新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 能力的には平凡レベルだったがポジションが空いていたこともあり、1年の秋からレギュラー。しかし、都大会、地区大会を通じて、ヒットを打ったのは再試合となった1試合で打った1本のみ。甲子園でも四球で出塁こそしたものの、初戦から3試合連続無安打、準決勝と決勝でようやくヒットが出たがあまり戦力にはならなかった。2年の夏も8番で起用され、初戦で1安打1四球、2回戦で初のタイムリーを含む2安打、以降は打ったり打たなかったりを交互に繰り返したが、打率は2割5分と下位打線ということを考えれば、まずまずと思える数字を残す。 甲子園では初戦は無安打だったが、2回戦で2安打、3回戦では2点タイムリーを放つ活躍を見せたが、以降の3試合ではヒット1本と尻すぼみに終わる。秋からは2番を任され初戦は1安打1四球2盗塁と期待通りの働きをしてくれたが、2回戦では3三振と不甲斐ない結果に。しかし地区大会へ進むと初戦でタイムリーを含む3安打、2回戦も1安打1盗塁とすぐに持ち直した。甲子園では初戦で2安打1四球2盗塁、以降3試合では1安打ながらもいずれもタイムリーとチャンスで結果を出す。しかし決勝は無安打に終わり、打率じたいは低かった。3年の夏も2番を任され、3試合連続2安打とヒット量産の気配を見せたがチームが敗退。じゅうぶん育成する前に試合に出ざるを得なかったため打率は同期の中で最低だが、10打点、12盗塁は同期の中で2位の数字。 PR 能力は悪くなかったが、パワーだけが極端に低く、また、ポジションも空きがなかったので、走力重視で育成に専念。これが功を奏し、春の甲子園では代走として起用され、2試合で4盗塁を記録。2年の夏も引き続き代走要員となり、予選で4試合、甲子園で3試合、計9盗塁とチームの勝利に貢献した。下級生に任せられる選手がいなかったこともあり、二塁手へコンバート。秋から1番を任される。初戦は無安打ながらも1盗塁、以降3試合連続ヒット、盗塁も3試合で4盗塁決め、1番としてはまずまずの結果。春の甲子園では準決勝までの4試合でマルチヒットと盗塁を記録、決勝もヒット1本を放ち、4割7分8厘、5盗塁と甲子園制覇へチームを引っ張った。3年の夏も1番を任され、3試合連続ヒットもチームは敗退。通算打率3割5分2厘、盗塁数23は同期の中で最多だったが打点は0と、ドラフト指名された選手としてはおそらく初となる珍しいケース。 この世代のエースとして期待され、1年の夏からベンチ入りを果たす。予選は初戦でワンポイント起用されただけだったが、甲子園では3回戦と準々決勝の2試合に登板、いずれも無失点に抑えている。秋の都大会2回戦で先発、7回途中までを無失点に抑え勝利。初めての甲子園では初戦以外は全試合に登板。準々決勝では4イニングス無失点とロングリリーフもこなした。 2年の夏の予選では準々決勝までの4試合に先発。初戦で1失点しただけで、以降は無失点。甲子園では準決勝以外はすべて登板、救援に失敗するシーンもあったが、自責点そのものは0と大崩れすることはなかった。 秋は抑え役にまわり4試合全てに登板、失点を許すことはなかった。春の甲子園では先発を任され、チームが大量点を奪ってくれたこともあり無理をすることなく勝ち進む。決勝は一転して味方打線が抑え込まれるが、辛抱強く投げ、春の甲子園では初となる2連覇を達成した。スカウトからはじゅうぶんすぎるほどの評価を得ていたので、3年の夏は再び抑え役に回ったが、チームが準々決勝で敗退するという予想外のじたいにみまわれ、育成の最後の追い込み時期を失す。 同期の投手がこの世代のエースとして優遇されたため、1年の秋の地区大会初戦の再試合にワンポイントで起用されたのみに終わる。2年の夏も中継ぎで3試合に登板したが、長い回を投げることはなかった。甲子園でも中継ぎで4試合に登板し自責点は0。秋から先発を任され、ここでも失点はしなかった。春の甲子園では中継ぎとして全試合に登板。準々決勝で1失点したが、試合そのものにはたいした影響もなく、チームの甲子園制覇に貢献した。 3年の夏は初戦でロングリリーフをこなし、3回戦では先発して6回を無失点に抑えている。しかし準決勝では1点リードを許し、なおも走者2人を置いた場面で登板したが3ランを浴びてしまい、春夏連覇したチームがこんなところで敗退することになってしまった。自責点は春の甲子園の1失点、この試合のホームランによる1失点だけなので、防御率じたいは悪くはない。
下位2人が2年生。甲子園3大会連続制覇していることもあり、ここ数年の中では最も能力が高い。投手陣も3年、2年あわせて5人がベンチ入りと充実。この戦力なら確実に予選突破をしてくれそう。
都大会 今年は2回戦からの出場。ライトに青木を入れ、先発は長坂。2回、内野ゴロの間に1点を先制されるが、その裏に松田のタイムリーですぐに同点に追いつく。3回に川越の犠飛で勝ち越すも、5回に捕手が後逸し追いつかれる。6回、ファースト・松田のエラーで先頭打者が二塁へ進んだところで佐々木に交代。進塁打とスクイズで勝ち越しを許す。8回、先頭の川越が四球を選び盗塁。ここで関が魔物を発動するが外野フライに打ち取られる。走者が盗塁で3塁へ進み、代打・山口の犠飛で同点。そして松田が勝ち越しソロホームラン。最終回を工藤が抑え、どうにか勝利を手にした。 3回戦は佐々木が先発。4回、二塁打で関が出塁、1死後、松田がフェンス直撃のタイムリーを放ち、1点を先制。7回、ヒットで出塁した福井が盗塁で3塁へ進み、代打・山口と中里にタイムリー、そして林に2ランが出る。さらに川越がヒットで出塁すると、盗塁をからめながら関、戸井、松田、福井と4者連続タイムリー、この回だけで8得点。その裏を長坂、工藤とつなぎ、コールド勝利。 準々決勝は長坂が先発。3回、中里の犠飛で先制するも、その裏、満塁から4番に2点タイムリーを打たれ逆転される。5回、四球とヒットで1死1,3塁で4番を迎えたところで佐々木に交代するも、3ランを浴びてしまう。野手は7安打放ちながらも、3,4番にヒットはなく、点が取れないまま回は進み敗退。強豪校にランクダウン。 都大会 初戦は長坂が先発。2回、長坂の犠飛で先制。長坂が2四球、8奪三振でノーヒットノーランを達成。この1点を守りきった。 2戦目も長坂が先発。初回、併殺の間に1点を先制される。4回、中川のタイムリーで同点に追いつくと、5回に横山の2点タイムリーで勝ち越し、さらに山口にも2点タイムリー。6回に横山、7回に村田、8回には福井とタイムリーが出てリードを7点に広げる。その裏、継投で三者凡退に抑えコールド勝利。3盗塁を決めた福井と松田が盗塁5を取得。 地区大会 初戦は長坂が先発。2回に犠飛を打たれ先制されるが、4回に松田の一発で同点に。6回、四球とヒットで1死1,3塁の場面を作ると、中川のタイムリーで勝ち越した。8回には山口の3ランで駄目押し。最終回を下川が抑え勝利。 2戦目は下川が先発。初回に四球で走者を出し、タイムリー二塁打を打たれ1点を先制される。4回、松田、中川のタイムリーで逆転すると、下川の2点タイムリーでリードを広げる。7回に福井のタイムリー二塁打、松田の犠飛で2点、8回にも横山の2点タイムリーで7点差とし、その裏を継投で抑えコールド勝利。 甲子園大会 初戦は長坂が先発。2回、福井が四球を選び、盗塁と進塁打で3塁まで進み、山口の犠飛で先制。6回にも松田の犠飛、中川のタイムリーエラーで2点を追加。8回、先頭打者にヒットを許したところで下川に交代、ヒット1本許したが、中軸を打ち取る。その裏、松田のタイムリーで1点を追加し、下川がそのまま最終回も抑え、初戦突破。長坂が対ピンチ4を取得。 2回戦も長坂が先発。初回、先頭打者に四球を与え、タイムリー二塁打で1点を先制される。直後の2回、山口の犠飛で同点とすると、2四球とヒットの満塁から横山が走者一掃の三塁打を放ち勝ち越し。4回には中川が二塁打で出塁、村田のタイムリー三塁打、続く長坂もタイムリーと2点を追加。9回には松田が駄目押しとなる3ランを放ち、その裏、継投で抑え大差で勝利した。名門校にランクアップ。 準々決勝は下川が先発。初回、2本のヒットと盗塁で無死2,3塁とし、横山、福井の2者連続となる犠飛で2点を先制。続く3回、ライトのエラーで1点を追加。5回には山口のタイムリー、中川もタイムリー二塁打と点を積み重ねる。7回に一発を浴び1点を返され、8回1死から四球を出したところで松井に交代、後続を絶った。その裏、先頭の松井がヒット、代走を送り盗塁とセーフティバントがヒットとなりチャンスが広がると、青木の犠飛、横山のタイムリー二塁打、松田もタイムリー二塁打と3得点。最終回を継投で抑え快勝。 準決勝は長坂が先発。初回、暴投で1点を先制するも、その裏、2四球からタイムリーを打たれすぐに追いつかれる。8回、松田の2ランでようやく勝ち越すと、9回に古川の犠飛で1点を追加。その裏を継投で三者凡退に抑えて勝利。 決勝も長坂が先発。3回、ヒットとエラーでピンチを招き、4番にタイムリーを打たれ先制されるも、その裏、古川のタイムリーですぐに同点に追いつく。6回、2与四球ながら2死まで取ったものの、7番に3ランを打たれ勝ち越される。7回、松田のソロで1点を返す。9回、2番手の熊澤が無死1,3塁とピンチとなり、松井に交代するもタイムリー二塁打を打たれる。すぐに大野に交代し2死までとったが、3番に左中間を割られ2失点。さらに連打を浴び1失点したところで大西に交代。しかし、レフト前に落とされ1失点と、この回だけで5点を失った。その裏、2死から代打の西村がヒットで出塁するも点にはつながらず準優勝。春の甲子園3連覇は達成ならず。大野が対ピンチ2を取得。強豪校へランクダウン。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|