新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手堅く戦うのであればレフトに3年生を起用するのだが、夏以降のことも考え今年も下位3人は2年生に任せる。ただ、サブポジ持ちが何人かいるので、調子の良い選手に出場してもらうので、リストに載ってる彼らが固定されているわけではない。
昨年、予選敗退したこともあり、3年生はミートを高めに育成した。ただ、3番の藤本が練習試合でもあまり打てず、4番の杉山もホームラン0だし、打率も高くないというのが不安なところ。昨年は初戦から苦戦したこともあり、昨年以上に緊張する気持ちが強い。
夏の大会初戦、絶好調の篠田を三塁手で起用、野口が先発。4回、1死2,3塁で4番の杉山がレフト前に落ちるヒットで2点を先取。小松にもタイムリーが出て、この回3点を奪う。6回、四球とヒットで1死満塁とすると、野口が左中間を破る走者一掃の二塁打で追加点。中里がヒットで続き、森の内野ゴロと篠田のタイムリーでさらに2点追加。野口は6回を1被安打とほぼ完璧に抑え、最後は継投で締めくくりコールド勝利。しかし、後藤にチャンス2がついてしまった。 2回戦、状態の悪い選手を下げ、7番に篠田、8番に1年の佐野を入れる。初回、森がヒットで出ると盗塁で3塁へ進む。藤本がレフト線へヒットを打ち、まずは先制。2回には佐野の二塁打で1点追加。7回、篠田がヒットで出塁し、代走を送って盗塁、代打・中山のタイムリーでリードを広げる。8回にも木村のタイムリー、途中出場の後藤の犠飛で2点を追加。9回、中里がヒットで出塁し、盗塁で3塁へ。3番藤本がレフト前へ落とし6点目を奪ってゲームを決めた。 3回戦、先発の野口が4回に先制弾を浴びるも、直後に杉山のタイムリーで同点。木村が送って1死2,3塁にし、小松が右中間へ二塁打を放ち2点を追加、この回逆転に成功。5回に1点を返されたが、6回にバッテリーエラーで再び2点差。7回には藤本、8回には代打・中山のタイムリー、そして小林の犠飛でリードを広げ勝利。 準々決勝は2回、後藤のタイムリーで先制。5回にはヒットと四球で1死満塁とし、藤本がセンター前へタイムリー。さらに杉山が押し出しを選んだが、後が続かなかった。しかし、7回に藤本がバックスクリーン左へ叩き込む2ランを放って試合を決めた。 準決勝は後藤を下げ、絶好調の篠田を入れる。2回に木村のホームランで先制するも、直後の3回にエラーで同点に。7回に2番手の小林が捕まり2失点。しかし8回に森が四球で出塁すると、藤本に2ランが出て同点に追いつく。延長までもつれ込み、11回、木村が魔物を発動。2四球とヒットで2死満塁とすると、代打・中山がセンターへフライを打ち上げる。これをセンターが落球してサヨナラゲームとなった。 決勝戦も後藤を下げ篠田を入れ、3年の松田が先発。初回に連打と併殺崩れの間に1点を先制されるが、2回に木村の二塁打で同点に。5回に中里と藤本がヒットで出ると、4番杉本に勝ち越しの3ラン。6回には永富にタイムリー、そして7回、1死1塁で木村が魔物を発動。その木村はヒットで出塁し走者がたまると、続く小松が右中間へ二塁打を放ち、二者生還。さらに永富のタイムリー、代打・佐野はタイムリーエラーを誘い、中里のセンターオーバーの二塁打で3点を加え、この回だけで5得点。圧勝で甲子園出場を決めるとともに、強豪校にランクアップ。 甲子園初戦は松田が先発。3回、ヒットの走者をバントで送ると、藤本がタイムリーを放ち1点先制。続く4回、小松が二塁打でチャンスを作ると、8番の篠田が敬遠。ここで松田が魔物を発動し、フライをあげる。これがタイムリーエラーとなるも、走者が3塁で刺され、これ以上の攻撃は続けられなかった。7回、2死3塁から藤本が二塁打で追加点をあげ、以降は相手に走者すら出させず、初戦を突破。 2戦目は2年の渡部が先発。オーダーも少し変更し、走力Aを3人並べ、藤本を4番、予選のときから不調の杉本は6番にさげた。4回、3番に座った森のホームランで先制。7回はヒットと四球の走者を犠打で送り、小松が犠飛で追加点。8回には木村のタイムリーで3点差とする。しかしその裏に渡部が捕まり1点を取られると、救援した小林も打たれ逆転される。最終回、1死からヒットで走者が出ると、代走を送って盗塁で3塁へ進む。そして中里が犠牲フライをあげ土壇場で同点に追いついた。延長12回、先頭の野口がヒットで出ると、中里が送る。代打に中山を出すと勝ち越し2ランを放ち、2回戦突破。4番でノーヒットに終わった藤本が4番×を取得。 3回戦は松田が先発。投手戦で無得点の8回、四球の走者を走らせ2塁に置くと、右打ちで1死3塁にする。投手の松田は四球を選び、中里の犠飛で先制。9回、杉山にホームランが出て2点差とする。最後は野口が三者凡退に抑え、3回戦突破。 準々決勝は松田が先発。5回に木村がヒットで出ると、小松が送る。ここで松田が魔物を発動、ライトへヒットを放つと、ライトが打球の処理にもたつき、走者がホームイン、1点を先制する。6回、2死1,3塁から木村がライトへヒットを放ち、2点目。直後の7回にホームランを打たれ1点差とされ、さらに連打をくらったところで野口に交代、このピンチをしのぐ。8回には杉山の犠飛で1点を追加。準決勝へ進出。 準決勝は2回、内野ゴロの間に1点を先制される。4回、エラーとヒットの走者をバントで送り、小松のレフト前ヒットで同点。篠田のライト戦へのヒットで逆転に成功する。しかし、直後に被弾し同点に。9回、先頭打者の杉山にホームランが出て勝ち越し。その裏の守備で渡部が走者を出すと、小林に交代。2死まで取ったものの、左中間を割られ延長戦へ。11回、藤本、杉山が連打で出塁すると、木村がこの日3度目のバントを成功させる。そして小松がセンターへはじき返し、勝ち越し。相手の反撃をなんとか抑え決勝進出を決めるとともに、名門校にランクアップ。 決勝は先発の松田が2者連続弾を浴び先制され、続く2回にもヒットと四球で走者がたまったところで3ラン、続く打者にも一発を浴び、早くも6失点。5回にも2番手の渡部が被弾し7点差。7回に1死2,3塁で木村がセンター前へのヒットで2点を返すと8回には森にもタイムリー。しかし、9回は3者凡退に抑えられ、今回も甲子園制覇は果たせなかった。強豪校に戻る。 秋の大会初戦は2回、寺川の犠飛で先制するも、直後に連続タイムリーを浴び、逆転される。4回、1死1,3塁の場面で佐野がライトへヒットを放ち同点とすると、続く5回には永富にホームランが出て勝ち越し。6回には代打・後藤のタイムリー、芳野も2点タイムリーを打ちリードを広げる。7回は篠田にもホームラン。8回の後藤、渡部のタイムリーで7点差とし、コールド勝利で初戦突破。 2戦目は3回、中山のタイムリーで先制。その後は点が動かず、これが決勝点となった。ランクEの相手にここまで点が取れなかったのは不安の種だが、地区大会出場を決めた。 地区大会初戦は渡部が先発。6回、タイムリーを打たれ1点先制されるも、直後の攻撃で中山にフェンス直撃の二塁打が出て同点。8回には篠田の左中間を破る二塁打で勝ち越しに成功。9回、1死1,2塁のピンチで先発の渡部から野口に交代し、後続を断ち勝利を収めた。 決勝は都大会でも対戦した大田実業だが、EからDにランクアップしている。6回、スリーバントスクイズを決められ、先制される。7回、2死1塁で渡部が魔物を発動し、四球で出塁。トップに帰り、芳野のフライをライトが落球し同点に。さらに2者連続の四球で押し出しによって逆転。続く中山の内野安打で1点、さらに篠田の当たりを二塁手がトンネルし、2点を追加、そして佐野のふわっとした当たりがセンター前に落ち、2者が生還し、これで7点差となりコールド勝利となった。 春の甲子園初戦は渡部が先発。3回、4番にタイムリーを打たれ先制されるが、直後に永富のタイムリーで同点。しかし、4回にヒットと四球で満塁とすると、1番に2点タイムリーを打たれ勝ち越しを許す。なおも犠飛、タイムリーを打たれ、この回だけで6失点。その裏、佐野の本塁打で1点を返すが、8回にタイムリーを打たれ差を広げられてしまう。9回は3人で抑えられ、春の甲子園初勝利はならなかった。打ち込まれた渡部はキレ2になってしまい、評価も中堅校に戻った。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|