忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



1年目に四球がついてしまったものの、2年目の夏に準々決勝、秋に地区大会まで進めたのは彼のおかげと言える。3年目は終盤でしっかり抑えてもらいたいので後ろへまわし、ほぼ完全に役割を果たすが準決勝でついに失点し敗戦。(投球回数59 1/3)
PR
1年生から練習を積み重ねてきた年代が3年生に。
夏の大会直前での能力と、それまでの成績はこんな感じ。
基本このオーダーで夏を戦う。

名前打率打点
白井.33305
山崎.33302
福田.288410
小山.32612
羽田.22003
内田.14604
野崎.13500
屋代.20003



日付試合勝敗スコア対戦相手
6/12練習8-1神楽坂義塾(C)
7/6都大会3-0神楽坂義塾(C)
7/9都大会2-0大都会電工(C)
7/12都大会2-0葛飾(D)
7/15都大会1-2大都会義塾(D)
9/15都大会3-2品川商業(E)
9/18都大会0-3葛飾(D)
10/9練習0-0千代田商工(E)
12/4練習0-1渋谷学院(D)
1/15練習4-0足立商工(E)
2/12練習0-0足立商工(E)



2回戦からの対戦となり、昨年負けた神楽坂義塾といきなり対戦。ただ、昨年ほどの強さはなく、危なげなく勝利。

3回戦はともに無得点の9回、2死からヒットと四球で満塁とし、8番八代の2点タイムリーで試合を決めた。この日の勝利で初の中堅校に。

4回戦は6回1死2塁から3連打で2点を先制、しかし以降はあまりチャンスの場面を作れず、逆にピンチで追い詰められ、チーム力の低い相手に苦戦した感じ。

準決勝もDランクの相手だったのでラッキーと思ったら、7回までお互い犠飛による1-1の投手戦。しかし8回、4回途中からリリーフ登板していた工藤が捕まり、勝ち越しを許し敗戦。中堅からそこそこに逆戻り。


秋の大会、初戦は終盤まで1点差で負けていたけれど、8回2死2,3塁の場面で山崎が逆転タイムリーを放ち初戦突破、再び中堅校に。

2戦目は8回、2死1,2塁から右中間を割られ先制されると、さらにヒットを打たれこの回3点を奪わる。夏の大会では勝った相手だったが、先発投手に5安打無得点で押さえ込まれ完封負け。

上級生を差し置いて優先して起用していた3年生が抜け、チーム力は一気にダウン。昨年の秋よりも戦力的に厳しさを感じる。幸い、練習試合をたくさん組むことができたので、多少信頼感がアップしたと思う。
世間の評判が「そこそこ」で迎えた3年目。弱小の頃に比べ、入部する選手の能力がどれくらい違うのかに注目してましたが、果たして?

名前球速変化球特殊能力
中山128スライダー2、カーブ1
水野131カーブ1、フォーク1




名前特殊能力
辻村
横井チャンスメーカー
田村
吉野広角打法
中村チャンス2



投手はほんのり良い感じ。2人とも球種をもう一つ増やせば、ある程度抑えてくれるんじゃないかと思う。

野手も極端に悪いのはいない。長所があるので、育成の方向性も決めやすい。とくに広角持ちの吉田は1年目から積極的に起用したいところ。




グラフのほうでは総合戦力がEからDにアップ、なかでも打撃力の伸びが大きい。昨年は2年生中心で4回戦まで進んだのだから、3年生になった今年はもう少し勝ち進んでくれることを期待。
二遊間の2人は3年生で、外野1人は1年、2年生野手全員がレギュラーとして夏の大会にのぞみました。

日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会1-0大都会第一(E)
7/6都大会5-5品川(C)
7/7都大会6-4品川(C)
7/9都大会2-1目黒西(C)
7/12都大会1-3神楽坂義塾(C)
9/15都大会4-3千代田西(E)
9/18都大会3-0大都会義塾(D)
10/20地区1-2八王子学院(B)



初戦は序盤にあげた1点が決勝点となり、公式戦初勝利。2回戦は負け試合を同点にし、延長15回に勝ち越したものの、守りきれず初の引き分け再試合。その再試合も大量リードを守りきれず僅差での勝利となりましたが、ランクが「そこそこ」にアップ。



3回戦も最終回まで負けていたところをなんとか逆転という薄氷の勝利。そして4回戦も早い回で先制を許すという苦しい展開で、相手の投手に押さえ込まれ、ついにここで敗退してしまいました。それと同時に弱小校へ戻ってしまった。



秋の大会は3年が抜けたとはいえ、主力メンバーがほとんど残っていたのであまり心配はしていませんでした。初戦の千代田西に勝って、またそこそこへランクアップ。2戦目は久々に完封勝利で地区大会出場を決める。



その地区大会では格上のチームが相手。レベルが違いすぎるのでボコボコにされるかと思ったら、要所を押さえ1-1で延長戦へ。もしかしたら・・・という期待はあったけど、10回にあっさり勝ち越し弾を打たれ万事休す。



まぁ2年目で5勝2敗1引き分けなら悪くはない・・・かな。

あっという間に新入生を迎える年になった。昨年はパッとしない成績だったので1年生に期待がかかる。

名前 球速 制球 体力 変化球 特殊能力
高橋 128 シュート1、フォーク1 ノビ4
久保 126 カーブ1、シンカー1 軽い球

名前 特殊能力
意外性
津島 チャンス1
屋代 チャンス5
野崎 体当り
山崎 チャンス1、安定度4

投手は2人ともスタミナ低く、球速もそんなにない。
しかも1人は軽い球持ち・・・

野手では外野の2人の走力がそこそこあるので機動力が活かせそうだが、
チャンス1が2人もいるのは痛い。
1人は主に代走で起用し、もう1人はベンチ入りから外すだろうなぁ。

 

グラフを見ると昨年よりも少し縮んでしまった。
今の3年が昨年の3年生より全体的に能力が落ちるので仕方ない。
2年生を中心に経験を積ませ、来年に備える我慢の年となりそう。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索