忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



1年の夏からベンチ入りし、中継ぎで2試合を無失点。秋には先発を任されたが、4回途中で4失点とまだまだ実力不足だった。2年の夏ではほとんどの試合に先発。21回を投げ2失点と好投。3年の夏は下級生の調子が悪かったこともあり、先発を任せる。初戦では無安打に抑えるなど、2試合連続で完封勝利、3回戦も8回を1失点と好投。しかし、準々決勝では打ち込まれ、7回3失点で敗退。1年の夏にベンチ入りはしていたが、3年間で一度も甲子園のマウンドに立つことはなかった。


PR
昨年は試合数が少なかったこともあり、投手を含めて信頼度が低い。全体的に能力が低く、連打や大量点は見込めない。足でどうにかするしかないと走力だけは高めに育成したが果たして・・・

名前打率打点
中島.33302
榎本.08301
赤城.17903
田中.14315
秦野.30803
守山.33300
小山.00000
藤島.10000




日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会8-0江戸商業(D)
7/6都大会2-0江戸工業(D)
7/9都大会7-1六本木商業(D)
7/12都大会0-6大日本中央(C)
9/15都大会4-2六本木商業(D)
9/18都大会1-3江戸商業(D)
1/6練習3-2江戸工業(D)


初戦は瀬戸が先発。4回、先頭の赤城が二塁打で出塁する盗塁で3塁へ。秦野がセンターへ打ち上げ、犠飛となり1点を先制。5回には2死から連打でチャンスを作ると榎本、赤城の連続タイムリーで2点を追加。8回にも赤城、秦野のタイムリー、さらに小山の打球がライトのエラーを誘い追加点。藤島が歩いて、投手の瀬戸がタイムリーを放ちコールド勝利となった。また、8回を無安打に抑えた瀬戸に尻上がりがつくも、4打数ノーヒットの田中がチャンス2になってしまった。中堅校にランクアップ。

2回戦も瀬戸が先発。6回秦野のタイムリーで先制。8回には赤城のソロで追加点。先発の瀬戸が9回を1被安打に抑え2試合連続完封。

3回戦、いまだ無安打の田中を1番にし、以降は一つずつ打順をずらす。先発は瀬戸。4回、2死1,2塁で小山がライトへポテンヒット。これで走者が1人かえり、先制。直後の5回、併殺崩れで同点にされるが、その裏の攻撃で榎本の犠飛で勝ち越す。四球とエラーで出た走者をバントで送ると、藤島がライトへタイムリー、バッテリーエラーでさらに1点を追加。7回には中島にホームラン、守山にタイムリーがでてさらにリードを広げる。8回、藤島がヒットで出塁すると盗塁得2塁へ。代打・益田がタイムリーで7点目。最終回を3人で抑え勝利となったが、4番に入った赤城がノーヒットに終わり、彼もチャンス2になってしまった。

準々決勝も瀬戸が先発。3回、犠飛とタイムリーで2点を先制されると、5回にもタイムリーを打たれ3点差。8回には中継ぎで登板した中川が3ランを浴び、試合が決まった。最終回は3人で抑えられ、わずか3安打の完封負け。そこそこにランクダウン。


秋の大会初戦は菊地が先発。初回、藤島の2ランで先制。4回に犠飛で1点返されるも、その裏の攻撃で菊地、梅田の連続タイムリーで差を広げる。8回、2番手の中川が併殺崩れの間に1失点したが、最終回を抑え、初戦突破。

2回戦は太田が先発。4回にタイムリーと犠飛で2点を先制されると、5回に2番手の中川が被弾し1失点。9回、2死3塁から益田のタイムリーで1点返すのが精一杯。
今年は8人が入部。すっかり低迷してしまい、ロクな選手が来ないだろうと思っていたが、投手はまずまず使えそうなレベルで一安心。

しかし、やはり野手はのほうはだいぶ能力がおち、パワーの平均は29、各能力の平均は3.57と低レベル。唯一、中村だけが高いレベルなのだが、三振というマイナス能力がついてしまっている。他に千葉、山下あたりはこの学年では能力が高いほうなので、彼らをうまく育てないとこの世代は苦しくなりそう。

名前球速変化球特殊能力
中川128スライダー2、カーブ1ジャイロボール、力配分
小川131フォーク2、シュート1




名前特殊能力
小松
千葉安定度4、ケガしにくさ2
山下ムード○
遠藤連打○、ハイボールヒッター
中村送球4、三振
松尾





総合戦力はCを保っているが、世間の評判はそこそこ。グラフでは機動力が伸びているが、そのぶん守備力が大きく欠けている。足が活かせる戦い方ができなければ、苦戦を強いられそう。


入部当初から能力が高めだったこともあり、1年の秋からレギュラー。2年の夏では6番を任されるなど活躍が期待されたが、19の2と打率1割そこそこと不振。甲子園でも初戦は無安打だったが、2戦目に3安打をマーク。上級生はあまり打てておらず、同学年の斎藤と2人で6安打とヒットを稼いだ。秋から4番を任されるも、初戦は1四球でノーヒットで敗退している。3年の夏も走力が高い選手を並べるため、4番に座る。準決勝までは毎試合安打で勝ち越しタイムリーなどいいところで打ってくれたが、決勝ではノーヒットに終わり敗退した。



1年の秋からスタメンで出場し、地区大会こそ無安打だったが、9打数3安打と2年目が楽しみな存在であった。が、2年の夏では打率1割とヒット1本がなかなかでなかった。甲子園でも初戦は無安打に終わるが、次戦では3安打と復調。秋の大会では初戦敗退も先制タイムリーと反撃の犠飛を打つなど1人だけ目立つ働きをみせた。3年の夏は2番に入り、決勝まで全試合安打を記録。5割2分9厘、2本塁打、6打点、7盗塁と攻撃面では素晴らしい活躍をしてくれたが、甲子園へはたどり着けなかった。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索