忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




1年の秋から中継ぎで起用される。地区大会、甲子園とレベルの高い相手と対峙したとはいえ登板した4試合のうち、3試合で失点と結果を残せなかった。2年の夏は初戦で先発し7回途中まで無失点に抑えるも、以降の先発した2試合では5回持たずに降板とまだまだスタミナが足りない。しかし甲子園では中継ぎとして登板した5試合でいずれも無失点と、戦力として計算できるようになった。秋から先発にまわり、最長でも6回までしか投げなかったが、登板した4試合で無失点。春の甲子園ではリリーフで2失点するも、先発した2試合では無失点に抑え、スカウト評価もじゅうぶんにあがった。3年の夏は下級生中心の起用で登板機会は減ったが、予選の決勝に先発し無失点に抑えている。しかし甲子園では先発した3回戦で6回途中までに4失点と期待に応えらなかった。


PR


1年の秋からベンチ入り、初戦で先発し5回1点、地区大会ではリリーフで1回を無失点と好投。甲子園では2回戦から決勝までの4試合で先発し、231/3回を5失点とまずまずの結果を残した。2年の夏は他の投手との兼ね合いもあり2試合だけの先発だったが、甲子園では6試合のうち4試合に先発、夏の2連覇に貢献した。秋からは抑えに回ったが、春の甲子園では決勝で先発し完封勝利、チームを初制覇に導いた。3年の夏はスカウト評価がじゅうぶんだったこともあり予選では1試合に先発したのみ。甲子園でも3回戦で敗退したこともあり、ワンポイントで起用されただけで終わってしまった。


下位2人が2年生。俊足2人でチャンスをつくり、長打のある中軸で点を取るという基本的なオーダー。昨夏に比べるとミートよりパワーが高くなったことと、守備能力が劣るのが気になるところではあるが、春の甲子園では3年生の4人が3割を打ち、5試合で4本塁打と結果を出しているだけに、夏の3連覇に期待。

名前打率打点
松井.202110
細井.23717
斎藤.30849
岡田.35616
田原.356624
児島.17915
高橋.34106
渡部.21102




日付試合勝敗スコア対戦相手
7/6都大会8-0渋谷学園(D)
7/9都大会5-1杉並学園(D)
7/12都大会4-0千代田商業(C)
7/15都大会8-6銀座東(C)
7/18都大会3-2品川電工(C)
8/6甲子園3-1新居浜大付属(C)
8/9甲子園7-2黒滝大付属(B)
8/12甲子園3-4相馬西(C)
9/15都大会7-2杉並水産(E)
9/18都大会10-1渋谷学園(E)
10/20地区1-8府中学園(A)



夏の予選は2回戦から。下級生を中心に大幅にオーダーを入れ替えた。先発は木下。初回、ヒットとエラーで出た走者をバントで送り、田原の犠飛で先制。2回には木下の内野ゴロの間に1点を追加。3回は渡部のホームラン。6回、2本のヒットで無死2,3塁とし、木下のタイムリーで2点を追加。高橋がヒットで続き、またも渡部の3ランでこの回5得点。7回を丸山が抑えてコールド勝利。

3回戦もオーダーを入れ替え、先発は丸山。初回、田原の2ランで先制するも、直後の2回にタイムリーを打たれ1点返される。以降は点が動かなかったが、8回、田原にこの日2本目の2ラン、渡部もソロで続きこの回3得点。最終回を継投で抑え勝利。

準々決勝は児島、高橋を下げ、佐野、宮崎を入れる。先発は丸山。5回、四球とヒットで無死1,3塁から、丸山のヒットで先制。松井が送って細井の犠飛、斎藤の2ランで4得点。丸山が8回まで3被安打無失点、最終回を継投で抑え勝利。

準決勝は高橋に代え市岡を入れる。先発は杉本。初回、先頭打者がヒットで出塁、4番にホームランを打たれ2点を先制される。直後の2回、田原のホームランで1点取り返すと、3回に細井のタイムリーで同点、田原にもタイムリーが出て逆転した。4回には2本のヒットと四球で満塁とし、細井の満塁弾で4点を追加。7回、四球を出したところで丸山に交代。しかしヒット2本を打たれ2失点、3点差に詰められる。直後の8回、丸山の犠飛で1点取り返す。最終回、木下が2死から2ランを浴びたが、後続を抑えて勝利。ホームランを打った細井がプルヒッターを取得。

決勝も高橋に代わり市岡を入れ、先発は西脇。2回、田原の2ランで先制。7回、2番手の丸山が2死1,2塁から右中間を破る二塁打を打たれ同点に追いつかれる。直後の8回、斎藤が四球で出ると盗塁で2塁へ。田原がフェンス直撃の二塁打を打ち、勝ち越し。丸山が最終回を3人で抑えて勝利、甲子園出場を決めた。


甲子園初戦は木下が先発。初回、松井が四球で出塁し、斎藤の2ランで2点を先制するが、その裏、四球の走者を犠打で送られ、タイムリーですぐに1点を取り返される。5回、再び松井が四球で出塁し盗塁を決めると、斎藤がセンター前へヒットを放ち1点追加。丸山、木下とつないで相手の攻撃を抑え、初戦突破。この試合4盗塁を決めた松井が盗塁5を取得。

2回戦も木下が先発。初回、細井のホームランで先制するも、直後の2回に内野ゴロの間に失点し同点。3回にはタイムリーを打たれ勝ち越しを許す。5回、ヒットと四球で満塁とすると、斎藤の2点タイムリーで逆転。バッテリーエラーでさらに1点、田原の2ランで一気に4点のリード。田原は8回にもソロ。最終回を杉本、江川のリレーで三者凡退で勝利。斎藤が満塁男を取得。

3回戦は細井を下げ、高橋が2番、浜名を7番に入れる。先発は西脇。5回、2死満塁からヒットを打たれ先制、さらに走者一掃の二塁打を打たれこの回4失点。7回に松井の2ラン、8回にはバッテリーエラーで1点を取り1点差に。9回、2死からセンターへ大飛球を放つも2Mの向かい風でフェンス直撃の二塁打、続く高橋が討ち取られゲームセット。2年連続夏制覇、春も準優勝、優勝だっただけに、まさかの3回戦敗退となり、強豪校へランクダウン。


秋の大会初戦は木下が先発。初回、渡部のタイムリーで先制。3回にタイムリーを打たれ同点にされるが、その裏に市岡のソロで勝ち越し。4回には2死四球から宮崎の3ランで追加点。5回、3連打で無死満塁とされ、2死を取ったもののタイムリーで1失点。しかし、その裏に渡部のソロですぐに取り返す。7回、ヒットと四球を出したところで投手交代、丸山が後続を絶った。その裏、2死1,3塁から宮原のタイムリー内野安打で1点を追加。最終回を継投で抑え勝利。

2戦目は江川が先発。初回、2四球から佐野、浜名、辻本の連続タイムリーで4点を先制。その裏にヒット2本から犠飛で1点を返される。2回には押し出し四球ですぐに1点を追加。4回、渡部の二塁打で2死2,3塁とすると、佐野も二塁打を2点、さらに辻本にもタイムリーが出てこの回3得点。7回には宮崎、市岡のタイムリーで2点を追加、9点差とし7回コールド。3安打の高橋がチャンスメーカーを取得。


地区大会初戦は木下が先発。初回、ヒットと四球からタイムリーを打たれ1点を先制される。3回には犠飛で1失点。6回、1死1,3塁から宮原のスクイズで1点をとるも、直後の7回にタイムリー4本を浴び5点差に開く。9回にもタイムリー2本を打たれ7点差に。最終回を三人で抑えられゲームセット。春の甲子園出場は3年連続でストップした。
今年も10人が入部。投手は3人とも悪くはないんだけど、マイナスの特殊能力がつくならもう少し能力高めにしてほしかった。野手は昨年よりパワーの平均が10落ちたが、他の能力値の平均は4.31から5.06へアップ。

個別に見ると、平均パワーから大きく下がるが、浜名と森岡が優秀。この2人より少し落ちるが佐野も良い。辻本、藤本はパワーが高く、宮原はこの2人よりパワーは落ちるが、その分他の能力値が高い。この3人と浜名は同じサードなのでコンバートし損ねた選手はレギュラーになれそうもない。また、今回ハズレは福原。残念ながらほとんどベンチ外になりそう。

なかなかいい選手が集まったとは思うが、昨年度は夏・春連覇して1敗もせず名門を維持してきただけに、もっといい選手が来てくれるかと思っていた。どうもこれ以上の高いレベルの選手はあまり期待できそうもない。

名前球速変化球特殊能力
江川134スライダー1、フォーク1対ランナー2
府川135シュート1、シンカー1
坂本125フォーク1、スクリュー1一発




名前特殊能力
佐野チャンス5
森岡ヘッドスライディング
福田4番○
浜名満塁男、レーザービーム
辻本
藤本対左投手4、粘り打ち
宮原内野安打○





今年も総合戦力はBで世間の評判は名門を維持できた。昨年より機動力が高くなったが、一昨年はさらに意外性も高かったので、グラフ上では最強とはいえない。ただ、ここ2年で甲子園大会はすべて決勝までいっているので、そのぶんの成長力を加味すると選手のレベルはかなり高いはず。



同世代の古川に次いで初期能力が高かったので、1年の秋からレギュラー、地区大会の2戦目に2安打1打点、春の甲子園でも初戦に1安打放っている。2年の夏は8番に入り、初戦で2安打1打点2盗塁、2戦目は敬遠一つ含む2四球、3回戦で1本、準々決勝では2本のヒットと下位でチャンスメイク。準決勝、決勝はヒットや四球で出塁できなかったが、2本犠打を決め、予選では3割台の打率をマークした。甲子園では敬遠一つ含む4四球を選んだが、14打数無安打とヒットを1本も打てずに終わってしまった。その悔しさを晴らすかのように秋の4試合で5安打、4盗塁と活躍。春の甲子園でも決勝こそ無安打だったが、それ以外では複数安打で10本のヒットを量産した。秋と春でスカウトの評価をじゅうぶんあげたこともあり、3年の夏は下級生に出場を譲ることが多く、ヒットは4本、打率2割3分5厘と低迷した。しかし、甲子園にうつってからは全試合でヒット、3戦目では2本塁打も記録している。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索