忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ポジションが空いていたこともあり、1年の秋からレギュラー。秋の大会では3試合でヒット1本のみに終わる。2年の夏の予選では2番に入るも、まだレギュラーが務まるほどのレベルではなかったため、打率1割5分にとどまった。出塁率が悪いため、秋の大会では6番に降格するも、初戦で2安打。2戦目では先制弾を含む4安打4打点の大当たり。地区大会でも先制タイムリーと結果がでるようになった。3年の夏は出塁率の高さで1番を任される。3回戦までの2試合では1安打ずつで終わったが、4番に座った準々決勝では3安打4打点の活躍。準決勝、決勝はともに2安打1打点とチームの勝利に貢献した。甲子園でも負けはしたが、同点に追いつくタイムリーと好調をキープ。打点13は同世代の中で最多の数字で、いつからか一番頼りになる選手に育っていた。

PR



1年の秋からレギュラーとなるも、この時点ではあまり目立つ働きはなかった。2年の夏の初戦となった2回戦では先制タイムリーを放つなど2安打2打点と好スタート。準々決勝は無安打だったが、それ以外の試合ではヒットを打ち、予選は3割5分以上の打率を残す。甲子園でも先制タイムリーを放つなど、2試合で3本のヒットを打った。秋の大会でも3試合全てヒットを打つなど、着実に結果を残していたが、3年目は調子の良くない状態で夏を迎えることとなる。2回戦から3試合連続でヒットを放つも、準決勝は絶不調で欠場。決勝も1犠打こそあったものの、無安打。甲子園では4番を任されたがサヨナラ負けで敗退。

2番の金子と8番の青木の2人が2年生。上位の走力の高い選手がチャンスを作り、打率の高い藤井と近藤のところで点を取る狙い。捕手を近藤にして外野は走力Aの3年、もしくは経験を積ませたい2年生でも良かったが、ささやきを持っていることもあり松本を正捕手にした。

名前打率打点
畠山.26516
金子.11801
入野.19113
吉田.11602
藤井.31802
近藤.30405
捕手松本.06700
青木.00000




日付試合勝敗スコア対戦相手
7/6都大会7-0六本木電工(B)
7/9都大会3-1江戸工業(E)
7/12都大会9-0六本木農業(E)
7/15都大会9-1杉並北(D)
7/18都大会3-0渋谷商業(A)
8/6甲子園1-3百合ヶ浜南(B)
9/15都大会2-1江戸工業(D)
9/18都大会0-1渋谷商業(B)


夏の予選は2回戦から。岩城が先発。初回、金子がヒットで出塁し盗塁で2塁へ進むと、入野、近藤のタイムリーで2点を先制。3回、四球とヒットで得点圏に走者が進むと入野、吉田の連続二塁打で3点を追加。5回に青木、7回には藤井にタイムリーが出て7点差とし、コールド勝利。

3回戦も、先発は岩城。初回、畠山の二塁打、金子のヒットで走者が3塁へ進むと、入野の犠飛で先制。しかし4回にタイムリーを打たれ同点に追いつかれる。6回、入野のホームランで勝ち越す。7回、1死一塁で打席に立った岩城が魔物を発動。岩城がエラーで出塁。畠山もエラーを誘ったがアウトカウントが一つ増え2死2,3塁。金子の打席でバッテリーエラーにより1点を追加。8回途中からマウンドに登った大西が最後まで抑え勝利したが、4打数無安打だった吉田に4番×がついてしまった。

準々決勝は畠山を4番、吉田を1番に置く。先発は岩城。初回、吉田が四球で出塁、盗塁で2塁へ。入野にタイムリーが出て1点を先制。3回、吉田、金子の連続二塁打で1点、畠山にもタイムリーがでて3点目を奪う。5回、金子、畠山、近藤にタイムリー、バッテリーエラーもあり、この回5得点。6回にも畠山のタイムリーで1点を追加すると、7回の攻撃を零点に抑え、コールド勝利。

準決勝は絶不調の近藤を下げ、坪井を入れ、松本をセンターに、先発は岩城。初回、先頭の畠山がヒットで出ると盗塁で2塁へ。続く2人は打ち取られたが吉田にタイムリー、藤井に2ランが出て3点を先制。3回、吉田と坪井にタイムリー二塁打がでて、さらに3点を追加。5回、1死1,2塁となったところで投手交代。かわりっぱな、大西がヒットを打たれ満塁となると、さらにヒットを打たれ1点を返される。7回、2四球で走者が出ると坪井のタイムリー、8回には畠山、吉田のタイムリーで2点を追加し、8点差。8回から登板した南が3人で片付けコールド勝利、強豪校にランクアップ。

決勝は大津が先発。2回、連打でチャンスを作ると畠山のタイムリーで先制。9回、ヒットと二塁打で無死2,3塁とすると金子が強烈な当たりを放つもセカンドライナーで1アウト。続く入野の犠飛、そして吉田のタイムリーで2点を追加。先発の大津が9回を1被安打、1与四球、5奪三振で完封、甲子園出場を決めた。


甲子園初戦は藤井を下げ、山本が入り7番に、4番に近藤、5番吉田、6番に松本、先発は岩城。無得点のまま迎えた6回、四球で出した走者をバントで送られたところで大西へ投手交代。3番を打ちとり、4番を敬遠。5番と勝負に出たが、フラフラっとあがった打球がセンター前に落ち1点を先制される。直後の7回、ヒットで青木が出塁、バントで送って2塁へ。続く畠山の二塁打で同点に追いついた。しかし9回、ヒットで走者を出すとホームランを打たれ、サヨナラ負け。中堅校に戻る。


秋の大会初戦は大西が先発。初回、2四球とヒットで無死満塁のピンチ。4番を併殺に打ち取ったものの、5番にタイムリーを打たれ、1点を先制される。5回、ヒットで出た走者をバントで2塁へ送り、金子のタイムリーで同点に追いつく。以降は点が入らず延長戦へ。12回、山本が四球で出塁し、盗塁で2塁へ。坪井がヒットを放ち山本が生還、サヨナラ勝利で辛くも初戦突破。

2戦目も大西が先発。2回にタイムリーを打たれ1点先制される。結局これが決勝点となり敗退。1番が2安打、2番が1安打、3番が1四球と4番の坪井の前に走者を出しながらも、その坪井が4の0で無安打。5番の青木が2安打と当たっていただけに悔やまれる敗戦となった。
今年も9人が入部。投手はまたもマイナスの特殊能力持ちが1人。ランクの低い相手なら抑えられるだろうけど、地区大会や甲子園では不安。水野を長い回で投げられるよう育成するのが良さそう。

野手はパワーの平均は昨年とほぼ同じだが、他の能力がやや下回る。まぁ、マイナスの特殊能力がないぶんマシなのかもしれない。2世代続けて投手が不安なので、打てるチームに変更すべきかどうか、悩むところ。

名前球速変化球特殊能力
橋本126カーブ2軽い球、力配分
水野129カーブ2、シンカー1逃げ球




名前特殊能力
岩瀬ハイボールヒッター
湯本
森田
河野
田村
中野いぶし銀
小松バント職人、いぶし銀






今年も総合戦力はC。昨年より打撃力と機動力がアップしているので、戦力的には昨年よりも上。ただ、3年生が10人いるので、勝利を優先するか、世代交代を優先するか、こちらも迷うところである。


守備位置がファーストということもあり、1年の秋からとりあえずではあるが、レギュラーとなる。初戦に1安打、地区大会の再試合でも1安打はなったものの、4試合で2安打といまいち。2年の夏は初戦で勝ち越しタイムリーを打ちはしたものの、調子の良い選手を優先したこともあり、その後スタメン出場した2試合ではノーヒットに終わった。甲子園でも初戦に1安打はなったが、以降の2試合は控えに回る。秋からは完全にレギュラーとして出場し、初戦は勝ち越し打を含む3安打、2戦目も2安打を記録している。3年の夏は5番を任され、3試合連続でタイムリー。準決勝こそ無安打に終わったが、決勝では先制の3ランを放つなど、予選は4割4分4厘、1本塁打、9打点とそれほど多くはないチャンスで打点を稼いだ。甲子園でも2回戦に貴重な追加点となるタイムリーを放っている。しかし、チームで2番目に多い14打点を挙げながらも、敗退した3回戦で無安打に終わると、チャンス2がついてしまうという残念な結果に終わってしまった。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索