忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

下位2人が2年生。本来ならファーストにはパワーのある3年生が入っても良いのだが、毎試合コンスタントにヒットを打ってくれそうにはないので代打要員に。

それにしても今年の戦力はショボイ。夏の予選で敗退するとここまで劣化するとは・・・。甲子園ではベンチ入りしているだけでもけっこう成長するということに改めて気付かされる。

名前打率打点
石川.10000
岩井.20000
村瀬.26312
.09100
内田.05311
阿南.33300
遠藤.25001
増田.12500






日付試合勝敗スコア対戦相手
7/6都大会1-0新宿水産(D)
7/9都大会7-0足立北(D)
7/12都大会1-0練馬水産(C)
7/15都大会2-1大田(E)
7/18都大会5-3品川実業(B)
8/9甲子園1-0平戸実業(B)
8/12甲子園2-0魚沼東(B)
8/15甲子園3-1鳴門西(A)
8/18甲子園4-0新川(A)
8/21甲子園4-2熊谷商工(A)
9/15都大会2-1江戸水産(E)
9/18都大会7-0大田(E)
10/20地区9-3青梅大付属(A)
10/23地区5-0大田(E)
3/17甲子園2-0西予商業(C)
3/20甲子園2-1なにわ学園(D)
3/23甲子園4-1薩摩学院(A)
3/26甲子園6-1肥前水産(C)
3/29甲子園4-1山都実業(B)





都大会

予選は2回戦からの出場。先発は萩原。5回までパーフェクトとに抑えられ昨夏の悪夢の再来かと思われたが、増田が四球で出塁、盗塁で二塁へ。トップに戻り、石川のチーム初ヒットがタイムリーとなりようやく1点を先制。打線は2安打に抑えられたが、このリードを守りきり初戦突破。

3回戦も萩原が先発。2回、梶、内田、阿南の3連打で1点を先制、増田の内野ゴロの間にも1点が入る。続く3回も内田のタイムリーで2得点。5回には岩井の犠飛、内田の2点タイムリーで3点を追加。萩原が7回を2被安打12奪三振の完封でコールド勝利。

準々決勝は村上が先発。1安打に抑えられ、ともに無得点のまま迎えた9回、先頭の村瀬が魔物を発動、エラーで出塁し盗塁で3塁へ。梶が三振、内田が四球、阿南も四球を選ぶと捕手が後逸、ようやく1点を先制する。代打の宮崎も四球を選び1死満塁に。増田がファールフライ、途中出場の高畑が三振と追加点を奪えなかった。その裏を福田が三者凡退に抑え辛勝。

準決勝も村上が先発。3回、二塁打の増田をバントで送り、石川のタイムリーで1点を先制。6回、タイムリーで同点に追いつかれたが、直後の7回、石川のタイムリーで勝ち越し。最終回を福田が三者凡退に抑え勝利。強豪校にランクアップ。

決勝も村上が先発。2回、内田の2ランで先制。3回に石川のタイムリー二塁打、内田、阿南の連続タイムリーで3点を追加。7回、4番に一発を浴び、1死から四球を出したところで福田に交代、後続を断った。8回、1死2,3塁の場面で阿部に交代するも、タイムリー2本を打たれ2失点。最終回は萩原が三者凡退に抑え勝利、甲子園出場を決めた。



甲子園大会

甲子園も2回戦からの出場。先発は村上。初回、先頭の石川がヒットで出塁、バントと進塁打で3塁へ進み、梶のタイムリーで先制。この1点を守りきって勝利。

3回戦は阿部が先発。4回、阿南が二塁打で出塁し、遠藤の右飛で3塁へ進むと、増田のタイムリーで1点を先制。7回、代打の高畑がヒット、石川が送り、岩井のフェンス直撃の二塁打で1点を追加。最終回を福田が三者凡退におさえ勝利。

準々決勝は萩原が先発。2回、内田のソロで先制。続く3回、梶がセンターオーバーの二塁打で2点を追加。7回、代打の野手が登板しヒットを打たれ、リリーフした阿部が2死まで取るもタイムリーで1失点。しかし以降は阿部が最終回まで抑え勝利。名門校にランクアップ。

準決勝は村上が先発。4回、先頭の梶がヒット、内田のタイムリーで先制。阿南が送り、遠藤が左中間を破るタイムリー二塁打でさらに1点を追加。6回に石川のタイムリー、7回に内田のソロでリードを広げる。最終回を阿部が抑え勝利。内田がプルヒッターを取得。

決勝は阿南を下げ遊佐を入れる。萩原が先発。初回、先頭の石川がヒットで出塁し盗塁で2塁へ。岩井のタイムリー、村瀬の2ランで3点を先制。6回に一発を浴び、7回にはショートのタイムリーエラーで1点差に迫られる。9回、遊佐がヒットで出塁、代走の中川が盗塁で3塁まで進み、代打の高畑の犠飛で1点を追加。その裏を阿部が三者凡退に抑え、夏の大会では9度目の優勝、また通算500勝に到達。


都大会

初戦は福田が先発。7回、ヒットと四球で無死満塁の場面で佐野が登板、投飛と併殺に抑えた。その裏、2死から遠藤がヒット、遊佐が左中間を破る二塁打をはなち1点を先制。9回、1死から3連打で同点に追いつかれてしまう。延長10回、1死から増田がヒット、盗塁で二塁へ。3番手で登板していた阿部がセンター前へタイムリーをはなちサヨナラ勝利。増田がチャンスメーカーを取得。

2戦目も福田が先発。7回、遊佐がチーム初ヒットで出塁、盗塁で2塁へ。増田のレフト前へタイムリーで1点を先制。8回、片野がヒット、代走の島田が盗塁で3塁へ。途中出場の中川がタイムリー二塁打、宮崎のタイムリー、守屋がつなぎ、遠藤の2点タイムリー、2番手で登板していた阿部にも2点タイムリーが出て7点差とする。その裏を阿部が抑えコールド勝利。

地区大会

初戦は福田が先発。初回、遠藤のタイムリーで先制するも、その裏、タイムリーですぐに同点に戻される。3回、先頭の遠藤がヒットで出塁すると2者連続四球で満塁に。増田の犠飛で勝ち越し、大塚、片野、福田、宮崎と4者連続タイムリー。守屋が倒れたが、打者一巡し遠藤のタイムリーでこの回6得点。8回に大塚のタイムリーで1点を追加。しかしその裏、2番手の阿部がタイムリーを打たれコールドならず。9回、守屋の犠飛で1点を取るも、その裏、寺村が一発を浴びる。しかし試合展開に影響はなく、丸山が後続を抑え勝利。

2戦目も福田が先発。2回、ヒットと2四球で2死満塁から宮崎のタイムリーで1点を先制。4回も宮崎の犠飛で1得点。7回、先頭の宮崎がセーフティバントを決め盗塁で3塁へ。守屋のレフト線へのタイムリー二塁打、中川のタイムリー、大塚の犠飛と3点を追加。8回途中から登板していた丸山が最後まで抑え勝利。


甲子園大会

初戦は福田が先発。5回、1死から藤本が四球で出塁、進塁打で二塁へ。福田がレフト線へタイムリーをはなち1点を先制。さらに中川にもタイムリーが出て1点を追加。福田が7回までを1被安打9奪三振、2番手の阿部も無安打に抑え勝利。福田が対左打者4を取得。

2回戦も福田が先発。初回、タイムリーを打たれ先制される。5回、2死から片野がヒット、盗塁で2塁へ進み、福田のタイムリーで同点に追いつく。8回も2死から守屋がヒット、盗塁で二塁へ進み、遠藤のタイムリーで勝ち越し。最終回を佐野が三者凡退に抑え勝利。

準々決勝も福田が先発。3回、2死から福田が四球を選ぶと宮崎の2ランで先制。4回に遊佐にソロが出るも、直後の5回、犠飛で1点を返される。6回、藤本のタイムリーで1点を追加。最終回を丸山が三者凡退におさえ勝利。

準決勝も福田が先発。初回に犠飛で先制される。3回、四球で出た片野をバントで送り、宮崎のタイムリー二塁打、守屋もタイムリーを打ち逆転。4回、遊佐がヒットで出塁、盗塁で3塁へ進み中川のタイムリー。中川も盗塁で3塁へ進み、藤本のタイムリーで2点を追加。7回2死から連打でチャンスを作り、守屋のタイムリーでさらに1点を追加。8回にも藤本のタイムリーで1点を加え、8回から登板していた丸山が最終回まで投げ勝利。

決勝も福田が先発。初回、先頭の宮崎がヒット、遠藤もセーフティバントで続き、遊佐、中川の連続タイムリー、増田の内野ゴロの間にも1点が入り3点を先制。その裏、3番に一発を浴び1点を返される。7回、遠藤のタイムリー二塁打で1点を追加。最終回を継投で三者凡退におさえ4度目の春の甲子園制覇。



春の甲子園制覇直後はこんな感じ。経験がないぶん総合戦力はCだが、投手力、守備力、機動力、打撃力は前回優勝したときと同じ。
PR
昨年まで7年連続で10人が入部していたが今年は9人になってしまった。投手は2人で質はあまり良いとはいえないけれども、悪い能力もないのでまずまず。

野手はパワーの平均が昨年よりも+6.7となったが、他の能力値の平均が-0.88で、優秀と思える選手もいない。個別に見ると、ムード×持ちの嶋津、能力がかなり劣る菊地は戦力外となりそう。片野はパワーが最も低いが、他の能力値は高いので俊足巧打の選手へ育成しやすい。他の4人は能力が同程度だが、ポジションがかぶるのでコンバートさせる必要がある。

名前球速変化球特殊能力
寺村127カーブ2対左投手5
丸山128カーブ1、シュート1




名前特殊能力
藤本送球2、流し打ち
大塚
嶋津対左投手5、ムード×
菊地
山根
池田流し打ち
片野盗塁5、4番○







昨夏の初戦敗退で世間の評判は中堅に、総合戦力はDへとダウンしてしまった。機動力は相変わらず高めだが、打撃、守備は最低ランクで、経験はないに等しい。この状態で勝ち進むのはちょっと厳しいかも。

3年生投手はそれなりに良いので最小失点に抑えてくれればあるいは・・・とは思うものの、今年はあまり期待できそうにない。
試合に勝つため、あるいは育成に関することなどのアドバイスや攻略方法、気付いたことなどをメモしておきます。


【試合に関すること】


コンディション
投手の起用
投手の戦術
野手の打撃能力と成績
盗塁
○○の魔物
バント
投手への代打

【育成に関すること】


グラウンドレベル
アイテムの充実
投手の育成
野手の育成

弾道1だとまぐれ当たりの一発も期待できないので、全員まず弾道を上げること。低学年から試合に出る選手は守備重視で練習させる。控えでも代走、代打で出場する機会もあるので、能力を絞って練習させると良いでしょう。

ミート、パワーは能力を上げたぶんだけ、打率や本塁打数が高くなるわけでもないですが、ミートはEだとあまりヒットは期待できないし、パワーもF程度では野手の間を抜けるような強い打球にならなかったりするので、最低限の目安としてミートはD、パワーはEくらいほしい。

走力、守備能力は高ければ高いほど好影響をもたらすので、センターラインはそちらの強化も怠りなく。
ベンチ入りする人数や、どういうタイプに育てるかにもよりますが、早い時期から試合で起用することになりそうな投手はまずコントロールをDくらいまであげること。ワンポイントや短い投球回数を投げるだけで良いなら、変化球から手をつけたほうが良いでしょう。

変化球は1球種ずつ変化量を増してから、新しい変化球を覚えたほうが効率が良いです。先に球種を増やしてしまうと、変化量を上げるのに時間がかかってしまいます。

球種は特殊ストレートも含め、3つ以上はほしい。もちろん2球種でも変化量が大きければそれなりに活躍してくれるので、2球種をじゅうぶん伸ばしたあとに球速、コントロール、スタミナの強化したい部分を練習させ、戦力として計算できる能力にしてから、3球種目を覚えさせるのが無難かと思います。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索