新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 1年の秋の都大会では中継ぎで無失点に抑えたが、地区大会ではリードした場面で登板。自身の招いたピンチがきかっけで勝利を目前にして敗退することになってしまった。2年の夏の予選ではリリーフで2試合に登板しただけ。甲子園では準々決勝で救援するも三者連続タイムリーを浴び敗戦。秋の都大会では初戦でロングリリーフ。地区大会初戦で先発を任されると9回途中まで無失点と好投も、味方も点を奪えず引分に。再試合でも登板、7回途中まで3失点したが味方の援護もあり勝利。2回戦では完封でコールド勝利し、春の甲子園出場を決めた。甲子園では全試合で先発。初戦は完封、以降は失点したが3試合連続で1点差の勝利と勝ち進む。決勝は7回途中まで無失点、味方の援護もあり快勝。チームにとって2度目の優勝となった。 3年の夏は予選の初戦でリリーフ登板、準決勝では先発し8回を無失点に抑える。夏の甲子園でも全試合先発を任される。初戦は先制を許し3点差まで広げられたが、最終回の2死から打線がつながり辛くも勝利。2回戦以降は味方打線が活発で失点しても大勢に影響はなく、準決勝は完封、決勝も完封リレーで春夏連覇を達成した。2年の秋以降、予選の序盤などラクな試合で投げる回数が少なかったため、防御率はあまり良くない。 PR
下位2人が2年生。レフトは3年生にしても良かったのだが、調子が絶不調だったのでノリノリの下級生を起用することに決めた。レフトとセカンドの打順を入れ替えた以外は、春の甲子園のオーダーと同じなので、予選突破はしてくれるもんだと思っている。
都大会 初戦は工藤が先発。初回、先頭の荻野が四球で出ると、盗塁で3塁へ進み、醍醐がタイムリー。さらに二者連続四球を選び、増田の犠飛で2点を先制する。直後の2回、ヒット2本でピンチを招き、犠飛を打たれ1点を返される。3回に増田、4回に正木のタイムリーでリードを広げる。7回にも中山のタイムリー、8回には正木のソロと点を積み重ね、最終回を継投で三者凡退に抑えて勝利。 2回戦も工藤が先発。初回、正木のタイムリー二塁打で先制。3回には遠藤の2点タイムリー、林もタイムリーと3点を追加。4回に正木のタイムリー、5回には中里のタイムリーでさらにリードを広げ、8回に荻野の2ランでコールドとなるサヨナラ勝利。 3回戦も工藤が先発。初回に遠藤のタイムリーで先制、2回に工藤のスクイズで1点を追加。3回に正木のソロ、2四球から林のタイムリー、バッテリーエラーで1点、さらに2者連続四球をもらい、荻野の2点タイムリー、この回2打席目となる正木もタイムリーと、この回6得点。5回も林のタイムリーで1点を追加し9点差。工藤が7回を3与四球、5奪三振の無安打に抑えコールド勝利。 準々決勝も工藤が先発。初回、2本のヒットと四球で満塁のチャンスを得ると、水野の2点タイムリーで先制。3回も水野のタイムリー二塁打で1点を追加。5回に遠藤の犠飛、6回に代打・松田、荻野の連続タイムリーで6点のリード。そして8回、正木の三塁打と2四球で2死ながら満塁とすると、増田のタイムリーでコールドとなるサヨナラ勝利。 準決勝は大野が先発。8回、林が二塁打で出塁し、代走を送り盗塁で3塁へ。荻野のタイムリーでようやく先制すると、正木の二塁打でさらに1点を追加。9回を継投で三者凡退に抑え、勝利。4打数無安打に終わった遠藤が4番×、荻野が内野安打○を取得。 決勝は遠藤と水野の打順を入れ替える。先発は大野。3回、醍醐の犠飛で1点を先制。5回に遠藤のタイムリーで1点を追加するも、その裏、タイムリー2本を打たれ同点にされる。直後の6回、2死から四球とヒットでチャンスを作り、正木のタイムリーで勝ち越し。9回に水野の2ランでリードを広げ、大野が9回まで投げぬき完投勝利、甲子園出場を決めた。大野が尻上がりを取得。 甲子園大会 初戦は大野が先発。4回にソロを打たれ1点を先制されると、5回にもタイムリーを打たれ2点差に。7回、1死からヒットと四球を出したところで工藤に交代。バントが野選となり満塁とされ、タイムリーを打たれ1点を失う。9回、2死から醍醐がヒット、盗塁で2塁へ。水野がタイムリーを放ち1点を返すと、遠藤が二塁打でつなぎ、増田の2点タイムリーで土壇場で追いついた。延長10回、1死から工藤が四球で出塁。代走を送り、盗塁で3塁へ進む。トップに戻り、荻野がセカンドゴロに打ち取られたが、ホームへ転送し野選となり、1死1,3塁に。ここで盗塁をしかけたら、捕手がボールを後ろにそらし、三塁ランナーがホームイン、思わぬ形でサヨナラ勝利となった。 2回戦も大野が先発。2回、中里の内野ゴロの間に1点を先制すると、3回には醍醐、遠藤のタイムリーで2点を追加。しかし4回にヒット2本と四球で満塁とされ、犠飛とタイムリーで2点を返される。7回に正木のタイムリー三塁打、醍醐のタイムリー内野安打で2点を追加。最終回を佐々木が抑え、勝利。 3回戦も大野が先発。初回、2者連続ヒットと重盗で無死2,3塁とし、醍醐、水野の連続犠飛で2点を先制。3回にタイムリーを打たれ1点返されるも、直後の4回に林に2ランが出る。5回に中里の2点タイムリー二塁打、6回に醍醐の犠飛、7回には荻野のタイムリー、正木の2点タイムリーと得点を積み重ね、最終回を継投で抑え勝利。 準々決勝も大野が先発。初回、四球とヒットでチャンスを作ると醍醐のタイムリーで先制、さらに水野が3ランを放つ。7回、2ランを浴び点差を縮められるも、継投で反撃を封じ、昨夏敗れた準々決勝を突破。 準決勝も大野が先発。初回、エラーで走者が出ると醍醐の二塁打で1点を先制。2回に荻野のタイムリー、5回では暴投と増田の2ラン、6回には醍醐の3ラン、水野のソロと、9点の大量リード。大野が最後まで投げぬき、完封勝利。水野が守備信頼感、本庄が打撃信頼感を取得。 決勝は増田を下げ、松田を入れる。先発は大野。初回、正木が三塁打、醍醐の犠飛で1点を先制。3回、先頭の大野が四球を選ぶと、荻野のタイムリー二塁打、正木の2ラン、松田のタイムリーと4得点。5回に林、7回に遠藤と林のタイムリーでリードを広げる。最終回を継投で三者凡退に抑え甲子園制覇。 都大会 初戦は佐々木が先発。4回、関の犠飛で先制、5回も林の犠飛、7回には捕手の後逸で追加点。8回に3番手の熊澤が捕まり1点取られたが、継投で逃げ切った。 2回戦も佐々木が先発。4回、松田のタイムリーで先制するも、5回にタイムリーを打たれ同点に。6回、松田の2本目のタイムリーで勝ち越すと、8回、関のタイムリーで1点を追加。9回から登板した工藤が抑え、勝利。 地区大会 初戦は佐々木が先発。6回、ヒットで出た中里をバントで送り、川越がセンターオーバーの二塁打を放ち1点を先制。8回、2番手の長坂が四球とヒットでつかまりかけたところで下川に交代、三振と併殺打に打ち取り、ピンチをしのいだ。その裏、中里のタイムリーで1点を追加、最終回を工藤が抑え、勝利。 2回戦も佐々木が先発。3回、林の3ランで先制。5回に代打の打者が登板しヒットを打たれ、熊澤が救援するもセカンド・原のエラーでピンチをつくり、タイムリーで1点を失う。直後の6回、走者を2人置き、戸井が左中間を深々と破る二塁打を放ち2点を追加。深井もタイムリーを放ち、この回3得点。その裏、ヒットとショート・中里のエラーでまたもピンチとなったところで長坂に交代、3人を打ち取り、ここでは失点を許さなかった。7回、川越の犠飛、長坂のタイムリー内野安打で2点を追加、7点差とする。その裏、1死から二塁打を打たれたところで工藤が登板、3,4番を打ち取りコールド勝利。林がプルヒッターを取得。 甲子園大会 甲子園では工藤が先発。3回、ヒットと四球でチャンスを作り、林のタイムリーで先制、さらに関、戸井、松田の三者連続タイムリーで3点を追加。5回も松田が2点タイムリー、6回に林がタイムリーと点差を広げる。9回、先頭の川越がヒット、関が魔物を発動し、ライトのエラーで出塁。戸井もセンターのエラーで出塁し、1人ホームイン。松田も犠飛を放ち、レフトが落球する。福井も一塁のタイムリーエラー。代打・山口はライトオーバーの2点タイムリー二塁打。原が内野安打で続くも、ここで3番手の投手に交代。中里が三振で1アウト、林がレフトに犠飛を放ち2アウト。川越がヒットでつなぐも、関が打ち取られ、あっさり片付けられてしまった。それでもこの回6得点。その裏、2本のヒットを打たれるも後続を絶ち、初戦突破。 2回戦、4回にタイムリーを打たれ先制されるが、直後の5回、四球とエラーでチャンスをもらい、中里がタイムリー、林もタイムリー二塁打で続き逆転。さらに川越も2点タイムリーを放ち、この回4得点。7回には林の2ラン、戸井のタイムリーと3点を追加。6回途中から登板していた佐々木が最終回まで抑え勝利。 準々決勝は初回、川越の2ランで先制。2回に三塁打で松田が出塁、この日、絶不調の福井にかわりスタメン出場の古川のタイムリーで1点を追加。4回と6回には関の2打席連続ソロで2点を加えたものの、7回から登板の佐々木も一発を浴び、1点を返される。しかしその裏、中里、林の連続タイムリーで2点を追加。じゅうぶんなリードがあったのであと1人というところで長坂に交代し勝利。関がプルヒッターを取得。 準決勝は4回、2死から四球とヒットでチャンスを作り、戸井のタイムリー二塁打で2点を先制。続く5回、ヒットの古川をバントで送り、原はセーフティを試みて内野安打。ここから中里、林の連続タイムリー、川越の犠飛と3点を追加。6回もヒットと四球から古川のタイムリー、工藤の2点タイムリーとさらに3得点。その裏、四球とヒット2本で1点返されるが、直後の7回に川越のソロでお返しする。その裏、2番手の下川もつかまり1点失うが、以降は継投で相手の攻撃を封じ決勝進出を決めた。 決勝は秋の地区大会で対戦した相手が登場(なんかズルイ・・・)。ここまで高い得点能力で勝ち進んできたが、少ないチャンスをモノにできず、投手戦となり延長へ。10回、代打で途中出場していた山口がサヨナラホームランを放ち、春の甲子園で連覇を達成。夏も制しているので、春夏春と甲子園3連覇となった。 春の甲子園制覇直後のグラフはこんな感じ。
今年は10人が入部。投手は3人いるがまともなのは1人だけ。でも、他の2人もまったくダメというわけでもないので、投手のやりくりで苦労することはなさそう。
野手は昨年よりパワーの平均が2倍以上、他の能力値も約+1。大幅アップなぶん、特殊能力は少ない。 個別で見ると、松田は捕手としては初の天才肌、それに匹敵する高い能力を持つのが福井。横山もけっこう良いんだけどエラーというのはいただけない。吉武、山口もまずまずなので、この世代が主力となるときが楽しみ。
春の甲子園で優勝したことで今年は久々に名門となり、総合戦力もBまでアップ。 今年の3年生は夏と春の甲子園を経験したことでだいぶ成長、何人かは実戦で使える特殊能力も取得しており、ここ数年ではもっとも頼もしい戦力で戦える。 同期の捕手3人の中では最も優秀であったが、出場機会を増やすため外野へコンバートされ、元々外野手だった同期を退け、1年の秋からレギュラーの座をつかむ。都大会初戦でタイムリーを含む2安打、その後2試合続けてヒットを放った。2年の夏の予選でも初戦で2本のタイムリー、2回戦もヒット1本打ったがチームが敗れる。秋の都大会でも2試合連続ヒット。地区大会では勝ち越しタイムリーを含む2安打を放ったが逆転負け。 走力が高く、パワーもあったことから3年の夏は4番を任される。さっそく初戦で先制タイムリーを放つも、2戦目は無安打、3戦目では2四球選んだが、ヒットは出ず。準々決勝でようやく1安打出るも、続く準決勝では3四球となかなかヒットを量産できない。決勝では初戦以来となる2安打をマークしたが、予選は2割7分8厘、1打点、5盗塁とあまり目立つような働きを見せることはできなかった。甲子園でも敗退するまでの4試合で打ったヒットは2本だけと見せ場を作ることはできず。4番で起用され甲子園まで進みながら、打点はわずか1と少々期待はずれに終わった感が強い。 入部当初の能力的は平凡レベルだったので早い段階から経験を積ませるつもりもなく、1年目はとにかく走力を鍛えるだけで終わる。2年の夏も控えで、敗退した2回戦では代走で起用され1盗塁を記録。秋でようやくレギュラーとなり2番に入ると、初戦でいきなり先制2ランに押し出しとなる死球もあり3打点、ヒットも計4本打ち、対左打者4を取得と大活躍。地区大会では負けはしたが、先制の犠飛を放っている。 3年の夏も2番を任され、初戦は先制のタイムリーを含む4安打、2回戦も先制タイムリーを打ち、3回戦では1安打2盗塁を記録、準々決勝でもタイムリー、準決勝では押し出しで打点を挙げ、決勝は同点タイムリーと全試合ヒットを打ち、3回戦以外は打点も稼いだ。予選では4割4分、5打点、4盗塁と高い打率を残す。甲子園でも先制タイムリーを含む2安打、2回戦も2試合連続となる2安打に3盗塁、3回戦では1安打と2つの犠打と、つなぎやチャンスメイクと2番として素晴らしい働きをしていたが、準々決勝では1安打こそあったものの、得点につながる働きを見せられず敗退。しかし通算打率4割2分3厘は、2030年度にドラフト指名された横山の4割をさらに上回る高打率。盗塁13は同期の中で最多の数字で打点も10稼ぐなど、こんなに活躍してくれるならもう少し早いうちから試合に出しておけば・・・と悔やむ気持ちも。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|