忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



秋の大会初戦で4の2、1打点と結果を出すも、まだレギュラーが確定したわけではなかったので、以降は控えとなる。2年になっても調子によってスタメンで起用されることはあったが、ほとんど控えのまま夏が終わった。秋から2番を任されると2試合で1本ずつヒットを打っている。ただ、信頼度もスカウト評価も高くない中、3年の夏は3番を任されることとなった。2回戦の5打席目にタイムリーを打ったが、3回戦は無安打、準々決勝は4の1と出塁率が悪い。しかし準決勝では試合を決める3ランを含め3安打、決勝も3安打を放ち、盗塁もそれぞれ2つずつ決めている。序盤は不調ながらも予選は3割6分4厘、1本塁打、5打点、6盗塁と活躍した。しかし甲子園では2回戦で無安打と勝利に貢献することはなく、3回戦で1安打、1盗塁を記録したがチームは敗退した。

PR


1年の秋からレギュラーとなり、4試合連続でヒット、3打点とまずまずの結果を残す。2年の夏は7番を任される。2回戦は無安打に終わったが、3回戦で先制打、準々決勝では3ラン、準決勝は併殺崩れでの打点だったが、決勝では先制2ランと予選は3割8分9厘、2本塁打、8打点と活躍。しかし甲子園では3試合で1安打と振るわなかった。秋の大会では4番に座り3試合連続安打。3年の夏も4番を任され、初戦となった2回戦は3安打、3盗塁、1打点、3回戦も2安打、2盗塁、1打点と好スタート。準決勝は無安打だったが、それ以外の試合でヒットを放ち、予選は3割5分、3打点、6盗塁。下級生の多いオーダーなのであまり打点は稼げなかったが、ヒットと盗塁でたびたびチャンスを作った。甲子園では2試合で3打数無安打と1本もヒットを打てなかったが、5四球、3盗塁と打てないながらも貢献した。打点16、盗塁12は同世代で最多。彼が1番当たりに入る打線であったら、もっと勝ち進めたかもしれないが、そこまでの戦力が整わなかった。


1年の夏からベンチ入りしていたが、登板したのは初戦のワンポイントのみ。秋は地区大会の2試合で中継ぎとして登板、いずれも失点している。2年の夏は上級生が先発するため、夏は甲子園も含めて3試合に登板しただけで終わった。秋にようやく先発の座がまわってくると、2戦目までは1失点するもゲームを作り、勝利に貢献。しかし地区大会に進むと6回を5失点と打ち込まれている。3年の夏はスカウト評価がまだ不足していたので、引き続き先発を任せる。初戦となった2回戦では7回を零封、そして3回戦ではノーヒットノーランを達成。評価があがったこともあり、以降は抑えに回り、予選で2試合、甲子園で1試合を無失点に抑えた。秋の大会での失点が多いので防御率はあまりよくないが、3年生の夏は1点も取られることはなかった。

3年生は石田、横山、村田の3人。
今まで3人ということはなかったので
どこまで勝ち進めるかはわからない。

名前打率打点
入野.27300
畠山.10001
石田.20801
横山.304213
村田.23704
近藤.20000
三浦.00000
吉田.10001





日付試合勝敗スコア対戦相手
7/6都大会5-0大日本西(D)
7/9都大会5-0江戸工業(D)
7/12都大会3-1大日本東(C)
7/15都大会3-0品川工業(D)
7/18都大会6-1渋谷商業(B)
8/9甲子園3-0水俣農業(B)
8/12甲子園0-4萩実業(C)
9/15都大会2-1江戸工業(E)
9/18都大会8-0江戸商業(E)
10/20地区2-7日の出南(B)



予選は2回戦から。不調の三浦をさげ、1年の金子を入れる。先発は中島。2回に横山がヒットで出塁し盗塁で2塁へ。近藤がタイムリーを放ち、1点先制。8回、畠山がヒットで出塁、盗塁と進塁打で3塁へ進むと、横山、村田、近藤の連続タイムリーで3点を追加。9回も石田のタイムリーで点差を広げ、8回から登板していた2番手の大久保が最終回を抑え、初戦突破。

3回戦、7番に松本を入れ、先発は中島。3回、入野のホームランで先制。6回、石田がエラーで出ると盗塁で2塁へ。村田、吉田のタイムリーで2点を追加。7回も横山、村田のタイムリーで5点差に。先発した中島が9回を1四球、9奪三振のノーヒットノーランを達成し、完封勝利。

準々決勝もレフトに松本が入り、先発は大久保。3回、四球で走者が出ると入野の二塁打で先制するも、直後の4回に同点とされる。6回、ヒット2本で1死2,3塁のチャンスを作ると村田に2点タイムリーが出て勝ち越し。継投で相手の反撃を封じ勝利、強豪校にランクアップ。

準決勝も大久保が先発。5回、四球とヒットでチャンスを作ると石田にホームランが出て、3点を先制。このリードを守りきって決勝へ勝ち進んだ。

決勝も大久保が先発。4回、ヒットと四球で走者をためると、村田に3ランが出て先制。7回、連打で1死1,3塁のピンチを招くとタイムリーを打たれ1点返される。疲労もあり、ここで大久保から中島に交代し、後続を断つ。その裏、畠山が四球で出ると盗塁で2塁へ。続く石田のタイムリー、横山、村田はセンターオーバーの連続タイムリーで、この回3点を追加。最終回を三者凡退に抑え、甲子園出場を決めた。


甲子園は2回戦から、先発は大久保。2回に近藤のタイムリーで1点先制。9回、先頭の横山が四球で出塁すると、盗塁で3塁まで進む。村田にタイムリーが出て1点追加。代打の藤井にもタイムリーが出て3点差とし、最終回を抑え初戦突破。

3回戦は7番に金子を入れ、先発は大久保。2回にタイムリー、3回にホームランで2失点。5回にも犠飛、9回にホームランとリードを4点に広げられる。最終回、ヒットは1本出たものの、9回を3安打無失点に抑えられ完封負け。4打数無安打の村田がチャンス2になってしまった。中堅校にランクダウン。


秋の大会初戦は大津が先発。2回にタイムリーを打たれ1点を先制されるが、直後の3回、入野の犠飛で同点に。8回、藤井がレフトのエラーで2塁まで進むと、近藤がフェンス直撃の二塁打を放ち勝ち越し。最終回を三者凡退に抑え、初戦突破。

2戦目も大津が先発。2回、畠山のホームランで先制。3回に藤井のタイムリー、近藤、畠山も連続タイムリー二塁打で3点を追加。5回には畠山、6回には大津にタイムリーが出る。そして7回、連続四球で走者が出ると、畠山の二塁打と金子の犠飛で2点を追加し、8点差とする。7回の反撃を大津が3人で片付け、コールド勝利。


地区大会初戦は大津が先発。2回、畠山のタイムリーで先制するも、直後の3回に逆転2ラン、さらにタイムリーも打たれひっくり返される。5回、バッテリーエラーで1点失うと、6回にはホームランを打たれ4点差に広がる。7回、南のタイムリーで1点返すが、9回に犠飛とタイムリーで2点追加される。最終回を三者凡退に抑えられ完敗。先発した大津にスロースターターがついてしまった。
今年は9人が入部。投手の南は基本能力は高めだが、特殊能力のマイナスが問題。大西は並かそれ以下のレベルで投手は不作っぽい。野手は全体的に能力が高く、とくにパワーの平均は昨年の1年生より16高い。投手力が弱いぶん、野手のほうは少し強くしてもらえたようだ

名前球速変化球特殊能力
135シュート1対ピンチ2、寸前×
大西124スライダー1




名前特殊能力
坪井
岡村安定度2
山本ケガしにくさ4
金子盗塁2、送球2
青木アベレージヒッター、ヘッドスライディング
中川バント○
磯野広角打法、三振





総合戦力はC。昨年は経験がほぼMAXあったのに対し、今年はいたって普通。いつもは機動力が高めだったけど、それも今年は高くない。打撃力だけ少なめで、全体的にはあまり特徴のない戦力といった感じ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索