忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




同期の投手が使い物にならないので、1年の夏からベンチ入り。予選では準々決勝にワンポイントとして登板したが、走者を出したため1死も取ることなくすぐに交代し、出番はこれのみに終わる。秋の都大会では初戦で2イニングを無失点に抑えたが、地区大会の初戦でつかまり3失点。2年の夏は先発し、初戦は犠飛、3回戦では一発をもらうも、いずれも1失点ずつに抑え、崩れることはなかった。しかし準々決勝ではこぎざみに失点を重ね、6回3失点とチームを苦境にさらしてしまう。味方の猛反撃でコールド勝ちしたが、この先余計な点を与えないために上級生が先発することになった。甲子園ではワンポイントで2試合、準決勝では延長で勝ち越したところで1イニング投げたのみで、長い回を投げることはなかった。秋の都大会は下級生が先発たので中継ぎでの登板だったが、先発した地区大会では延長の末敗戦したが無失点に抑えている。3年の夏は初戦で抑え役の勤めを果たしたが、その後2試合は出番なし。準々決勝で下級生投手が打ち込まれ、勝ち越しを許した場面で登板するも味方の反撃は及ばず、甲子園出場を逃す。

PR
下位3人が2年生。昨年よりミートはだいぶ高いが、パワー、走力、守備力は劣る。上位でどれだけ点を取れるかがポイントとなる。投手陣はある程度計算できるので、点さえしっかり取れればそこそこ勝ち進めそう。

名前打率打点
松山.30802
松井.19306
加藤.286113
橋本.27804
小川.00000
木下.00000
石田.18200
久保.27301





日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会3-0足立中央(C)
7/6都大会7-0六本木第一(D)
7/9都大会7-0神楽坂(E)
7/12都大会2-3千代田実業(C)
9/15都大会1-0大田第一(E)
9/18都大会1-3足立中央(D)


夏の予選、初戦は阿部が先発。初回、ヒット2本でチャンスを作り、橋本の内野ゴロの間にランナーがホームイン、1点を先制。3回、2死3塁で暴投、1点を追加。6回、2死から四球とヒットでバテたところで村田に交代、三振でピンチを切り抜けた。8回にはヒットとセーフティバント2本で1死満塁とし、加藤の犠飛でさらに1点を追加。9回を石井、櫻井のリレーで初戦突破。

2回戦も阿部が先発。初回、四球とヒットで1死1,3塁のチャンスを作り、橋本の犠飛、小川のタイムリーで2点を先制。2回は3四球で満塁のチャンスを得ると、松井のタイムリー、加藤の犠飛、小川の2点二塁打と4点を追加。7回に先頭の加藤が四球を選び、盗塁で3塁へ。小川が犠飛を放ち、加藤がサヨナラのホームを踏み、コールドで勝利。盗塁を決めた加藤が盗塁5を取得。

3回戦も阿部が先発。3回、四球とヒットで走者がたまり、松井のホームランで3点を先制。5回にも松井の2打席連続弾で1点、加藤が二塁打で続き、橋本の2ランでこの回3点を加える。そして7回、先頭の松井が3打席連続となるホームランを放ち、コールドによるサヨナラ勝ち。

準々決勝も阿部が先発。3回、松井のタイムリー二塁打で1点を先制。6回、四球とヒットで2死満塁とすると、石田がセンターへタイムリーヒット、1点を追加。7回、1死2塁となったところで村田に交代。最初の打者を三振でしとめたが、続く打者に右中間へのタイムリー二塁打、さらにライト線へタイムリーと同点。そして8回に一発を浴び勝ち越される。最終回を3人で抑えられ、ここで敗退することとなった。中堅校にランクダウン。


秋の都大会初戦は村田が先発。4回、堤のソロで先制。村田が8回までしっかり抑え、9回から阿部が登板。この1点を継投で守りきり初戦突破。

2戦目も村田が先発。初回、木下のタイムリーで1点を先制するも、3回に2四球から進塁打と内野ゴロで同点に追いつかれる。延長10回、2番手の杉山が走者を出しバテタところで石井に交代するも、連打を浴び2失点。その裏の攻撃を三者凡退に抑えられ敗戦。そこそこへランクダウン。
今年は10人が入部。投手では乱調持ちが入ったが、2人いればどうにかなるので、この世代はラクができそう。大野より石井のほうが能力が高いので、彼がエースとなる予定。

野手は適度に特殊能力がありながら、パワーの平均で+9、他の能力値は+1.1と昨年よりも質が良い。個別で見ると横山が最も優れており、森田も引けをとらないくらい良いが、この二人は同ポジション。どちらかをコンバートさせる必要がある。パワーは9しかないが、遠藤も能力が高い。よほどのことがない限り、試合に出ることがないと思われるのは木村だけなので、ここ数年の中では甲子園出場が最も狙いやすい世代と言える。


名前球速変化球特殊能力
大野123シンカー
杉山121スクリュー2、カーブ1尻上がり、乱調
石井128スクリュー3




名前特殊能力
遠藤ヘッドスライディング
木村
森田内野安打○、いぶし銀
横山対左投手5
元木
太田チャンス5、代打○





昨夏、甲子園を制覇しただけあって、世間の評判は強豪、総合戦力も経験が少しアップ。ただ、今年の3年生の野手は6人で、そのうち1人は戦力外。昨年の2年生のスタメンは2人で甲子園制覇。今年は3人にせざるを得ないので、そのぶん戦力が落ちるということは明らか。投手陣はここ最近は3年と2年のそれぞれ1人でやりくりしてたけど、今年はもう1人起用できるので、失点はある程度抑えられるというのは心強い。



同期の中では最も能力が良かった選手で1年の夏からベンチ入りし、代打で出場している。秋からレギュラーとして2番に抜擢されるも、都大会で1四球、1犠打、地区大会も含め3試合でヒットは打てず。2年の夏は6番を任され、初戦で公式戦初ヒット。2戦目には先制の2ランも出る。3回戦は無安打だったが2四球選び、準々決勝は1安打と決して悪くはなかったが、調子が絶不調になってしまったため、控えに降格。甲子園では調子を戻し、1安打1四球と出塁するもチームの勝利には結びつかなかった。秋から3番を任され、都大会初戦は2ランを含む3安打、2戦目もヒット1本打っている。地区大会ではヒットこそ打てなかったが、1つの犠打と犠飛による打点をあげている。

3年の夏の予選は初戦から2試合連続猛打賞、3回戦で3ラン、準々決勝でもソロと犠飛で2打点、準決勝で1安打とここまで毎試合ヒット。決勝は無安打に終わったが、犠飛で打点を稼ぎ、予選ではチームトップとなる打率4割1分7厘、2本塁打、7打点、3盗塁と活躍。甲子園でも初戦で先制2ラン、2回戦はタイムリーと2戦連続マルチ安打で打点も挙げ好スタートをきる。3回戦、準々決勝はともに1安打1四球とチャンスメイク。準決勝は無安打だったが犠飛で1打点、決勝は2安打と、3割4分6厘、1本塁打、4打点、5盗塁と予選ほどの高打率ではないが、甲子園でも好調をキープした。




入部当初のパワーは同期の中では最低の数字だったが、他の能力値は高かったので1年の秋からレギュラーとなる。都大会の初戦で先制タイムリーのヒットを1本打っただけだったが、2戦目は犠打、地区大会では1四球と最低限の働きを見せる。2年の夏も引き続き7番を任され、初戦から3試合連続安打で打点も稼いでいる。準々決勝では無安打だったが、6番に昇格した準決勝ではタイムリーを含む2安打。決勝も無安打に終わったが、予選は3割5分、4打点、4盗塁とじゅうぶん満足できる結果を残す。甲子園でもヒットを放つが、チームは敗退。秋からは1番に入り、都大会の初戦から敗退した地区大会までの3試合で連続ヒット。毎試合盗塁も決め、6盗塁と一番の役割を果たす。

元々4番○を持っていたこともあり、3年の夏は4番に座る。初戦から4試合連続ヒット、打点も3試合連続で挙げてはいたが、準決勝、決勝と沈黙。予選が終わってみれば1割9分、1本塁打、4打点、3盗塁と、2年生も含めた他のレギュラーが3割以上打っていた中で、1人だけ足を引っ張った格好になってしまった。甲子園ではその鬱憤を晴らすかのように、逆転サヨナラを含む4試合連続打点をマークするなど全試合でヒット。甲子園ではレギュラーの中でトップとなる3割7分の打率を残した。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索