新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年はの入部は9人。投手は宮本と上田の能力が高めなため、金森も悪くはないのだが出番はほとんどなさそう。
野手もパワーの平均が過去最高の58.16、能力値も昨年とほぼ同じの4.43とまずまず。個別で見ると安定度2の長瀬と平均を下回る能力の本木、それとパワーが3しかない武山、この3人が干されるかどうか微妙なところ。目玉は初年度以来の天才肌、宮崎。グラウンドレベルが高くなり、甲子園出場は難しくはないので育成しやすい環境ではある。問題はどんなタイプにするか・・・非常に悩むところである。
春の甲子園に出場できたこともあり、総合戦力はBに戻った。甲子園出場するくらいの戦力は整っていると思うが、制覇するにはまだ厳しい感じ。 PR
今年も10人が入部。投手では石川が一番劣るので、ほとんど登板機会はなさそう。あとの二人は球速が高いか、スタミナがあるかの違いだけなので、調子の良いほうがエースになると思われる。
野手は昨年よりパワーが2あがったが、能力値は5.05から4.4へ減少。残念ながら1年目から積極的に起用しようと思うほどの選手はなし。 個別に見ると捕手の安藤が一番悪く、来期以降の下級生に期待するか、誰かをコンバートするしかない。野尻も平均を下回り、ポジション的にも代わりの選手はいるので代打か代走要員となりそう。
昨年の夏は3回戦敗退、春の甲子園出場も逃し総合戦力がCに落ち、一昔前の状態に戻ってしまった。甲子園で得られる経験ポイントがかなり大きかったと改めて気づかされる。それでも戦力的には悪くないので夏の甲子園には出場できると思う。 いつもなら試合で使えるよう無難に育成するが、今年は選手がMAXの30人もいるので、なにかに秀でた選手へ育てながら時間を進められるのが強み。
今年も10人が入部。投手は3人とも悪くはないんだけど、マイナスの特殊能力がつくならもう少し能力高めにしてほしかった。野手は昨年よりパワーの平均が10落ちたが、他の能力値の平均は4.31から5.06へアップ。
個別に見ると、平均パワーから大きく下がるが、浜名と森岡が優秀。この2人より少し落ちるが佐野も良い。辻本、藤本はパワーが高く、宮原はこの2人よりパワーは落ちるが、その分他の能力値が高い。この3人と浜名は同じサードなのでコンバートし損ねた選手はレギュラーになれそうもない。また、今回ハズレは福原。残念ながらほとんどベンチ外になりそう。 なかなかいい選手が集まったとは思うが、昨年度は夏・春連覇して1敗もせず名門を維持してきただけに、もっといい選手が来てくれるかと思っていた。どうもこれ以上の高いレベルの選手はあまり期待できそうもない。
今年も総合戦力はBで世間の評判は名門を維持できた。昨年より機動力が高くなったが、一昨年はさらに意外性も高かったので、グラフ上では最強とはいえない。ただ、ここ2年で甲子園大会はすべて決勝までいっているので、そのぶんの成長力を加味すると選手のレベルはかなり高いはず。
今年は10人が入部。今年も投手が3人入った。木下が一番まとまっていてエース候補。野手はパワーの平均が高い。しかし他の能力値は昨年を下回っている。この世代では高橋が一番優秀で、市岡、宮崎の2人も平均レベル以上。渡部と兼子は特殊能力を所持しているが、初期能力が低いので、試合で活躍するまで時間がかかりそう。
総合戦力は今年もBをキープ。世間の評判は名門ながらも、機動力が下がってしまった。グラフの上では昨年より劣るものの、2,3年生たちだけで春は準優勝までたどり着いた経験に期待したい。
今年も9人が入部したが、初めて投手3人という構成は初。ただ、寸前×の後藤はの出番はなさそうなので、実質2人ということになる。西脇の球速は高いが2人の平均で考えると能力的には例年とあまり変わらない。
野手はパワー、各能力値ともに高いほうなので、数値的にはなかなか優秀。みなレギュラーを任せられる選手になれるため、意中の選手がドラフトで指名されないかもしれない。となると、あえて控えにする選手が出てきそうだが、それが誰になるのかは今後の成長次第。
総合戦力はB。春の甲子園で敗退したが世間の評判は落ちずにすみ、強豪をキープ、経験値もワンランク高め。グラフの上では、チーム史上もっとも充実した戦力が整った状態といえる。唯一の不安はマネージャーが男子という点。前回男子マネージャだったときは一度も甲子園へ出場することはなかったが、果たして・・・ |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|