忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




入部当初の能力はこれまでの投手の中でもレベルの高いほうだったが、上級生の投手もそれなりに良かったので、1年の秋ではワンポイントで2試合に登板したのみで終わる。2年の夏では予選の2回戦で先発する機会を得て、7回を1被安打8奪三振でコールド勝利。続く3回戦も先発させてもらったが、犠飛と暴投で2失点。準々決勝以降はワンポイントで登板。結局3回戦での2失点は、チームにとって唯一の失点となった。甲子園では3回戦以外は全て登板し無失点に抑え、夏の3連覇を味わう。秋の都大会では先発を任されるが初戦で2失点、2戦目は6回を無失点に抑えたものの、Dランクの相手に9被安打とどういうわけかけっこうヒットを打たれた。地区大会では延長に入ってからの登板となり決勝のタイムリーを打たれるなど3失点で敗れる。

3年の夏は予選の初戦で先発。中盤ピンチを招いたがリリーフに助けられ無失点だった。2回戦でも先発し9回を1被安打、7奪三振の完封。これでほぼドラフト指名は確実となり、以降は抑えにまわる。甲子園ではあと1イニング、もしくはあと1人という場面で全試合に登板し、4年連続で夏の甲子園を制覇。同期の投手もドラフトで指名されるよう出番を譲ったが、思ったほど評価は上がらず、指名されなかった。その彼のぶんも先発していれば、もう少し能力アップできたかと思うと、元々の能力が良かっただけに残念。

PR
下位の2人が2年生。元々の能力が高く、2年からスタメン経験のある山内、森下はそれなりに育成できたが、他は走力や守備を鍛えるのに精一杯で、昨年のオーダーと比べると見劣りする。それでも走力だけは上回っているので、機動力でどれだけチャンスを作れるか。現在夏の甲子園は3連覇中。Aランクの相手と対戦する試合が少なければ、この戦力でも4連覇の可能性はじゅうぶん有り得る。

名前打率打点
山内.41401
早坂.20000
森下.31604
豊島.33302
清水.41701
清田.33317
小松.37504
二瓶.18202





日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会7-0新宿工業(D)
7/6都大会5-0品川実業(E)
7/9都大会9-0千代田工業(D)
7/12都大会1-0渋谷(D)
7/15都大会5-1練馬水産(C)
7/18都大会4-2千代田商工(B)
8/6甲子園7-1南丹大付属(B)
8/9甲子園3-1桐生農業(C)
8/12甲子園5-4小浜学園(A)
8/15甲子園4-3小城商工(A)
8/18甲子園5-2松坂義塾(B)
8/21甲子園6-0栃木電工(B)
9/15都大会3-0大田(E)
9/18都大会10-0品川実業(E)
10/20地区4-7東村山実業(A)



都大会

初戦は小林が先発。2回、下位打線のヒットでチャンスを作ると、山内がフェンス直撃の2点タイムリー二塁打、森下にもタイムリーが出て3点を先制。3回に清水のソロ、小松、二瓶の連続二塁打でさらに1点を加える。7回、ヒット2本で無死1,3塁となったところで山本に交代、併殺と内野ゴロに打ち取り失点を防いだ。直後の8回、早坂が四球を選び盗塁で3塁へ。豊島がタイムリーでまず1点。続く打者が野選と四球で満塁となり、バッテリーエラーで3塁走者がホームイン、コールドによるサヨナラ勝利となった。

2回戦も小林が先発。4回、豊島のソロで先制。5回、森下のタイムリー、清水の2点二塁打、小松のタイムリー二塁打とこの回4得点。小林が9回を1被安打、7奪三振で抑え、完封勝利。

3回戦は丸山が先発。2回、ヒットと四球の走者をバントで送り、山内のタイムリーで2点を先制。4回に二瓶のタイムリー二塁打、山内のタイムリー内野安打で2点を追加。6回にも森下のタイムリー、豊島のタイムリー二塁打、そして清水の3ランで9点差とし、丸山が7回まで1与四球の無安打に抑え、コールド勝利。

準々決勝も丸山が先発。相手の先発に8回まで3安打と抑えられ、ともに点が入らず迎えた最終回、先頭の早坂が魔物を発動、エラーで出塁する。盗塁で2塁へ進み、森下もエラーで出塁。ここでダブルスチールを決め、豊島が敬遠で無死満塁に。続く清水の打球が捕手前に転がり、最悪のダブルプレー。清田は満塁策で敬遠。そして小松が四球を選び押し出しによるサヨナラ勝利となった。

準決勝も丸山が先発。初回、早坂がエラーで出塁、盗塁で3塁まで進み、森下のタイムリーで1点を先制。4回に清水のタイムリー、5回に豊島の犠飛、6回には代打・戸井のタイムリー、7回に森下の犠飛と点を積み重ね5点のリード。最終回から登板した斎藤が2本のヒットを打たれ、2死3塁から登板した小林がタイムリーで1点を取られたが、続く打者を三振に仕留め、勝利。この試合7盗塁を決めた早坂が盗塁5を取得。

決勝も丸山が先発。5回、先制の2ランを打たれるが、直後の6回、森下の2点二塁打ですぐに同点に追いつく。延長10回、2番手で登板していた山本がヒット。代走を送り盗塁で3塁へ。トップに戻り、山内のタイムリーで勝ち越し。山内も盗塁で3塁へ進み、早坂の犠飛でさらに1点を追加。その裏を斎藤が3人で片付け、甲子園出場を決めた。名門校にランクアップ。


甲子園大会

初戦は丸山が先発。初回、4番に先制タイムリーを打たれるが、豊島のタイムリー、小松の2点タイムリーで逆転する。2回には山内のソロ、5回に早坂の犠飛、7回にも早坂が内野ゴロで1点、8回には清田にソロとこぎざにみ点を取り、最終回を継投で三者凡退、初戦を突破した。

2回戦も丸山が先発。5回、先制のソロを打たれるが、その裏、二瓶の三塁打から丸山の犠飛ですぐに同点とする。7回、2死2,3塁から早坂のタイムリー内野安打で勝ち越し、森下のショートへの深い当たりもタイムリー内野安打となり2点のリード。最終回を小林が抑え勝利。

3回戦も丸山が先発。初回に2点タイムリーを打たれ先制されると、2回には四球の走者をバントで送られタイムリーでさらに1失点。3回、丸山のスクイズで1点を返すも、5回にソロを打たれてしまう。8回、先頭の斎藤がヒットで出塁、代走を送り盗塁で2塁へ。山内のタイムリー二塁打、早坂、豊島のタイムリーで同点、さらに清水の犠飛で一気に勝ち越した。最終回から登板した小林がヒットを打たれるが、併殺に打ち取り勝利。

準々決勝も丸山が先発。2回、先制のソロを打たれ、さらに下位打線の連打でピンチを招き、2点タイムリーで3失点。7回、豊島の犠飛で1点を返す。9回、先頭の山内がヒット、盗塁で3塁へ。早坂が魔物を発動、センターオーバーのタイムリー二塁打、豊島のタイムリーで同点、野手が打球を後ろにそらす間に、豊島は3塁へ。続く清水が犠飛を放ち勝ち越した。その裏から登板した小林があわや・・・というフェンス直撃の二塁打を打たれたが、最後の打者を三振に仕留め、逃げ切った。

準決勝も丸山が先発。初回、早坂が二塁打で出塁、豊島のタイムリーで1点を先制。3回、走者を3塁に置き、暴投で失点し同点にされる。7回、二塁打を打たれたところで山本に交代、ライト前へヒットを打たれたが、早坂がホームへ好返球し失点を防いだ。しかし、2死から連打を浴び勝ち越しを許す。その裏、二瓶のソロですぐに同点に。8回、先頭の内山がヒットで出塁、盗塁で3塁へ。早坂の犠飛で勝ち越した。四球を選んだ森下も盗塁で3塁へ進み、豊島の犠飛、さらに清水がソロを放ち3点のリード。最終回を小林が抑え勝利。山本が守備信頼感を取得。

決勝も丸山が先発。初回、ヒット2本でチャンスを作り、森下の3ランで先制。3回、豊島の三塁打から清田のタイムリー、4回は森下の2本目のソロとリードを広げる。8回には清水のタイムリーで1点を追加。最終回を継投で三者凡退に打ち取り、4年連続で夏の甲子園を制覇。4安打の森下がチャンスメーカーを取得。


都大会

初戦は和田が先発。6回、四球で出た和田をバントで送り、上野のタイムリーで先制。9回には二瓶、戸井の二者連続アーチで2点を追加。その裏を継投で抑え勝利。

2回戦も和田が先発。2回、和田のタイムリーで先制。4回には鈴木のタイムリー、小松の3ランで5点のリード。5回、ヒットと2四球で1死満塁となったところで小野に交代、併殺でこのピンチをしのいだ。6回、ヒット2本と四球で無死満塁のチャンスを得ると、上野が押し出しとなる四球を選び、二瓶が2点タイムリー、戸井もタイムリーで続き、渡部が犠飛を放ち、コールドによるサヨナラ勝利。


地区大会

初戦は和田が先発。2回にタイムリーで先制されると、4回にソロ、5回に1死満塁から4番にタイムリーを打たれたところで斎藤に交代。しかしフェンス直撃の2点二塁打を打たれる。1人うち取ったものの、左中間を破られさらに2失点。6回1死1,3塁となったところで荻原に交代、ここは併殺でしのいだ。その裏、鈴木がヒット、小松、上野がともにバントヒットを決め無死満塁に。二瓶がタイムリー、渡部の2点タイムリー、大西のタイムリーと4点を返し相手の先発が降板、後続を断たれる。以降は1四球で走者が出たのみで、なすすべなく敗退。強豪校にランクダウン。

今年も10人が入部。投手は昨年の世代よりわずかに劣るが、全体的には悪くない。

野手は昨年比でパワーの平均が-10、他の能力値も-0.57とハズレの世代っぽい。

個別で見ると内田(内気)が天才肌並に優秀。石川、岩井、あとパワーはかなり低いけど阿南あたりが平均レベル。高畑と梶が平均を下げているが、この2人は特殊能力が良いので、どう扱うか悩むところ。

名前球速変化球特殊能力
萩原124フォーク3根性○、チャンス1
村上128フォーク3逃げ球
佐藤128シュート2、カーブ1寸前×




名前特殊能力
阿南チャンス5、満塁男、ローボールヒッター
高畑ケガしにくさ5、プルヒッター
内田対左投手5、粘り打ち
石川チャンス2、4番○
村瀬体当り
岩井サヨナラ男
チャンス4





今年も強豪で総合戦力Bをキープ。ただグラフを見ると昨年よりも打撃力がワンランク下がった。昨年の3年より、今年の3年のほうが能力が低いので、同じような育成方針では打撃力があまり高くないというのも納得。昨夏、予選で2失点、甲子園で1失点と投手力は安定していた。今年の投手陣もなかなか良いので同程度に抑えてくれれば、多少攻撃力が劣っても、ある程度までは勝ち進めると思う。ただ、ドラフト指名されるほどじゅうぶん評価が上がっていないので、下級生を優先する余裕はない。今年も秋以降は苦しみそう。



同期の高野とほぼ同レベルの選手だったが、1年目はまったく出番なし。層の薄い外野手へコンバートし、2年の夏からレギュラーとなる。予選の初戦で2打点をあげるなど準決勝までは毎試合ヒット。決勝は無安打に終わったが、予選は3割以上の打率を残した。甲子園では初戦でヒットが出なかっただけで、以降は毎試合ヒット。準決勝では初ホームランを打つなど、打率3割5分とチームの連覇に貢献した。秋から3番を任され都大会では2試合連続タイムリー、地区大会もヒットを打ったがチームは敗退。

3年の夏の予選では初戦と決勝で2ランを放つなど、3割6分、2本塁打、6打点、6盗塁と活躍。甲子園では準決勝まではあまりヒットを量産できず、打点も挙げられなかったが、決勝は3ランを含む2安打、3四球に3盗塁と全打席で出塁する活躍をみせ、夏の甲子園3連覇を達成。打率.345、4本塁打、17打点、17盗塁は同期の中で最多。




同期の中で外野手は彼1人だけだったので、1年の秋からレギュラーとなる。しかし都大会では初戦に犠飛で1打点を挙げただけで2試合とも無安打。2年の夏はコンバートした宮本にポジションを奪われ控えに。結局1度も打席に立つことなく夏が終わった。秋から1番を任され、初戦で3安打、2戦目に2安打、盗塁も2試合で4つと、見事に役割を果たす。しかし地区大会では無安打に終わり敗退。

3年の夏も1番を任され、初戦は3ランを含む2安打。以降は準決勝で無安打だった以外はヒットを放つも、複数安打を記録することはなく、予選の打率は2割5分と物足りなかった。甲子園でも2戦連続無安打とヒットすら打てなくなり、準々決勝でようやくホームランでヒットがでると、準決勝では先頭打者弾に、犠飛、タイムリーと3打点の活躍。しかし決勝では再び無安打に終わり死球をくらっただけだった。同期の喜多が3割以上の打率を残し、打点、ホームラン数は同数だったのでドラフトで指名されるかどうかは微妙な立場だった。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索