忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

下位2人が2年生。昨年の夏のスタメンは4人が2年生だったが、2回戦で敗退してしまったのであまり経験を積めず、そのぶん成長もとまり、全体的にパワー不足というのが不安要素。来年以降のことを考え、スタメンに下級生を増やす手もあるが下の世代の元々の能力が低いという事情もあり、3年生に頼らざるを得ない。

名前打率打点
三浦.23904
菊地.21403
森崎.30814
石川.23918
高松.16701
久保.08600
寺西.36403
中野.18200



日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会4-0大日本南(E)
7/6都大会12-1千代田実業(E)
7/9都大会2-1銀座(C)
7/12都大会4-0六本木北(C)
7/15都大会7-0新宿実業(C)
7/18都大会4-7六本木南(C)
9/15都大会7-0神楽坂(E)
9/18都大会9-2渋谷学園(D)
10/20地区5-1昭島東(A)
10/23地区2-0渋谷学園(D)
3/17甲子園1-2高梁大付属(B)



初戦は坂口が先発。4回、2死から連打でチャンスをつくり、高松のタイムリーで先制。さらに2者連続死球で押し出しで1点を追加。8回には石川、久保のタイムリーで4点差に。9回を継投で抑え初戦突破。

2戦目も坂口が先発。初回、森崎のタイムリー二塁打で先制。3回にエラーがらみで同点に追いつかれるが、その裏に連打でチャンスを作り、菊地のタイムリーで勝ち越し。なおも1死2,3塁から暴投と森崎、高松のタイムリーでこの回4得点。4回には菊地の2ラン、森崎、石川、寺西、中野、宮本にタイムリーが出て7点を追加。4回途中から登板していた宮本が登板し、5回を抑えてコールド勝利。

3回戦も坂口が先発。7回、2死からヒット2本を打たれたところで宮本に交代するが、タイムリーを打たれ1点を先制される。9回、宮本がヒットで出塁、代走を送って盗塁で3塁へ。菊地の犠飛で同点に追いつき延長戦へ。15回、2死から高松がヒットで出塁し盗塁で2塁へ。久保のライト線へのゆるいフライが一塁手、二塁手、外野手の間に落ち、タイムリー二塁打となりようやく勝ち越し点が入る。その裏の反撃をどうにか抑え、厳しい延長戦を制した。ピンチで抑えられなかったからか、宮本が対ピンチ2になってしまった。

準々決勝も坂口が先発。3回、森崎、石川の連続タイムリーで2点を先制。高松が5回に犠飛、9回にタイムリーで2点を追加。8回から登板していた山下が最終回を3人で片付け勝利。強豪校にランクアップ。

準決勝は宮本が先発。初回、四球とヒットでチャンスを作り、石川のタイムリー、高松の犠飛で2点を先制。4回に久保のタイムリーで1点、5回には押し出し四球と中野のタイムリーで2点を追加。8回に暴投と三浦のタイムリーでコールドでサヨナラ勝利。

決勝は坂口が先発。初回、三浦の先頭打者弾で先制。4回に中野のタイムリー二塁打で1点を追加するも、その裏、4番に3ランを浴び逆転される。6回にも一発浴びたところで山下が登板するもさらにもう一発浴びる。7回、ヒットで走者が出ると、3連続四球の押し出しと犠飛で2失点。8回に森崎のタイムリーで1点、9回も1死満塁から菊地の犠飛、森崎が歩き再び満塁としたが、石川がサードゴロに終わりゲームセット。中堅校にランクダウン。


秋の都大会初戦は宮本が先発。初回、中野、加藤のタイムリーで2点を先制すると、3回に中野の犠飛、4回に山田のタイムリー二塁打で2点を追加。5回に加藤のタイムリー、永山の2ランで7点差とし、宮本が7回を5被安打、6奪三振で完封しコールド勝利。盗塁を4つ決めた中野が盗塁5を取得。

2戦目も宮本が先発。初回、タイムリーを打たれ先制されるも、その裏、中野、寺西、加藤、永山の4者連続タイムリー、さらに金子にもタイムリーがでて5得点と逆転。5回に捕手の後逸で1点取り返されるが、6回に永山、宮本、小山、中野のタイムリーで4点を追加。6回途中から登板していた大塚が7回を抑え、コールド勝利。

地区大会初戦は宮本が先発。2回、ヒットと四球でチャンスを作ると金子のタイムリーで先制。さらに四球で満塁となり、小山に満塁ホームランが出てこの回5得点。6回にタイムリーを打たれ1点返されたが、7回から継投でおさえ勝利。

2戦目も宮本が先発。6回、ヒット2本でチャンスを作ると、中野の犠飛、寺西のタイムリーで2点を先制。宮本がこのリードを守りきり、完封勝利。3盗塁を決めた小山が盗塁5を取得。


春の甲子園初戦は宮本が先発。6回、四球とヒットで走者をため、タイムリーを打たれ先制される。ここで大塚に交代し、ピンチをしのぐ。その裏に寺西のタイムリーで同点に追いつくが、直後の7回に一発を浴び勝ち越される。結局これが決勝点となりゲームセット。
PR
今年の入部は8人。投手では大塚が良さそうなんだけど、寸前×が欠点。佐々木は球速が少し高いだけなので、今年も投手はちょっと厳しい。

野手もパワーの平均が34.83、能力値は3.77と昨年と同レベルで能力は低め。野手は6人しかいないので3年の夏では全員レギュラーとなる可能性もあるが2学年続けて低レベルなので、しばらく厳しい戦いが続くかもしれない。

名前球速変化球特殊能力
大塚124カーブ1、シュート1ジャイロボール、寸前×
佐々木132シュート2、スクリュー1




名前特殊能力
大田
佐藤
永山対左投手2、走塁2
上田チャンス2、サヨナラ男
金子
山崎チャンス5





昨年は夏と秋で5試合しか戦えなかったこともあり、総合戦力がDまで落ちてしまった。グラフ上では打撃力が落ちたが、機動力は上がっているので、そこをうまく活かせれば・・・とはいえ、選手のレベルそのものが低いので甲子園出場は難しい。



同期の中では能力がよいほうだったので早くから経験を積ませたかったが、ポジションに空きがなく、1年目は春の甲子園で1試合代打で出場したのみに終わる。下級生に良い選手が入ってきたことでコンバートし、2年目の夏から外野手のレギュラーになる。3回戦で欠場したが、それ以外では全試合ヒット。特に決勝では3ランが出るなど、予選は4割6分2厘、6打点と好成績を残した。甲子園でも3試合連続ヒットと記録。打率の高さから秋は4番に座る。都大会、地区大会の初戦で1安打ずつはなったが、低打率に終わり打点も挙げられなかった。春の甲子園でも3試合でタイムリー1本を含む2安打に終わり、精彩を欠いた。3年の夏は3番を任され、初戦で2安打、2戦目にタイムリーと犠飛で2打点と活躍するもチームが敗退。




能力的には平凡レベルだったがポジションが空いていたので秋からレギュラーとなり、地区大会までの4試合で毎試合ヒット。春の甲子園でも敗退するまでの4試合全てヒットと予想以上にヒットを量産。2年の夏は外野へコンバートした選手のあおりを受け控えにおいやられるが、選手の不調で予選と甲子園でそれぞれ1試合ずつスタメン出場、いずれもヒットと少ないチャンスで結果を残した。秋は地区大会までの4試合全てでヒットと打点を挙げ、春の甲子園でも3試合連続ヒット。3年の夏は4番を任され、初戦で2安打1打点、2戦目も3安打2四球、2盗塁と活躍したがチームが敗戦。




32年目にして初めての天才肌の投手。当然1年目からベンチ入りし、予選ではワンポイントながらも4試合連続で登板。しかし、その4試合目で被弾すると、甲子園でもヒットを打たれたところで降板し、あとの投手が打たれたため失点している。秋も初戦に1失点したが、その後の3試合では無失点。春の甲子園でも3試合に登板し無失点に抑えた。2年の夏では2回戦と3回戦で先発を任され、いずれも無失点だったが、まだじゅうぶんな実力がなかったため甲子園では中継ぎにまわった。秋からは先発、初戦は8回1失点、以降の地区大会まで3試合連続完封と期待通りの働き。春の甲子園でも初戦を完封。2戦目は8回途中を1失点、準々決勝も8回2失点とじゅうぶん役割を果たしてくれたが、打線の援護に恵まれず敗戦。3年目の夏は初戦で完封。2戦目は抑えで登板したが、勝利を目の前にして逆転2ランを浴びる。味方がなんとか追いつき延長にもつれ込んだが、またも3ランを浴びてしまった。大いに活躍が期待されたが、2回戦で散ることとなってしまった。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索