新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 外野手の選手が多かったため、1年の秋になってもレギュラー候補どまりだったが、スタメン出場した1回戦と地区大会の2回戦でともに2安打と結果を残す。しかし春の甲子園では完全に控えにまわり代打で起用されるも凡退している。2年の夏もレギュラーにはなれず、2試合で1安打のみ。甲子園では代走として2度盗塁を決めただけで打席に立つことはなかった。秋になりようやくレギュラーとなり、初戦で3ラン、2戦目に3安打2盗塁、地区大会でも1安打とヒットを量産。3年の夏は通算4割以上の高い打率から1番を任される。初戦の2回戦では1安打のみだったが、3回戦でホームランを含む2安打、準々決勝でも2安打、3打点、準決勝は1安打1四球で2盗塁、決勝は3安打、2盗塁でサヨナラタイムリーも打っている。予選では4割9厘と1番打者としてチームを引っ張った。甲子園では1安打だけで終わり、見せ場を作る前にチームが敗退。自身も含め同期の外野手3人がプロ入りしたが、結果的には一番好成績を残した選手。 チームの構成で外野手が多かったこともあり1年生時は控え扱いで、スタメンの機会を与えられてもヒットをまったく打てずに終わる。2年になっても控え扱いは変わらなかったが、起用された3試合ではいずれもヒットと結果が出るようになった。しかし甲子園では不発に終わる。秋の大会では3番に入り、初戦でソロ、2戦目でタイムリーを打ったがヒットはこの2本のみで、弱い相手にヒットを量産できず、なかなか打率があがらない。他に任せられる選手がいなかったこともあり、3年の夏も3番に。初戦で決勝点となるタイムリー、2戦目は2打席連続本塁打、準々決勝では3ランとこれまでの鬱憤を晴らすかのように打ちまり、予選は打率3割5分台、3本塁打、6打点の好成績。甲子園でも初戦に2安打はなったが、敗退した2戦目では無安打に終わる。 同期の中では最も能力値が高かったこともあり、1年の夏からベンチ入り。1回戦からスタメンで起用され2点タイムリーを放つも、以降の3試合で1安打とやはりまだまだ力不足で、甲子園では出番がなかった。それでも秋の地区大会までの4試合では6安打、2打点と活躍。春の甲子園では2割5分とけっして打率は高くなかったが、全試合ヒットか四球で出塁といちおうの結果を残す。飛躍が期待された2年目は予選の初戦で1安打も2戦目は無安打。調子があがらず、以降は控えにまわった。甲子園でも2戦目まで無安打だったが、3戦目でようやく2安打と結果が出るもチームはここで敗退。秋は1番を任され、初戦は1安打1四球、2戦目も3安打と期待に応えてくれたが、地区大会初戦で5の0でチームも敗退。3年目の夏は初戦こそ無安打でいいところがなかったが、3回戦で2本の二塁打を打ち、いずれも得点に結びつく。準々決勝でも3三振とブレーキになっていたが、コールド勝利を呼び込む3ラン。準決勝では無安打だったが、貴重な追加点となる犠飛をはなち、決勝では先制2ラン、9回の土壇場で同点タイムリーといい働きをみせた。甲子園でも初戦で2安打1打点と好調をキープしたが、続く2回戦では相手の投手に押さえ込まれチームは完敗。2年目は打点を1つも挙げられなかったが、終わってみれば同期の中では一番多く打点を稼いでいる。 1年の秋からレギュラーとなったが、地区大会までの4試合で打率1割6分台とあまり戦力にはならなかった。甲子園では5試合のうち3試合でヒット、1犠打、2四球もあり、秋から少しマシになった印象。しかし2年の夏は予選の2回戦で2安打、準々決勝で3安打ながらも、それ以外は無安打に終わり、打率2割と低迷。甲子園では初戦に2点三塁打、3回戦以降は3試合連続安打するも、打率は2割1分台とここでもこれまでどおりの打率に終わる。秋は初戦で1本塁打を含む3安打をみせたかと思えば、以降の3試合で1安打と相変わらず波に乗れない。ところが春の甲子園では4試合連続でヒットで3割台をマーク、派手な活躍こそないが2犠打、2四球、2盗塁と地味に勝利に貢献した。ようやく期待に応えてくれそうな感触を得て迎えた3年の夏は、下級生に経験を積ませるために準々決勝から出場、無安打に終わったが犠飛で打点を挙げている。そして準決勝では同点タイムリーに満塁弾と勝利を決定づける活躍をみせた。が、決勝は無安打に終わり、予選は1割6分台。甲子園では2回戦で2安打、1本塁打と見せ場は作ったが、それ以外は無安打。通算での盗塁が2と走力の高さを活かすことができず、見た目の能力からすると期待はずれに終わった感が強い。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|