忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



不作の世代だったが彼だけ頭一つ抜け出た実力の持ち主で、1年の秋から早くもレギュラーとなり、2試合で6の3と結果も出している。2年の夏では全試合でヒットを記録。2回戦で1本塁打を含む3安打、2打点の活躍をしたが、この打点が勝利を呼び込むこととなった。結局この予選では5割7分9厘、4打点の大当たり。ヒット11本は選手の中で最多、また四球も4つ選んでおり、一番多く出塁している。甲子園では初戦こそ2安打したが、その後2試合で無安打。準々決勝で同点の犠飛と追加点となる2点タイムリーで活躍。しかし以降の2試合では1安打のみで甲子園での打率は2割にとどまった。秋の大会では4番にすわり、初戦に2安打1打点と好スタートを切ったかに思えたが、以降の3試合で15の1と振るわなかった。3年の夏も不動の4番として出場。決勝こそ無安打だったが、それ以外ではヒットを量産。とくに準決勝では1本塁打、5打点の活躍、また盗塁も8個決めており、出塁してからもチャンスを広げる働きをみせた。甲子園でも2回戦で2本塁打、5打点、3回戦では2安打と好調をキープ。しかし敗退した準々決勝ではノーヒットに終わった。3年生になると成績を落とす選手が珍しくない中、出場した8試合で打率4割3分3厘、3本塁打、12打点の活躍は立派。ドラフトでは1位で指名されている。

PR



2年の夏からベンチ入り。予選では代打で打席に立つも凡退、甲子園の決勝での代打で初めてヒットを記録。同ポジションに同じタイプの選手がいることもあり、手薄な外野へコンバートされる。秋は1番で出場したものの2試合ともに5の1と出塁率が低かった。しかし地区大会で1安打、2四球、1盗塁、再試合となった試合でも1四球選ぶなど、最低限の働きはできるようになった。3年の夏は3番を任され、打点こそ1しか挙げられなかったが、打率3割5分3厘、5盗塁と結果を残した。甲子園では2回戦に2ランを放つなど2安打を記録したが、3回戦ではノーヒット、準々決勝ではヒット1本打ったが、チームは敗れてしまった。




1年の夏からベンチ入りしていたが、この年はワンポイントで2試合に登板するだけで終わった。2年の夏も中継ぎで登板し、無失点に抑えている。秋の大会から先発にまわり、初戦で2失点、以降は1失点と毎試合失点しながらもゲームを作った。3年の夏も同期の中川とともに先発を任される。初戦となった2回戦では2失点だったが、準決勝は7回を無失点、決勝は先発した中川の後をうけて、21/3回を0に抑え、甲子園出場を決めた。その甲子園では2試合連続で無失点に抑え勝利に導いたが、準々決勝でついに打ち込まれ、ここで敗退することとなった。




1年の夏からベンチ入りしていたが、準々決勝では救援に失敗し3失点。秋の大会でも中継ぎとして2試合に登板するも、ともに1失点とまだまだ実力不足。2年になっても上級生が先発することもあり、予選、甲子園とも中継ぎで登板。最長で2イニング投げたこともあったが、ほとんどワンポイントで交代することが多かった。投球回数は52/3と短かったが無失点に抑えている。秋の大会では同期の小川が先発したため、後ろに回る。地区大会では1失点し延長となったが、スタミナ切れの状態ながらも71/3回を投げきり再試合に持ち込んだ。3年の夏の3回戦で初めて先発すると、8回を3被安打、6奪三振で無失点。準々決勝、そして決勝でも先発し無失点。甲子園では終盤で逃げ切るために抑えとして待機していたため、長いイニングを投げることはなかった。

2年生は下位の2人。5番まで走力Aをそろえることができたので、機動力を生かして得点を稼ぎたい。4番の中村は昨年の夏に経験を積んだこともあり信頼度はMAX。彼の前でどれだけチャンスを作れるかがポイントとなる。

名前打率打点
山下.14300
松尾.16701
千葉.20000
中村.31318
遠藤.25012
小松.21101
横山.29403
村田.14302




日付試合勝敗スコア対戦相手
7/6都大会9-2六本木商業(E)
7/9都大会2-0足立商業(D)
7/12都大会7-0江戸工業(C)
7/15都大会8-0六本木電工(D)
7/18都大会3-0練馬実業(B)
8/9甲子園12-0勝浦北(C)
8/12甲子園2-0水俣農業(B)
8/15甲子園0-6竜王東(B)
9/15都大会3-1江戸商業(E)
9/18都大会2-1六本木農業(E)
10/20地区0-7町田南(B)



夏の予選は2回戦から。先発は小川。2回、1死満塁から2連打され2点を先制される。その裏の攻撃で中村がヒットで出塁、盗塁で3塁まで進み、遠藤のタイムリーで1点を返す。5回、2四球とヒットで2死満塁とすると千葉が内野の頭を越すゆるいヒットで同点に追いつく。続く6回、連打で1死2,3塁から村田のタイムリーで勝ち越し、さらに小川のタイムリーで1点を追加。7回には遠藤、小松のタイムリー、小川が押し出し。そして山下の2点タイムリーでコールド勝利。満塁で2打点をあげた山下が満塁男を取得。

3回戦は村田のところに絶好調の石井をいれ、先発は中川。4回、ヒットと四球で走者がたまり、盗塁で1死2,3塁とし、横山のタイムリーで2点を先制。先発の中川が8回を3被安打、6奪三振の好投、最後は継投で三者凡退に抑えた。強豪校にランクアップ。

準々決勝も中川が先発。5回、2死3塁から中村、小松の連続タイムリーで2点を先制すると、横山に3ランが出て、この回5得点。7回、四球で出塁した千葉が盗塁で3塁まで進むと、中村に2本目のタイムリー、その中村も盗塁で3塁まで進み、小松の犠飛でホームイン。これで7点差とし、相手の7回の攻撃を抑えコールド勝ち。

準決勝は村田のところに佐藤がはいり、先発は小川。3回、連打でチャンスを作ると中村と小松のタイムリーで2点を先制。5回にも中村にタイムリー、横山の併殺崩れ、佐藤の犠飛と3点を追加する。そして6回、1死2,3塁で中村に3ラン。これで8点差とし、先発の小川が7回を3人で片付けコールド勝利。

決勝は2番に村田、8番に佐藤、先発は中川。5回、ヒットで走者1人を置いた状況で横川にホームランが出て2点を先制。8回、四球の走者をバントと進塁打で2死3塁とすると途中出場していた松尾のタイムリーで1点を追加。最終回、7回途中から登板していた小川が2安打を打たれ一発出れば同点のピンチを招いたが、最後の打者をショートゴロに打ち取りゲームセット。甲子園出場を決めた。


甲子園は2回戦から。絶不調の山下を下げ、石田が2番、松尾を1番に、先発は小川。初回、松尾がヒットで出ると石田が送り、中村の三塁打で1点を先制。3回、松尾がエラーで出塁、千葉の2ランで追加点。4回に小川の犠飛、6回には中村のホームランで5点のリード。8回にも中村に3ラン。さらにヒットと四球で走者をため、横山が魔物を発動。村田のエラーで1点、代打の佐藤もエラーで出塁し1死満塁となると、3球連続のバッテリーエラーで3点を追加。最終回を中川が抑えて初戦突破。

準々決勝は8番に佐藤をいれ、先発は小川。6回、四球とヒットで走者がでると小松のタイムリーで1点を先制。9回、横山が四球で出塁し盗塁で2塁へ。佐藤にタイムリーが出て追加点。8回途中から登板した大久保が最終回を三者凡退に抑えて勝利。

準々決勝も8番に佐藤を入れ、先発は小川。3回にタイムリーを打たれ1点を先制される。6回にもタイムリー2本を打たれ2点を取られると、7回に2ラン、8回にソロと一発攻勢で大量リードを作られる。最終回を三者凡退で抑えられ、敗退した。


秋の大会初戦は中島が先発。2回、内野ゴロの間に1点を先制される。4回、吉野の犠飛で同点。7回、代打の佐藤が四球で出塁、バントで送って2塁へ。村田がレフトへ二塁打を放ち、勝ち越しに成功。さらに横山のタイムリーで追加点。2番手の大久保が最終回を3人で片付け、初戦突破。

2戦目も中島が先発。初回、先頭打者を四球で歩かせバントで2塁へ、4番にタイムリーを打たれ先制される。点が取れないまま迎えた9回、1死から村田が内野安打で出塁し、盗塁で2塁へ。横山のタイムリーでようやく同点に追いつくと、畠山の犠飛で逆転。7回から登板していた大久保が最後まで投げ勝利、地区大会出場を決めた。


地区大会初戦は中島が先発。4回、二塁打とエラーでピンチを招くとタイムリーを打たれ2点を先制される。5回に一発を浴び3点差。6回も四球とエラーでピンチとなり、内野ゴロの間に1点を取られると、7回にヒットで走者を出したところで岩城に交代、その岩城もヒットを許し、大久保が3番手として登板。しかし、ヒットと犠飛を打たれ2点をとられると、8回にも失点しコールド負け。中堅校にランクダウン。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索