新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
下位2人が2年生。上位2人の打率の低さは気になるが、これまでの実績がアテにならないことは良くあるので、いつものように走力の高い選手を並べた。通算打率の高さで坪井を4番に置く。青木と湯本はアベレージヒッター持ち、磯野は広角打法と5番以降は特殊能力に期待。投手は2年の橋本をベンチ外にし、1年生2人をベンチ入りさせる。
夏の予選は2回戦から。磯野が絶不調でセカンドの河野を7番、湯本が6番に繰り上げ、中川がレフトの守備に着く。先発は水野。初回、連打と四球で1死満塁のチャンスに、青木の押し出しとなる死球で先制。さらに河野に2点タイムリーが出てこの回3得点。2回、四球で出した走者を二塁打で返され1失点。直後の3回、2死から青木が二塁打で出塁すると、湯本にタイムリーが出て1点を取り返す。5回も2死から連打で1,2塁のチャンスを作ると、湯本のセンターへのヒットで追加点。先発の水野は8回まで1安打と好投。継投で最終回を抑え、初戦突破。 3回戦も水野が先発。2回、連打でチャンスを作ると、湯本の犠飛で先制。3回も四球とヒットで走者をため、金子のタイムリーで1点追加。4回、磯野が二塁打で出塁、湯本にタイムリー二塁打、さらに2死3塁で山本が高くバウンドする投手内野安打を打ち、この回2点を追加する。7回、先頭の金子がエラーで出塁、盗塁で3塁まで進む。坪井のふわっとした打球が内野の後ろへ落ち、タイムリーとなる。青木、湯本もタイムリーで続き7点差に。ここで打席に立った田村が魔物を発動。田村は打ち取られたが走者は3塁へ。代打の森田がエラーを誘い、1点を追加。相手の反撃を零に抑え、コールド勝利。 準々決勝も水野が先発。初回、ヒットで2人の走者が出ると坪井の二塁打で2点、磯野にもタイムリーが出て3点を先制。4回には山本の犠飛で追加点。6回、四球とヒットで走者がたまったところで、水野が降板。和田がこのピンチをしのぐ。7回、ヒットの走者を犠打で送り、金子のタイムリーで追加点を奪うも、直後の8回に代打で出た野手が強制的にマウンドにあげられたため被弾。しかし、最終回を大西が抑え、勝利。 準決勝は結果の出ていない中川を下げ、河野が7番に。金子2番、磯野が3番、湯本が6番に入る。絶不調ではあるが大西が先発。初回、ヒットと四球で2死満塁から湯本のタイムリーで2点を先制。しかし直後の2回にタイムリーで1点返され、6回に被弾し同点とされる。その裏の攻撃で磯野が勝ち越し弾を放つ。8回、ヒット2本で1死1,2塁となったところで水野に交代し、このピンチを切り抜けた。その裏、先頭の坪井がヒットとバッテリーエラーで2塁まで進むと、青木のタイムリーで1点追加。さらにヒットと四球で無死満塁。ここで田村が魔物を発動。田村の投手ごろの間に1点、レフトのタイムリーエラーで追加点。さらにエラーで満塁とすると金子のタイムリー、磯野の犠飛、青木のタイムリーでコールド勝ちを決めた。 決勝も絶不調だが大西を先発させる。3回、2四球で得点圏に走者が進むと、金子のタイムリーで先制。しかし4回、こちらも四球で出した走者を返され、同点にされる。直後の5回、ヒット2本で2死2,3塁のチャンスを作ると磯野の弱い当たりがショートの頭をこえ、2者生還、2点のリードを奪う。7回、2死1,2塁となったところで和田に交代、内野ゴロに打ち取りピンチを抑えた。8回、1死1,3塁からバッテリーエラーで1点を追加。最終回を水野が3人で片付け勝利、甲子園出場を決めた。強豪校にランクアップ。 甲子園は2回戦から。先発は水野。初回、中川のホームランで先制。直後の2回、2四球で走者を出すと遊ゴロで走者を進められ、続く走者も遊ゴロに打ち取ったが1点を取られ、ノーヒットで同点に追いつかれる。4回、坪井がエラーで出塁すると青木のホームランで勝ち越し。6回に磯野、8回には青木にタイムリーが出て4点差。8回途中から登板していた和田が最終回も抑え勝利、中川がプルヒッターを取得。 3回戦は大西が先発。3回、ヒットと四球で2死満塁のチャンスで磯野が先制ホームランを放ち一挙4得点。4回には金子のタイムリーで追加点。6回に2死1,2塁からセンターオーバーの二塁打で1点、7回には2ランを打たれ2点差まで追い上げられる。最終回も2死満塁のピンチを作ったが、ラストバッターを三塁ゴロに打ち取り、なんとか勝利を手にした。 準々決勝は不調の中川を下げ河野を7番に、2番金子、3番に磯野、6番に湯本、先発は大西。3回、ホームランを打たれ1点先制される。チャンスを作るもあと1本が出ず、最終回を迎える。1死から連続四球で得点圏へ走者を進めたが、湯本が併殺に打ち取られゲームセット。4被安打、1失点と9回を投げぬいた大西に負け運がついてしまった。 秋の大会初戦は和田が先発。3回、タイムリーを打たれ先制される。8回に痛恨の一発を浴び、2点差に。最終回に2死からヒットで走者が出るも、打ち取られ初戦敗退。中堅校にランクダウン。 PR
今年も9人が入部。投手のレベルは決して高くはないけれど、マイナスの特殊能力がないだけでホッと一安心。
野手は昨年と比べて各能力の値はほぼ一緒だが、パワーが約10下回っている。そのぶん、特殊能力が多め。個人では川辺、横山の能力が高いので、早い時期から積極的に起用したいところ。
総合戦力はC。全体的には昨年とあまりかわらないが、意外性だけ大きく減少。それでも主力となる3年生は今年のほうが能力が高いので、よほどのことがなければ甲子園にはいけそう。 20年が経過しました。 10年単位での通算成績と勝率は、88勝20敗2引分で、8割1分5厘と前の10年に比べたら大きくアップ。同様に甲子園での成績は18勝8敗、勝率6割9分2厘とこちらも少しアップした。 ただ地区大会への出場は10年間で6回の出場と、前の10年と変化がない。春の甲子園も同じく1度出ただけで終わっている。ここの数字を伸ばしたかったのだが、途中で低迷してしまったのでしかたない。 試合に勝てないから低迷するわけだが、それがどういうわけか男子がマネージャーになってから急に勝てなくなった。試合に勝てなければ、選手が育ちきらない、世間の評判も上がらず、入部する選手が減り、選手の質も落ちる。 夏は2年連続甲子園ベスト4以上、秋も地区大会まで進んでいた。しかし2020年に男子マネージャーが入部。夏は甲子園まで進んだが、男子マネージャーになって初めて迎えた秋の公式戦ではEランクと普通に戦えばまず負けない相手に敗戦。 翌年の夏は予選決勝で敗退、秋は2回戦敗退で地区大会へ進めなかった。夏の相手はAランク、秋はCランクと普段より1ランク上の相手だったので負けたのも仕方ないといえるが、格上の相手に当たっちゃう運の悪さも男子マネージャーになったからでは・・・と思ってしまう。 次の年の夏は準々決勝で敗退と男子がマネージャーをしている時期は甲子園に行くことはなった。そのマネージャーがようやく引退してくれたが、いなくなったら強くなるわけではないので、戦力的に厳しく、新年度を迎えた時点では総合戦力がDまで落ちてしまった。しかし、それからはまるで憑き物が落ちたかのように、夏の甲子園は準優勝、秋も地区大会まで勝ち進めるようになった。 プロ入りした選手はこの10年で40人。残念ながら天才肌が入部することはなかった。 ポジションが空いていたこともあり、1年からレギュラー。秋の大会は3試合で1安打だったが、犠飛による1打点を挙げている。2年の夏では2試合連続安打こそしたものの、以降の3試合では無安打と打率は1割2分台。代わりの選手がいないので、守備ができればそれでいい・・・という存在であった。それでも甲子園では初戦でヒット、3回戦では無安打ながらも2四球、1盗塁とまずまずの働きをみせてくれた。秋の大会では2番を任されたが、2試合連続で無安打、地区大会でようやくヒット1本と打率は一向にあがらない。走力Aを並べたいのと4番○を持っていたという理由だけで3年の夏は4番に座る。初戦は2安打だったが、3回戦で無安打に終わると4番×に。準々決勝は1番に入り2安打1四球、2盗塁と役割をキッチリ果たす。次の試合はオーダーを入れ替えるのを忘れたため4番に戻ったが調子が絶好調ということもあり、3安打3打点と活躍。決勝でもタイムリーを1本と、予選では4割以上の高打率をマーク。甲子園では5番で出場したが、見せ場を作れず敗退。盗塁数9は同世代の中で最多、また夏の予選で活躍したとはいえ、ドラフトで指名されたのは予想外であった。 上級生の人数不足もあり、1年からレギュラー。秋の大会では2戦目に2安打、地区大会でも1本ヒットを打っている。2年の夏は1番を任され、3回戦では先制アーチを含む3安打を記録したが、準決勝以降は無安打とトップバッターとしてはまだ少し実力不足であった。そのため甲子園に出場した2試合でも無安打で終わる。秋の大会でも3試合で3四球こそ選んだが8の1とヒット自体は打てていない。3年の夏は3番を任され、2回戦では2本のタイムリーで3打点、3回戦では先制の犠飛と勝ち越し弾で2打点、準々決勝でも先制タイムリーと大活躍。しかし、準決勝以降は無安打で犠飛による1打点を挙げただけだった。通算打率は2割2分9厘と低いが、2本塁打は同世代の中では最多、10打点も2番目に多い。ただ、低ランクの相手には強いが、高いランクの相手になるとあまり打てていない印象が強かった。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|