新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は10人が入部。今年も投手が3人入った。木下が一番まとまっていてエース候補。野手はパワーの平均が高い。しかし他の能力値は昨年を下回っている。この世代では高橋が一番優秀で、市岡、宮崎の2人も平均レベル以上。渡部と兼子は特殊能力を所持しているが、初期能力が低いので、試合で活躍するまで時間がかかりそう。
総合戦力は今年もBをキープ。世間の評判は名門ながらも、機動力が下がってしまった。グラフの上では昨年より劣るものの、2,3年生たちだけで春は準優勝までたどり着いた経験に期待したい。 PR 次の世代の外野手が不足していることがわかっていたので、1年の夏からベンチ入りし、予選の2回戦で早くも出場。このときは2打数無安打に終わった。秋の大会でも初戦は無安打だったが、2戦目に2安打を記録。2年の夏はレギュラーとして出場、全試合でヒットを記録し、3割2分、3打点、3盗塁とじゅうぶんな働きをみせた。しかし、甲子園では3試合連続無安打、準々決勝でようやく2安打を記録するもチームはここで敗退。秋の大会から1番に。初戦は2安打、2戦目も1安打1四球とトップバッターの役割を果たすが、地区大会では四球や犠飛こそあったが、無安打に終わり、春の甲子園では2試合とも5の0と攻撃面ではなんの貢献もできなかった。 3年の夏も1番を任されるが、初戦と3回戦は他の選手にチャンスを与えるということでスタメン落ち。頭から出場した試合では全て1安打しか打てなかったが、同時に四死球も選んでおり、打率は3割3分3厘ながらも、出塁率は4割7分台とトップバッターの務めを果たした。甲子園でもその働きぶりは変わらず、初戦では1安打1四球、準々決勝までの3試合では2安打ずつと必ず2回は出塁している。しかし準決勝以降は盗塁を1つ記録しただけで9の0と失速。初期能力値が高かったので期待する選手の1人ではあったが、プロ入りした他の3人と比べると物足りない成績に終わった。 1年の秋の2戦目にスタメン出場し、3安打1打点、地区大会でも1安打を放ち、2年の夏のレギュラーを確実なものとした。予選では初戦にタイムリーを1本、2戦目は2安打、3戦目には先制2ラン、準々決勝ではヒット1本と順調に結果を残す。準決勝では犠飛で1打点あげ、それ以外の打席はすべて四球と珍しい記録も。決勝では無安打に終わり、予選では打率2割7分台、1本塁打、4打点とまずまずの働きをみせた。甲子園では初戦こそ無安打に終わったが、2戦目に先制タイムリーを含む2安打、3回戦も2安打、敗退した準々決勝でも1安打1四球と、4割以上の打率を残している。秋は4試合のうち2試合で無安打だったが、2戦目で2本のタイムリー、地区大会の2戦目でも3安打1本塁打と、打てるときにまとめて打つといった感じ。春の甲子園では初戦は5の1だったが、2戦目では3安打とヒットを量産した。 3年の夏は3番を任されるも、初戦は後輩にチャンスを与え代打での出場となったが、しっかりヒットを打ち、盗塁も決めている。2戦目からスタメンで出場し1安打、3戦目は2安打とタイムリーはないが、3試合で6盗塁とチャンスを作った。準々決勝で今大会初のタイムリーが出ると、準決勝では満塁弾を含む、3打席連続ホームラン。決勝は2安打2四球で、そのうち一つが押し出しとなり打点を1つ稼いでいる。結局予選では打率5割8分8厘、3本塁打、8打点、7盗塁と相手にしてみたら非常にやっかいな存在になっていた。甲子園では打率2割2分7厘と低迷したが、準決勝でホームランを打つなど4試合で打点を挙げ、最低限の役割を果たしたといえる。通算本塁打数、打点数は同世代の中では清水と並んで最多、また盗塁数11は単独トップ。 1年の秋から試合に出場し、初戦と地区大会の2試合で3安打と結果を残す。2年の夏はレギュラーとして出場。初戦で2安打、2回戦で3安打と好スタートをきるも、3回戦、準々決勝ではともに4の1、準決勝、決勝は無安打と、勝ち進むごとにヒットが打てなくなった。甲子園では2回戦と3回戦でタイムリーを打つも、トータルでは2割7分そこそこと予選のときよりも打率を下回り、高いレベルで活躍するにはまだ実力が不十分と課題を残した。秋の大会では4番に座り、2戦連続で3安打、1本塁打とマーク。ただ、ホームランはいずれもソロで打点は2しか稼げていない。地区大会では2試合で3安打と、この4試合では5割6分という驚異的な数字を残しながらもタイムリーは一本もなかった。春の甲子園では初戦に同点ソロ、2戦目にはようやく同点のタイムリーも出たが、ここで敗退。 チャンス1の能力がかなり気になってはいたが、3年の夏も4番に。初戦でタイムリーが出ると、2試合目では犠飛、3試合目にもタイムリーと順調に打点を増やす。その後、2試合では打点はなかったがここまで全試合でヒット。決勝は内野ゴロの間に1打点挙げただけでノーヒットに終わり、予選は打率が2割8分5厘と低く、やや精彩を欠いた印象。甲子園では初戦に先制の犠飛とタイムリー、2戦目ではサヨナラタイムリー、3戦目は2本の2ラン、準々決勝でもホームラン、そして準決勝では先制のタイムリー、決勝では3打数無安打だったが、最終回にセンターオーバーのサヨナラタイムリーヒットを放ち、甲子園初制覇。甲子園では3割4分8厘、3本塁打、10打点と全試合で安打と打点を記録し、4番にふさわしい働きをした。通算本塁打数、打点数は同期の今田と同じ数字だが、20打点以上を記録した選手は数えるほどしかいない。にもかかわらず、結局チャンス1が消えることはなかった。 同世代の中では高い初期能力だったが、上級生に良い捕手がいたため、2年の夏まで出番がなかった。秋になりようやくレギュラーとして試合に出場、4試合で4割6分7厘、打点はチームトップの4とこれまで試合に出させてもらえなかった不満を爆発させるかのように結果を残した。春の甲子園でも初戦で1安打している。3年の夏の予選では2回戦まで途中出場、3戦目からスタメンに戻るもこのときは犠飛による1打点だけで無安打に終わった。しかし、準々決勝ではホームラン、準決勝では先制の2点タイムリー、決勝では2本塁打を含む、4安打4打点と、予選では4割7分、3本塁打、9打点の活躍。甲子園でも初戦にホームラン1本を打ったが、準々決勝以降は下級生にポジションを譲り、守備要員にまわった。一つ上の世代の上級生のおかげで公式戦デビューが遅くはなったが、終わってみれば、その選手を上回る能力と成績を残した。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|