忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




1年の秋からレギュラー、都大会初戦では無安打ながらも1四球を選ぶ。しかし調子が悪かったので2回戦はスタメンから外れてしまう。2年の夏は2回戦、3回戦と連続タイムリーヒット、四球も一つずつ選んでおり、下位としてはじゅうぶんな働き。その後2試合は無安打に終わるが、決勝ではヒット1本、犠飛で1打点、四球と盗塁も1つずつ決めており、チームの勝利に貢献した。甲子園では初戦は無安打だったが、2回戦で1安打、3回戦でタイムリー、また、四球を選んだり、犠打を決めるなど、できることをしっかりやってのけた。秋から5番を任されたが、地区大会の2回戦で2安打1打点を挙げた以外は目立った活躍がなく、春の甲子園でも4-0と不発。

4番となった3年の夏では3試合連続無安打と足を引っ張る形になったが、準々決勝でようやくヒットが1本出ると、準決勝では勝ち越しタイムリー、決勝では同点のソロ、そしてサヨナラとなる2ランと大事なポイントで打ってくれた。甲子園でも初戦は無安打だったが、2回戦では3ランに2点タイムリーと3安打5打点の活躍。しかし3回戦では相手投手にねじ伏せられ敗退。この世代ではもっとも能力が高かっただけにかなり期待していたが、終わってみればレギュラー出場した同期の中で最も低い打率に終わった。波のある選手で、よく15打点も稼げたと思う。

PR



優秀な同期とポジションがかぶっていたので二塁へコンバート。上級生の不調もあり、1年の秋ではスタメン出場を果たしたが、2試合で1安打と目立つ働きはなかった。2年の夏は控えで予選では3試合で代走として起用され、盗塁を3つ決めた。決勝では代走のあと守備につき、3打席入ったがいずれも凡退とバットでの結果は出ず。しかし甲子園でも2試合に代走起用され2盗塁とチームにとっては貴重な存在であった。秋からレギュラーとなり都大会は2試合連続ヒット。地区大会初戦は無安打だったが3試合連続となる盗塁を決めている。2回戦では2安打1打点、春の甲子園でも2安打3盗塁の働きを見せたが、チームは初戦敗退。

3年の夏は初戦で1安打を放つと、2戦目にホームランを含む2安打、3回戦、準々決勝も2安打ずつ放ち、4試合連続でヒットと盗塁を決めるが、準決勝そして決勝では無安打に終わってしまう。それでも甲子園では初戦でタイムリーと2盗塁で負けゲームをひっくり返し、2回戦も2安打。しかし3回戦では1四球を選んだのみで、味方打線はたった1安打と沈黙し最後の夏が終わった。通算の盗塁数17は歴代2位の数字なので評価しても良いが、入部当初の能力がけっこう良かっただけに、打率、打点があまり良くなく、少々期待はずれな印象もある。




同期の投手3人の中で一番能力が良かったので1年の夏からベンチ入りし、登板した2試合を無失点に抑える。しかし秋の都大会2回戦でリリーフ登板するも、抑えきれずに失点しチームは敗れた。2年の夏も予選の決勝、甲子園の3回戦でそれぞれ1失点。計4試合で2回2/3を投げ2失点とまだまだ実力不足であった。秋から先発を任されると都大会初戦で1失点したが、2回戦、地区大会初戦はいずれも無失点。春の甲子園では9回途中まで2失点と好投したが味方の援護を得られず初戦敗退。

3年の夏は3回戦でリリーフ登板、以降は3試合で先発。決勝では2失点したが甲子園出場を果たす。甲子園も先発を任され初戦は7回途中まで無失点。2回戦は2被安打の完封と期待に応えたが、3回戦は初回につかまり2失点。味方のヒットはわずか1本で完封負けとなった。


下位2人が2年生。昨年のオーダーより下級生が1人多いが、打撃、守備ともに今年のほうが優れている。投手陣は今年も3年、2年それぞれ2人ずつで、投手の継投で登板させるタイミングを迷うこうとはなさそう。昨夏は総合戦力が高いチームでもCと、対戦相手にも恵まれ甲子園出場を果たしたが、今年は例え恵まれなくてもどうにか戦えそう。

名前打率打点
森田.22602
元木.27800
太田.17402
横山.23506
.34616
遠藤.42903
松井.17600
.00001



日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会2-0六本木第一(D)
7/6都大会11-0大日本大付属(D)
7/9都大会6-1江戸水産(D)
7/12都大会10-0大田第一(D)
7/15都大会3-1千代田工業(C)
7/18都大会4-2江戸学院(B)
8/6甲子園5-3周南中央(C)
8/9甲子園12-0琴浦大付属(D)
8/12甲子園0-2ふじみの農業(A)
9/15都大会5-2杉並東(E)
9/18都大会10-9六本木第一(D)
10/20地区1-3あきる野西(A)


都大会

予選初戦は和田が先発。ともに無得点のまま迎えた8回、先頭の和田がヒット、森田がバントで送る。元木がヒットで続き、盗塁で2塁へ。そして太田もセンターへヒットを放ち、2点を先制。和田が1四球を与えたのみだったが、2死から代打の打者にヒットを打たれノーヒットノーランを逃すも、完封勝利で初戦を突破。

2回戦も和田が先発。初回、森田の先頭打者弾で1点を先制。4回、ヒット3本で1死満塁とし、和田が四球を選んで押し出し、元木のタイムリー、太田の2点タイムリーと、この回4得点。5回も和田、森田、元木の3者連続タイムリー、さらに太田がコールドとなるサヨナラ3ランで圧勝。太田がプルヒッター、5回を1被安打に抑えた和田が尻上がりを取得。

3回戦も和田が先発。2回に暴投で失点し、1点を先制される。6回、ヒットと四球でチャンスを作ると、遠藤のタイムリーで同点。コントロールはCながらもMAX126キロ、変化量2のシンカー1球種しかない投手を打ちあぐね延長までもつれ込む。10回、2番手で登板していた大野が魔物を発動、エラーで出塁する。森田がバントで送り、元木が四球を選ぶ。太田がライト前へタイムリーヒットを放ち勝ち越し。横山はタイムリーエラー、守は右中間を破る2点二塁打、松井もタイムリーエラーとこの回5得点。その裏の反撃を継投で三者凡退に抑え勝利。

準々決勝は石井が先発。2回、遠藤の犠飛で1点を先制。3回に太田のタイムリー二塁打、4回に松井の犠飛、榊の2ラン、5回には太田にもソロと着実に点を積み重ね、6点のリード。さらに6回は2死満塁から太田の2点タイムリー、7回に松井のタイムリー、代打江草の犠飛で2点を追加。その裏を継投で抑え、コールド勝利。榊がプルヒッターを取得。

準決勝も石井が先発。4回、遠藤のタイムリーで先制するが、6回にタイムリーを打たれ同点に追いつかれる。8回、1死から四球で太田が出塁すると、盗塁で2塁へ。横山が左中間を破るタイムリー二塁打で勝ち越し。さらに盗塁で3塁へ進み、守の犠飛で1点を追加する。9回を継投で三者凡退に抑え勝利。強豪校にランクアップ。

決勝も石井が先発。初回、ソロを打たれ先制される。4回にはタイムリーでさらに1失点。その裏、2四球と盗塁でチャンスを作り、松井のタイムリーで1点を返すと、6回に横山のソロで同点に追いつく。延長10回、2死から太田がヒットで出塁、盗塁で2塁み、横山がセンターへサヨナラ2ランを放ち甲子園出場を決めた。

甲子園大会

夏の甲子園初戦は石井が先発。7回、ヒット2本を打たれたところで長谷部に交代、このピンチは切り抜けたが、続く8回にタイムリーを打たれ先制を許す。リリーフした和田が2死まで取るも、タイムリーを打たれさらに1失点。9回、代打の平原が魔物を発動、エラーで出塁し、代走を送り盗塁で3塁へ進む。トップに戻って森田がセンター前タイムリー、森田も盗塁で3塁へ進む。元木は三振で倒れたが、太田がセンター前へ同点タイムリー。そして遠藤の飛距離157Mの大きな当たりの3ランで勝ち越した。その裏から登板した大野が3連打で1失点するも後続を断ち初戦突破。

2回戦も石井が先発。初回、3連打で太田が先制点を挙げると、続く横山が3ランを放ち4点のリード。5回も横山の二塁打で2点を追加。7回には太田のソロ、守のタイムリー、2四球で走者がたまり、榊の満塁弾でこの回6得点。9回を2被安打で完封勝利した石井が三振を取得してしまう。

3回戦も石井が先発。初回、2本のタイムリーを打たれ2点を先制される。8回まで相手の先発に1安打3四球、9三振と打線が封じ込まれていたが、9回、先頭の元木が四球を選んだところで投手交代。盗塁で二塁へ進み、外野フライでタッチアップを試みるも刺されてアウト。最後のバッターも打ち取られゲームセット。昨夏の2回戦で対戦し僅差で勝利した相手に今年は完全に押さえ込まれてしまった。中堅校にランクダウン。

都大会

秋の都大会初戦は和田が先発。4回、江草の3ランで先制、5回には坂本にもソロ。その裏、3連打で無死満塁とされ、併殺に打ち取るも三塁走者がホームイン、さらにタイムリーを打たれ2点を返される。9回、木下のタイムリー二塁打で1点を追加し、その裏の反撃を継投で三者凡退に抑え勝利。強豪校にランクアップ。

2戦目も和田が先発。2回、平原の2点タイムリーで先制。さらに坂本、榊のタイムリー、佐藤の2ランで4点を追加。しかし直後の3回、2四球から3者連続タイムリーを浴び4失点。7回途中からマウンドに登った吉原が四球を挟み4連打、1死も取れずに3失点で都築に交代。それでも勢いは止まらず、さらにタイムリーを打たれ2点差に。8回、先頭の平原が魔物を発動、エラーで出塁。死球とヒットで満塁となる。代打の斎藤の犠飛で1点を返すも2塁走者が3塁を狙い刺され、さらにアウトカウントが増える。トップに戻り、榊がヒットで繋ぐと、佐藤のタイムリーエラーで同点に。延長12回、先頭打者をヒットで出すとバントと進塁打で3塁へ進められ、9番打者にタイムリーを打たれ勝ち越し点を与える。その裏、1死から西嶋がヒットで出塁すると代走を送り、盗塁で2塁へ。平原がタイムリーを放ち再び同点に。14回、2死から安岡が四球を選び盗塁で2塁へ。平原がレフト前へタイムリーを放ちサヨナラ勝利、乱打戦を制した。

地区大会

地区大会初戦は和田が先発。2回、平原のソロで先制。8回、2死1,3塁からタイムリーを打たれ同点にされると、さらに四球で満塁となったところで長谷部に交代、後続を抑えた。延長10回、先頭打者を四球で歩かせると、続く打者に左中間を割られ勝ち越し点を与えてしまう。2アウトを取ったものの、タイムリーを打たれ2点差に。反撃は叶わずゲームセット。平原がチャンスメーカーを取得。中堅校にランクダウン。

今年も9人が入部。この3年間、投手は2人体制でやってこれたが、また1人に頼ることになる。

野手はパワーの平均は昨年とほとんど変わらないが、他の能力値は-0.5。一昨年の世代と比べると、パワーは+10だが、能力値は-1。特殊能力が充実しているわけでもないので、もうちょっと能力のほうを高くしてほしかった。

個別で見ても、例年なら2,3人有望な選手がいるのだが、今年は良くても平均レベルか、ちょっと上という程度の選手が2人だけ。投手、野手ともにこの世代はちょっと厳しい。


名前球速変化球特殊能力
吉原133カーブ1、シンカー1
都築129スライダー1、カーブ1キレ2、四球




名前特殊能力
武田
中島
木下流し打ち、満塁男
斎藤
坂本対左投手5
内田
池田






世間の評判は中堅、総合戦力はCと、この水準にすっかり落ち着いてしまった感があるが、昨年は夏春ともに甲子園出場できたというのは大きい。

昨年の3年生ほどには特殊能力は充実してないが、能力値は今年の世代のほうが上、そして春の甲子園を経験した分、今年のほうが安定した戦い方ができそうな気がする。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索