忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




試合に出られるレベルまで育ってなかったが、一つ上の世代に二塁手がいなかったのにコンバートするのを忘れ、1年の秋からレギュラーになってしまった。都大会初戦は1四球を選んだだけだったが、2戦目は先制のタイムリー二塁打を放つ。2年の夏も引き続き8番で出場。初戦、2回戦と犠飛で打点をあげるが、ヒットそのものはあまり打てず、予選は2割2分2厘と現時点での実力どおりの結果。秋から2番に入り、初戦は先制の犠飛、タイムリーなど3安打、2打点、2盗塁、2戦目もサヨナラタイムリーを含む2安打、2盗塁と活躍。地区大会初戦でも2安打1四球と出塁してチャンスメイクするもここで敗退。

レギュラーの中で一番高い打率だったこともあり、3年の夏は1番に入る。初戦でコールドとなるサヨナラ3ラン、準々決勝では逆転タイムリー、準決勝はヒットこそ打てなったが先制の犠飛、決勝でも勝ち越しタイムリーと予選では3割3分3厘、8打点、5盗塁と活躍。しかし甲子園に移ってからは調子を崩したのか、チームは優勝を成し遂げたものの、自身は2割2分2厘と低迷。盗塁も準々決勝で2つ決めただけで予選で取得した盗塁5の能力を活かせなかった。

PR



入部当初は能力的には平均レベルの選手で、優先的に経験を積ませる必要もなかったので1年目は出番なし。しかし1年の秋の合宿でキャッチャー○を取得。2年目の夏の予選では初戦で代打で登場、内野ゴロの間に打点を挙げたが、まだ実力不十分だったので打席に立てたのは、この1打席のみ。元々4番○を持っていたので秋から4番に入ったが都大会の初戦で1安打放つも、2戦目は1四球、地区大会初戦では2四球を選ぶだけにとどまった。
3年の夏は7番に下げられたが、それが功を奏したのか決勝までの全試合でヒットと、予選は4割9厘、1本塁打、7打点の活躍。甲子園では初戦でタイムリーと本塁打で4打点をあげ、2回戦では同点タイムリー。3回戦は1四球のみで終わったが、準々決勝で犠飛、準決勝も同点となる犠飛、勝ち越しタイムリーと活躍。決勝も内野ゴロに打ち取られたが打点を稼ぎ、これが結局決勝点となった。甲子園での打率はちょうど3割だったが、10打点と予選以上にチームの勝利に貢献。




同期の投手はあまり起用されそうもない能力だったので、3年時では彼1人でチームを支えられるよう、1年の夏からベンチ入り。予選の初戦でワンポイントで登板、秋の都大会初戦では先発し、7回を無失点と好投。2年の夏も初戦と2回戦で先発。その後は中継ぎでも登板し、予選で点を与えることはなかった。秋から先発にまわり、都大会は無失点だったが、地区大会では終盤につかまり、継投でもしのぎきれず敗退。それでもここまでスカウトの評価はじゅうぶん上がっていたので3年の夏は抑えに。しかし下級生の投手がまだ技術不足だったこともあり、準決勝から先発に戻り、甲子園出場を決めた。甲子園でも全試合先発したが、準決勝までの5試合で計13失点と毎試合失点。しかし決勝では9回を完封し甲子園優勝へと導いた。

2番と8番が2年生。昨年よりはだいぶ戦力が整った。4番○を持つ岡本を4番に置き、上位は足でチャンスを作ってもらう。問題は投手。強豪相手や決勝戦などで3年の野村が先発した場合、抑えを任せられる投手がいないので、終盤につかまる恐れも。

名前打率打点
村上.28907
加藤.00000
渡部.19025
岡本.28006
中山.21400
山岸.15402
渡辺.08301
松井.12500




日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会10-1千代田実業(C)
7/6都大会9-0足立南(E)
7/9都大会13-1足立中央(D)
7/12都大会13-4渋谷工業(D)
7/15都大会1-0練馬中央(C)
7/18都大会4-2銀座(C)
8/6甲子園8-5名護学院(D)
8/9甲子園6-2五條北(D)
8/12甲子園4-3室戸南(B)
8/15甲子園6-1熊本実業(B)
8/18甲子園7-3肥前西(B)
8/21甲子園1-0福岡東(B)
9/15都大会3-2足立中央(C)
9/18都大会4-0六本木第一(D)
10/20地区0-3あきる野電工(A)


夏の予選、初戦は櫻井が先発。2回に犠飛で1点を先制されるが、4回に中山の2ランで逆転。5回には渡部のタイムリー、岡本の2点タイムリーでリードを広げる。8回にも山岸、代打・橋本のタイムリー、トップに戻り村上に3ランが出て、コールドでサヨナラ勝利となった。代打で打点を挙げた橋本が代打○を取得。

2回戦も櫻井が先発。初回、岡本のタイムリー、中山の犠飛で2点を先制。3回に中山の2点タイムリー二塁打、松井の犠飛で3得点。5回も渡辺の犠飛、櫻井、村上の連続タイムリーで3点を追加。7回にも渡辺のタイムリーで1点を加え、その裏を櫻井が抑え、2試合連続コールド勝利。3安打の渡部がチャンスメーカーを取得。

3回戦も櫻井が先発。2回、2四球でチャンスをもらうと渡辺のタイムリー、松井の内野ゴロで2点を先制。4回に松井のタイムリーで追加点を奪うが、その裏、一発を浴び、1点返される。しかし直後の5回、岡本のソロ、渡辺の2ランでお返し。8回に加藤のタイムリーで突き放し、9回に松井が魔物を発動させ、橋本のタイムリー、加藤の2点二塁打、渡部の3ランと6得点。最後を野村が締め、大差で勝利。

準々決勝も櫻井が先発。初回にタイムリーを打たれ先制されると、3回と6回にそれぞれタイムリーで追加点を許す。直後の7回、連打でチャンスを作り、渡辺の二塁打でようやく1点を返すと、松井のタイムリー、櫻井が歩いて満塁に。トップに戻り、村上に2点タイムリーが出て一気に逆転。続く加藤に3ラン、渡部にも2者連続となるホームランが出る。さらに渡辺の犠飛、松井のタイムリーで、この回10得点。しかし、その裏に2番手の村田が4番に一発を浴びる。8回、盗塁をからめて加藤のタイムリー、渡部、久保の犠飛でさらに3点を加える。その裏の反撃は封じ、コールド勝利。3盗塁を決めた村上が盗塁5を取得。

準決勝は野村が先発。3回に村上の犠飛で先制。この1点を野村が守りきり、完封勝利。野村は対ピンチ4を取得。強豪校にランクアップ。

決勝も野村が先発。初回にホームランで先制されるが、直後の2回に野村、村上の連続タイムリーで逆転。7回、四球とセーフティバントでチャンスを作ると加藤のタイムリー、渡部の犠飛で2点を追加。8回、2死3塁となったところで村田に交代するも、タイムリーを打たれ1点返されるが、最終回を櫻井が抑え、甲子園出場を決めた。


甲子園初戦は野村が先発。初回、渡部の2ランで先制。5回、タイムリー二塁打で1点差に詰め寄られるが、6回に岡本のソロ、連打でチャンスを作り、渡辺の2点タイムリー、松井もタイムリーで続きこの回4得点。しかし直後の7回、ヒットとエラーでピンチを招くと、2死までとったものの、上位に回り3者連続タイムリーを浴び3点取り返される。8回1死後、2番手として田嶋が登板するがタイムリーを打たれまたも1点差とされるが、その裏の攻撃で渡辺に2ランが出て再びリードを取り戻す。最終回をしのぎ、初戦突破。

2回戦も野村が先発。2回にタイムリーを打たれ先制されるが、こちらもその裏の攻撃で渡辺のタイムリーですぐに同点に追いつく。4回、山岸のタイムリーで勝ち越すと、5回にも山岸の2打席連続タイムリーで1点を追加。8回、2死からヒットと四球でチャンスを作ると、渡部のタイムリー、岡本も2点二塁打で続き、3得点。最終回、2死から連打を浴び1点失うも、野村が完投勝利。

3回戦も野村が先発。5回、ヒットの走者をバント、さらに捕手がボールを後ろにそらし3塁まで進まれると、あっさり犠飛を打たれ1点を先制される。7回、連打とバントでピンチを招くと、タイムリーを打たれ2点を追加される。9回、松井が魔物を発動しエラーで出塁。2者連続四球で満塁とすると、加藤のフライを外野が落球、まず1点。捕手の後逸でさらに1点を奪うと、バッテリーが満塁策を選び渡部は敬遠。岡本がライト線へヒットを放ち2者が生還、逆転サヨナラ勝利となった。

準々決勝も野村が先発。2回、野村のタイムリーで先制。3回には中山の内野ゴロの間に1点を追加。さらに4回では村上のタイムリー、5回に渡辺の犠飛と野村の押し出し四球で5点のリード。7回にタイムリーを打たれ1点を失うが、8回に岡本のタイムリーで取り返す。最終回を継投で抑え、勝利。

準決勝も野村が先発。初回、連打でチャンスを作り、渡部の犠飛で先制。4回に渡辺のタイムリーで1点を追加するも、その裏にタイムリー二塁打を打たれ1点差に。続く5回にもタイムリーを打たれ同点にされると、7回にホームランを打たれ勝ち越しを許す。9回、先頭の中山がヒットで出塁。バントで送ろうとしたが、山岸が打ち上げ1アウトを献上。代走に松山を送り、盗塁と捕手の後逸で走者が3塁へ。渡辺の犠飛で同点に追いつく。延長11回、先頭の岡本がヒット、途中出場の橋本が送り、山岸への四球の際、また捕手がボールを後ろへそらして、1死1,3塁に。ここで渡辺が三遊間を破るタイムリーを放ち勝ち越すと、松井は四球を選び満塁、野村も四球を選び押し出し。トップに戻り、村上は打ち取られたが、加藤がセンター前へ2点タイムリー、この回4得点。その裏の反撃を櫻井が抑え勝利。渡辺が守備信頼感を取得。名門校にランクアップ。

決勝は野村が先発。2回、岡本が二塁打、中山が四球を選び、山岸が進塁打。続く渡辺の内野ゴロの間に1点を挙げ先制。この1点を野村が最後まで守り抜き、完封勝利。7年ぶりに甲子園優勝を成し遂げた。


秋の地区大会初戦は村田が先発。3回走者2人をバントで送り、加藤のタイムリーで2点を先制。6回からマウンドに登った2番手の櫻井が四球とヒットでピンチを作り、ライト線へ2点タイムリーを打たれ同点に。8回、2死から加藤がヒットで出塁、盗塁で2塁へ。橋本のライト前タイムリーで勝ち越し。最終回を継投で三者凡退に抑え勝利。

2戦目も村田が先発。3回、ヒット2本でチャンスを作り、橋本のタイムリーで先制。続く4回に久保のタイムリー二塁打で追加点。6回、ヒットと四球で満塁とし、松山の2点タイムリーでリードを広げ、継投で相手の攻撃を封じ地区大会出場を決めた。

地区大会初戦は櫻井が先発。ともに無得点のまま延長戦へ。10回、ヒット2本で無死2,3塁とされたところで2番手の阿部から松本へ交代。4番は打ち取ったが、5番にセンターへ返され先制される。一人打ち取り2死としたが、またもタイムリーを打たれると2者連続四球で押し出し。3点目をとられたところで村田に交代。最終回、先頭の松井がヒットで出塁し、盗塁で2塁へ進むも後が続かず、わずか2安打に抑えられ完封負け。強豪校へランクダウン。
今年は9人が入部。投手2人の能力そのものは悪くはないんだけど、マイナスの特殊能力が気になる。

野手では昨年、特殊能力の少なさを嘆いたためか、今年は特殊能力持ちが多数。しかもこれといって悪いものがないのでうれしいんだけど、全体的に能力値が低い。パワーの平均は昨年の半分、能力値の平均もマイナス1。特殊能力をうまく活かせるような育成をして、能力の低さを補うしかない。


名前球速変化球特殊能力
阿部132スライダー1威圧感、打球反応、短気
村田129スライダー1、スクリュー1負け運




名前特殊能力
市川バント職人
小林サヨナラ男、ヘッドスライディング
佐野チャンスメーカー
石田対左投手5、満塁男
木下対左投手5、走塁2、プルヒッター
盗塁4
久保






世間の評判は中堅、総合戦力はCにあがった。グラフも偏りがなくキレイだけど、これが最低レベルの水準で、昨年までが問題外。しかし、能力が低めの世代がようやく片付いたと思ったら、また能力低めな世代に当たってしまった。来期以降も戦力を低下させないために、どれだけ勝ち進めるか・・・


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索