新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
栄冠ナインで得点につながりやすいのが盗塁をからめた攻撃。盗塁できれば併殺打はないし、バントで進めるよりもアウトカウントを増やさずにすむので、そのぶん1打席多く攻撃のために使えるので効率が良い。
バッテリーの能力が低く、走塁が高ければほぼ100%に近い確率で盗塁が成功します。目安としては走者の走力より捕手の肩力が低いこと。さらに捕手の守備力や投手の球速も低ければ、より成功率が高まります。 バッテリーの能力によっては3盗もできるので、可能な選手はどんどん走らせましょう。ただ、3盗の場合の注意点としては、試合の進行速度を最も遅くすること。投手が投球動作に入る前から遅い状態にしておかないとほとんど成功しません。また、盗塁で3塁へ進んでも、終盤になるまでは犠牲フライを狙うカードの数字は1と成功率が低く、また普通に打たせても三振や凡退が多い印象。ほとんどの打者は2ストライクに追い込まれてから勝負する形になるので、序盤で2死から3盗というのはあまりおすすめはしません。 PR
ペナントやマイライフで遊んだ方はわかると思いますが、ミートやパワーが高いほど個人成績もだいたい好成績を残します。ところが栄冠ナインではミートやパワーの能力が必ずしも成績に反映されるわけではないのです。
見ため上の能力は優秀と思ってもロクに成績を残せず、反対にあまり期待していない選手が好成績を残した・・・ということがしょっちゅうあります。 能力が高いに越したことはないけれど、必ずしも相応の結果を出すわけではないので、この大会では誰が良くて誰が悪いか見極めて、必要があれば打順を入れ替えたりするなど、臨機応変に対応することも重要です。
ベンチ入りする投手は何人か、誰を先発、誰を抑えにするかが重要です。
普通に考えれば3年生が一番能力が高いので、3年生だけで試合を進められればいいのですが、信頼している投手が格下相手に打ち込まれることもあるので、起用法に対し正解というものはないに等しい。 でも3年生が2人ベンチ入りしていたとき、どちらかを先発、残りを抑えにするとけっこう勝てていた印象が強い。3年生投手が1人のときは、甲子園などでは悔いを残さないためためにも一番能力の高い選手=3年生を先発させることが多かったです。 また、どこまで引っ張るか変え時のタイミングも難しく、これまでの経験上では、連打が止まらないようなら余計な失点を増やす前に変えたほうが良さそうです。 一度ピンチを切り抜けても次の回に捕まることも多々あるので、そのときは連打でピンチを広げる前にスパッと交代したほうが無難と思います。
試合に出場する選手のコンディションは調子のマークで表示されます。当然、マークの色がピンクであれば最高。全員そこまで持っていかなくてもいいのですが、なるべく良いコンディションで試合にのぞむのが理想です。
逆に紫色の絶不調の状態では好成績は期待できません。とくに主力の先発投手が絶不調だと不要な失点やスタミナ切れで早い回に降板したりとかなり不安なので、『お褒めの言葉』があればそれを使ってください。リリーフ陣は終盤に伝令で調子を上げましょう。 野手もまったく打てないわけではないけれど、中軸打者が絶不調では心細いので、手持ちの余裕があればアイテムを、そうでなければ打順を組み替えることも検討したほうがいいかも。 アイテムがない場合は、日ごろの練習では積極的にアイドルのいるパネルに止まったり、青いパネルでテンションの上がるイベントが起こることを期待するしかないので、不足しないよう『お褒めの言葉』を買い揃えておく必要があります。
50年が経過しました。 10年単位での成績は上記のとおり。 春2連覇、夏4連覇と前の10年からはだいぶ好転。甲子園出場回数では20年前の10年間には及ばないものの、優勝回数はこの10年のほうが多く、そのぶん勝率もアップ。それだけに連覇中の記録を止めてしまったのはちょっともったいなかった。 しかし3年生を中心にオーダーを組んでいたので、秋は地区大会止まりとなり春の甲子園は低迷した前10年間よりも減少してしまった。下級生の割合を増やしたほうが良いことは理解しているものの、夏の予選であっさり敗退されても困るので、ほんと判断に迷う。 10年間で入部した天才肌の選手は1人だけでしたが、ギリギリながらもようやくオールAと満足のできるレベルまで育成できたのはうれしい。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|