塁から橋本がタイムリーで追加点。先発した宮本は7回途中を無失点、リリーフした石川も無得点に抑え、甲子園初勝利をあげた。 3回戦、前戦と同様林が出塁したので盗塁しバントで送ると、4番野村がタイムリーを打ち先制。3回も林が四球で出塁すると盗塁を決め、今度は3番浅野のタイムリー。5回にまたも林が四球を選び盗塁。浅野の2本目のタイムリー、野村のフェンス直撃2塁打でさらに2点、そして松井にもタイムリーがでてこの回4点を奪った。5回、先発した宮本が1死満塁で降板。リリーフした中根がヒットを打たれ1点を失い、なおも4番と対戦したが、満塁本塁打を浴び1点差に詰められてしまう。7回に松井が四球で出ると盗塁と犠打で走者を3塁へ進め、木村にタイムリーで2点差にする。直後に1死満塁から登板した石川が犠飛を打たれ再び1点差。8回、ヒットで出た林がこの日5つ目の盗塁を決め、浅野のタイムリーでホームイン。最終回、連続2塁打で失点したが、後続を押さえ辛くも勝利。 準々決勝は4回、浅野のホームランで先制、甲子園ではノーヒットで8番に降格させた大竹にもタイムリーがでて2点を奪うも、直後に同点2塁打を打たれ振り出しに。5回に野村のタイムリーで勝ち越したが、6回に相手の4番にソロを浴び、またも追いつかれ、とうとう7回に逆転されてしまう。2点を追う9回、走者を出しはしたが、得点を奪うまでには至らず敗戦。中堅校に戻る。 秋の大会初戦は2回、下位打線の連打でチャンスを作ると、投手清水がスクイズを決め、先制。4回の無死1,3塁の場面でも清水がライト前へ運ぶと、大野にもタイムリーが出て2点を追加。5回と7回には安藤が2打席連続弾、8回には大竹と木村のタイムリーで7点差としてコールド勝利。 2戦目はともに無得点のまま延長戦へ。11回、木村のソロで先制すると、2死1,2塁から投手・中根が追加点となるタイムリーを放ち、勝利、地区大会出場を決める。 地区大会初戦は初回、先発の中根が先制2ラン、3回にもソロを浴びる。5回も連打から失点し、ノックアウト。リリーフした清水も打たれ、この回4失点。6回、豊福が2死満塁から走者一掃の2塁打を打たれ10点差となり6回コールドになりかけたが、大竹のタイムリーで阻止。しかし7回は3者凡退に抑えられ、初のコールド負け。 打ち込まれた中根にスロースターターがついてしまった。
盗塁4持ちの吉本を1番にする予定だったが、控えだった高畑と2年の浅野が走力Aに達したので彼らを上にし、吉本を3番に。長打のある原、平川を中軸に入れる。いつもなら捕手は3年生に任せるところだが、昨年の捕手の阿部がよく打っていたことと、もともとの能力値が低かったことも影響し、今年3年生の二瓶は控えにまわす。
今大会は2回戦から。4回、平川、渡部のタイムリーで2点を先制するが、5回に同点とされる。しかし直後の6回、2つの押し出しと石川、浅野のタイムリーで4点を奪い勝ち越し。7回以降も平川の一発、石川と渡部に2本目のタイムリーと打ちまくり、8回コールド。 3回戦は4回、渡部のタイムリーで先制するも、5回に逆点を許す。しかし、6回に吉本の一打で追いつくと、田村の犠飛で勝ち越し。7回に平川、8回に二瓶、9回は渡部がタイムリーを放ち、追加点を積み重ねて勝利、この試合3安打の原がチャンスメーカー取得、中堅校に。 準々決勝は初回、原、渡部の連続タイムリーで2点を先制、3回も渡部にタイムリが出る。5回に宮本がつかまり2失点するも、直後に平川のタイムリーで1点を追加。7回にリリーフの石川もつかまり、同点とされたが、その裏の攻撃で原の2ランが飛び出し、再び勝ち越すと8回にも吉本のタイムリーでリードを広げて勝利。この試合で平川が5打数1安打1打点だったが、チャンス2になってしまった。 準決勝は6回、バッテリーエラーで先制を許したまま回は進み、結局これが決勝点となり敗退。相手打線を3安打に抑えながらも、こちらも4安打に抑えこまれ、今年は準決勝止まり。評価もそこそこに戻ってしまった。 秋の大会初戦は130キロ、コントロールGの投手に打線は沈黙し苦戦。しかし延長11回、ヒットで1,3塁のチャンスを作ると、相手バッテリーがボールを後ろへそらし、サヨナラ勝ちをおさめた。 2戦目は2回、無死満塁から押し出しで先制すると、2本のヒットと犠飛で計4得点。8回に走者をためたところで石川へ継投するも、ヒットを打たれ2失点したが、その失点を挽回するかのように石川のタイムリーで1点を取り返して勝利、地区大会出場へ。 地区大会初戦、4回に先制されると6回には併殺崩れの間に失点、9回も失点を許し完封負け。今回も地区大会で勝利をあげることはできなかった。
1,2番は俊足コンビをおき、3番は打点の多さに期待して小松を、4番は特訓でアベレージヒッターを取得した阿部に任せる。5,6番は、信頼感がまだないので率よりも長打に期待。
ともに1点ずつ取って迎えた5回、2死2,3塁で小松が勝ち越し2塁打、7回には渡部の本塁打、酒井、加藤、小松の連続タイムリーでリードを広げ、1年の先発宮本が6回を1失と好投。 2戦目は不調の平川を下げて二瓶をレフト、渡部を5番にあげるなど、打順を変更。 2回に原のタイムリーで先制すると、以降は加藤、渡部のタイムリー、原、小松、そして阿部の2打席連続弾などもあり13安打で9得点、こちらも11被安打しながらも3失点におさえて勝利。試合後、阿部がプルヒッターとチャンスメーカーを取得、中堅校に。 3回戦にきても平川は絶不調のまま。今後も調子の良い選手をレフトで起用し、5番以下はコロコロ打順が変わりそう。 8番の吉本が2回に先制、4回には追加点となるタイムリーを放つ。7回には加藤の犠飛で差を広げ、9回小松のタイムリーでとどめをさす。先発した相田は6回を1被安打と好投、計3被安打に抑え継投で完封した。 準々決勝は先頭打者に四球を与え、そこから3連打で2失点。直後に犠飛で1点返すと、3回には加藤のタイムリーで追いつき、渡部の3ランで勝ち越しに成功。5回に小松の2本目の犠飛と押し出し四球で追加点。リリーフした高野が4回をノーヒットに抑えるなど、反撃のスキを与えなかった。 準決勝もエラーがらみで初回から2失点。6回にようやく1点を返したが、後がつづかず敗戦。今回も失点は抑えたものの、相手投手を攻略できず、Bランクの壁の高さを感じる。 秋の大会初戦は3回、4番平川のタイムリーで2点を先制、4回に1点返されるも失点はこれだけにとどめ、逃げ切った。 2戦目は無得点のまま進んだ7回、2死2塁から田村のヒットで先制したが、9回に同点に追いつかれ、なおも1死満塁からスクイズを決められ逆転負け。夏の大会後の練習試合では勝っていた相手だけに勝ちたかった。そして評価がそこそこに。
昨年は1~3番まで足の速い選手、そして3~5番はミートの高い選手を並べていましたが、今年は1,2番は俊足、3,4番は長打力のあるオーダーとなりました。2年の夏から出ていた選手はもちろん、秋の大会でもあまり当たっていなかったので全体的に打率が低いのが気になるところ。鍵を握るのはやはり広角打法を持っている3番・吉野。彼の前でどれだけ得点チャンスをつくれるか?
夏の大会初戦は初回、2死から2者連続四球のチャンスを阿部のタイムリーで先制、5回に吉野、田村の連続タイムリーで追加点、8回には犠飛でダメ押し点を奪い、危なげなく初戦を突破、中堅校に。 2回戦は2回に一挙4点と楽勝ムードかと思ったが、3回に4点取り返されてしまい、その後はともに無得点。しかし9回1死1,2塁から3番・吉野の3ランで試合を決めた。1イニングで4失点してしまった矢島が対ピンチ2に・・・ 3回戦の初回、吉野、辻村のタイムリーで2点を先制。直後に1点返されるも、辻村が9回にもタイムリー、魔物による相手のエラーなどもあり7点を取る。しかし、最終回に登板した中山が連打を浴び、彼もまた対ピンチ2に・・・ 準々決勝は初回に先制を許したまま、回はすすみ最終回へ。先頭の横井がヒット、これを犠打で送ると、吉野がヒットでチャンスを広げ、田村の左中間への当たりが逆転サヨナラヒットとなった。 準決勝、初回はお互いソロHRにより1点をあげたが、3回に同じバッターに今度はタイムリーを打たれ勝ちこされる。7回、辻村のタイムリーでようやくおいつくと、8回には魔物を発動させエラーで勝ち越し、さらに吉野、小松のタイムリーなどの追加点もあり、初の決勝へ。 明らかにレベルの違う相手との決勝、2回に早々と先制ツーランを浴びたが、以降は無失点に抑える。しかしこちらも点が奪えず、結局2回のホームランが決勝点となり、甲子園への出場は果たせなかった。 秋の大会初戦、5回に酒井が先制タイムリー、6回は高野、7回には小松にもタイムリーがでて、まずは初戦を突破。 2戦目は4回、小松の犠飛で先制するも9回2死から同点に追いつかれ延長へ。13回、連打で無死1,3塁とすると小松が勝ち越しとなるこの日2本目の犠飛を打ち、2年目以来、2度目の地区大会へ。 地区大会初戦は初回に2四球を足がかりに2失点、8回にはリリーフの高野がつかまり3失点。9回2死から小松の一発で一矢報いるも4安打に抑えられ敗戦。そして、評価もそこそこにランクダウンとなってしまった。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|