新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 同期の中では能力値が最も高いことから、1年の夏からベンチ入り。予選では出場した3試合全てでヒットを記録するも、甲子園では出番がなかった。秋からレギュラーとなり、初戦こそ無安打だったが、以降の3試合で5安打1本塁打と活躍。しかし甲子園では5試合で2安打とまだ実力不足を感じさせた。2年の夏の予選では2割8分近い打率と2年としてはじゅうぶんな数字を残すも、甲子園では出場した4試合で無安打に終わり、ヒットを1本も打てず。1番で起用された秋の大会では3試合連続ヒットも打率は2割そこそこと、いまいちな結果。春の甲子園では初戦で1安打、準々決勝で1本塁打を含む2安打、3打点の活躍をみせたが、他の3試合では無安打と、打率は1割3分台に終わり、1番としては機能しなかった。それでも3年の夏も1番で起用され、ヒットを量産することはなかったが、2四球、1犠打、4盗塁と最低限の働きをみせた。甲子園では初戦で1安打、3四球、4盗塁、2戦目は1四球のみに終わるも、3回戦では2安打、2四球、1盗塁とようやく期待通りの結果が出始めたところでチームが敗退してしまった。 PR 同世代の中では初期能力値が一番高かったので、1年の夏からベンチ入りを果たす。予選では1打席で無安打に終わったが、甲子園では2回戦に3打数1安打。秋では6番を任されたが、2試合で2つの犠打を決めるも、ヒットは1本。地区大会では犠飛とタイムリーで2打点挙げたが、この2試合でもヒット1本と、打率は低かった。春の甲子園では初戦に3四球、2戦目に1四球だったがノーヒットに終わる。2年の夏は7番。初戦で2安打するも、2戦目に犠飛で1打点挙げただけで、2試合連続無安打。しかし準々決勝で4安打を放つと、準決勝で1本、そして決勝では3安打とヒットを量産。予選では上級生の今田と並んで最多の10安打、4割5分5厘の打率を残した。甲子園では準々決勝と準決勝でタイムリーを放つも、打率は同期の大沼と同じ2割3分8厘に終わる。秋は2戦目に2ランが出るも、地区大会までの4試合で2安打とさらに打率を下げる結果となった。しかし春の甲子園では2試合連続2安打とマークすると、以降の決勝までの3試合でヒット、成長を感じさせる働きをみせた。 3年の夏は3番を任され、初戦で1安打1四球3盗塁、以降決勝までは複数安打と昨年の予選以上にヒットを量産。甲子園では初戦にホームラン、2戦目にタイムリーと順調に勝ちすすも、3回戦で1本ヒットを放った後は2試合連続で無安打。決勝でヒット1本出たが、昨夏よりも低い成績に終わってしまった。予選ではめっぽう強かったが、甲子園ではイマイチ。それでもこの世代では2番目に多くの打点を稼いだ。 ポジションが空いていたこともあり、1年の秋からレギュラー。秋の大会では3試合でヒット1本のみに終わる。2年の夏の予選では2番に入るも、まだレギュラーが務まるほどのレベルではなかったため、打率1割5分にとどまった。出塁率が悪いため、秋の大会では6番に降格するも、初戦で2安打。2戦目では先制弾を含む4安打4打点の大当たり。地区大会でも先制タイムリーと結果がでるようになった。3年の夏は出塁率の高さで1番を任される。3回戦までの2試合では1安打ずつで終わったが、4番に座った準々決勝では3安打4打点の活躍。準決勝、決勝はともに2安打1打点とチームの勝利に貢献した。甲子園でも負けはしたが、同点に追いつくタイムリーと好調をキープ。打点13は同世代の中で最多の数字で、いつからか一番頼りになる選手に育っていた。 不作の世代だったが彼だけ頭一つ抜け出た実力の持ち主で、1年の秋から早くもレギュラーとなり、2試合で6の3と結果も出している。2年の夏では全試合でヒットを記録。2回戦で1本塁打を含む3安打、2打点の活躍をしたが、この打点が勝利を呼び込むこととなった。結局この予選では5割7分9厘、4打点の大当たり。ヒット11本は選手の中で最多、また四球も4つ選んでおり、一番多く出塁している。甲子園では初戦こそ2安打したが、その後2試合で無安打。準々決勝で同点の犠飛と追加点となる2点タイムリーで活躍。しかし以降の2試合では1安打のみで甲子園での打率は2割にとどまった。秋の大会では4番にすわり、初戦に2安打1打点と好スタートを切ったかに思えたが、以降の3試合で15の1と振るわなかった。3年の夏も不動の4番として出場。決勝こそ無安打だったが、それ以外ではヒットを量産。とくに準決勝では1本塁打、5打点の活躍、また盗塁も8個決めており、出塁してからもチャンスを広げる働きをみせた。甲子園でも2回戦で2本塁打、5打点、3回戦では2安打と好調をキープ。しかし敗退した準々決勝ではノーヒットに終わった。3年生になると成績を落とす選手が珍しくない中、出場した8試合で打率4割3分3厘、3本塁打、12打点の活躍は立派。ドラフトでは1位で指名されている。 もともとは捕手だったが、上級生でレーザー持ちだった赤城が外野へ転向したため、チームに遊撃手がいなかったこともありコンバート。2年の夏からレギュラーとなる。初戦こそ無安打だったが以降の3試合ではヒット。しかし秋では2戦連続無安打に終わる。2年間で打率は1割7分台、1打点と結果としては不満足なものであったが、走力Aとチャンス4を取得したこともあり、3年の夏は4番を任される。初戦で1安打放つと、2戦目では2安打、2四球、2盗塁、3戦目は3安打、1本塁打、3打点、準決勝では勝ち越しタイムリーを含む3安打と期待していた以上の活躍。決勝では1四球選んだもののノーヒットだったが、チームが大勝したため、ブレーキになるほどではなかった。結局予選では4割5分5厘、1本塁打、3打点、4盗塁、どちらかといえばチャンスメイクしていた印象が強い。ところが甲子園にうつってからは3試合連続で無安打。四球も犠飛も盗塁もなし。この間、チームは勝ち続けたものの、すべて1点差でまさに薄氷の勝利といったところ。準々決勝でようやく2本ヒットが出ると、準決勝では初回の先制2ランが決勝点となるなど復調。決勝でも負けはしたが、1安打を記録した。通算では打率2割8分8厘、2本塁打、6打点、6盗塁とどれもパッとしない数字に終わったが、予選での結果と甲子園のホームランで一気にスカウトの評価をあげ、ドラフトは3位で指名された。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|