忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



入部した当初からコントロールが高かったこともあり、1年目からベンチ入り。2年目はほぼ先発を任せ、対ピンチがつくほど打ち込まれたこともあったが、特訓で習得したジャイロを武器に夏は決勝、秋は地区大会へとチームを導いた。3年からは抑えにまわるが、夏の決勝は先発で起用。格上の相手に6回2失点とゲームを作るが、甲子園への出場はならなかった。

PR
1,2番は俊足コンビをおき、3番は打点の多さに期待して小松を、4番は特訓でアベレージヒッターを取得した阿部に任せる。5,6番は、信頼感がまだないので率よりも長打に期待。

名前打率打点
酒井.32503
加藤.17801
小松.18918
阿部.36801
平川.21400
.00001
吉本.00000
渡部.09100



日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会7-1大田電工(D)
7/6都大会9-3葛飾(D)
7/9都大会4-0大田西(E)
7/12都大会7-2渋谷学院(D)
7/15都大会1-2江戸農業(B)
8/10練習4-0葛飾(D)
9/15都大会2-1江戸電工(D)
9/18都大会1-2葛飾(D)


ともに1点ずつ取って迎えた5回、2死2,3塁で小松が勝ち越し2塁打、7回には渡部の本塁打、酒井、加藤、小松の連続タイムリーでリードを広げ、1年の先発宮本が6回を1失と好投。

2戦目は不調の平川を下げて二瓶をレフト、渡部を5番にあげるなど、打順を変更。
2回に原のタイムリーで先制すると、以降は加藤、渡部のタイムリー、原、小松、そして阿部の2打席連続弾などもあり13安打で9得点、こちらも11被安打しながらも3失点におさえて勝利。試合後、阿部がプルヒッターとチャンスメーカーを取得、中堅校に。

3回戦にきても平川は絶不調のまま。今後も調子の良い選手をレフトで起用し、5番以下はコロコロ打順が変わりそう。

8番の吉本が2回に先制、4回には追加点となるタイムリーを放つ。7回には加藤の犠飛で差を広げ、9回小松のタイムリーでとどめをさす。先発した相田は6回を1被安打と好投、計3被安打に抑え継投で完封した。

準々決勝は先頭打者に四球を与え、そこから3連打で2失点。直後に犠飛で1点返すと、3回には加藤のタイムリーで追いつき、渡部の3ランで勝ち越しに成功。5回に小松の2本目の犠飛と押し出し四球で追加点。リリーフした高野が4回をノーヒットに抑えるなど、反撃のスキを与えなかった。

準決勝もエラーがらみで初回から2失点。6回にようやく1点を返したが、後がつづかず敗戦。今回も失点は抑えたものの、相手投手を攻略できず、Bランクの壁の高さを感じる。



秋の大会初戦は3回、4番平川のタイムリーで2点を先制、4回に1点返されるも失点はこれだけにとどめ、逃げ切った。

2戦目は無得点のまま進んだ7回、2死2塁から田村のヒットで先制したが、9回に同点に追いつかれ、なおも1死満塁からスクイズを決められ逆転負け。夏の大会後の練習試合では勝っていた相手だけに勝ちたかった。そして評価がそこそこに。
今年も8人が入部。投手の能力はそんなに悪くはないんだけど、マイナスの特殊能力がちょっと嫌な感じ。野手は後藤以外、みんなサブポジがあるので融通しやすい。でも、そのぶん使えそうな特殊能力がぜんぜんないので、パラメーターをあげないと戦力的に厳しいそう。

名前球速変化球特殊能力
石川126スライダー1、カーブ1対左打者2、打たれ強さ2
宮本128シュート1、カーブ1



名前特殊能力
野村
ムードメーカー
浅野ケガしにくさ2
田村チャンス2、ハイボールヒッター
後藤
松井





総合戦力はDをキープ。グラフの形は昨年と同じでとくに大きな変化は見られない。今年から新入生が加入したときに設備を整えようと思い、グラウンドレベルは48にあがった。


広角打法で将来を担う逸材として1年目からベンチ入りするも、2年間の成績は1割7分5厘、3本塁打、6打点とただ振りまわすだけの打者という感じ。しかし、特訓で流し打ちを取得したことも影響してか、3年目の夏の準決勝までは5割7分9厘、2本塁打、7打点と活躍、通算の成績では同じ広角打法持ちで天才肌の福田をも上回る成績を残す。



調子さえ良ければ1年のときからどんどん試合で使っていきたかったが、不調の状態が続き、同学年の中山に先にチャンスを与えてしまう。その中山が平均的に球種の変化量を伸ばしていたので、水野は1球種にしぼって特徴つける方針で育成。中山がある程度スカウトの評価をあげたこともあり、ようやく先発する機会がまわってくるも、2年のときの準決勝で打ち込まれてしまった。3年次は下級生が先発する方針だったが、その下級生もパッとしなかったこともあり、ときどき先発を任せることに。結果、中山よりも多くの投球回数を投げ、スカウトの評価もあがり、プロ入りを果たす。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索