忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




アベレージヒッターを保持していたことから1年の夏からベンチ入り。初戦で1打席たったが凡退し、チームも敗れてしまう。秋でも3試合全てで代打で起用され、タイムリー1本を記録。2年の夏では一塁でスタメン起用されるが、準決勝でヒット1本打っただけで戦力にならなかった。甲子園では3回戦から3試合連続ヒットと上級生と大差ない打率を残す。秋から3番を任され、都大会はタイムリーを含む2試合連続ヒット。地区大会初戦では6安打2打点、2戦目も1安打とヒットを量産した。春の甲子園でも3試合で複数安打を記録するなどチームトップとなる3割5分の打率で大会制覇。

3年の夏は初戦で先制2ランにタイムリーと3安打3打点と好スタート。しかし以降で複数安打を記録したのは1試合のみで、打率は3割2分にとどまった。しかし甲子園では3試合で3安打をマークするなど、4割5分5厘の高打率でチャンスを演出、夏の大会連覇を成し遂げた。2年の夏の予選で大きく打率を下げたため、アベレージヒッターの特殊能力を持ちながら通算打率は同期の中では3番目となった。
PR



寸前×がネックとなり、ドラフト指名させるかどうか微妙な立場で1年目は出番なし。2年の夏は中継ぎで3試合に登板。調子そのものは良かったので甲子園では3回戦で初先発し、7回を1被安打無失点と好投。準々決勝では3イニングのロングリリーフもこなし、準決勝と決勝では1イニングずつ任され大会制覇に貢献。秋の都大会でも中継ぎで起用されたが、地区大会では出番がなかった。春の甲子園では抑えとして2試合に登板、ともに無失点に抑え、夏春連覇を達成。

3年の夏は3回戦から先発し予選を突破。甲子園では準決勝までに先発で2試合、抑えとして2試合に登板、与えられた役割を果たす。決勝では先発を任され8回途中まで無失点に抑え、夏の大会連覇に大きく貢献した。




マイナスの特殊能力があるので通常ならほとんど出番のないまま消えていくのだが、同期の投手も良くないので干されずに済んだ。1年の秋にワンポイントで起用されると、2年の夏も中継ぎとして4試合に登板。ただ、信用できるほどではなかったので甲子園では1試合リリーフ登板しただけだった。秋から先発を任され都大会、地区大会の4試合を無失点。春の甲子園でも先発で起用され初戦で7回1被安打9奪三振におさえたが、以降は毎試合1失点。それでも味方の援護もあり春の甲子園を制覇。

3年の夏は抑えにまわり、予選の3試合と甲子園2回戦で登板し役割を果たす。準々決勝と準決勝では再び先発で起用され、失点を許すもチームは勝ち進んだ。決勝では疲労した先発を救援し、夏の大会2連覇を達成。

下位2人が2年生。一塁のポジションは固定ではないので、調子の良い選手を優先して起用。全体的にはミートと走力が高いので、盗塁でチャンスを多く作れば大量点の可能性も。いっぽうパワーはないので、接戦での一発には期待できそうもない。

名前打率打点
増田.20005
宮崎.35917
遠藤.30608
遊佐.27513
中川.24105
守屋.24304
大塚.28603
片野.20701






日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会7-0杉並中央(E)
7/6都大会7-0足立北(D)
7/9都大会4-0練馬水産(C)
7/12都大会11-1新宿水産(C)
7/15都大会3-0品川実業(C)
7/18都大会4-0渋谷水産(C)
8/9甲子園14-1五條農業(C)
8/12甲子園4-0新川(A)
8/15甲子園8-1西予商業(C)
8/18甲子園4-2大内山中央(B)
8/21甲子園13-0田沢商業(B)
9/15都大会7-0渋谷第一(E)
9/18都大会2-1新宿水産(E)
10/20地区3-2青梅大付属(A)
10/23地区2-0新宿水産(E)
3/17甲子園2-1松江義塾(C)
3/20甲子園1-0大内山中央(A)
3/23甲子園5-3海南中央(C)
3/26甲子園4-0宮崎電工(C)
3/29甲子園2-1蝦夷商業(B)


都大会

初戦は寺村が先発。初回、宮崎が四球を選び、遠藤の2ランで先制。5回、2死から3連打で満塁とし遠藤のタイムリー内野安打、遊佐の押し出し四球で2点を追加。7回にも宮崎のタイムリー、遊佐の犠飛、守屋のタイムリーで3点を加え、その裏を福田が締めコールド勝利。

2回戦は大塚に代え藤本が入り、先発は丸山。初回、遊佐のタイムリー二塁打で先制。4回に藤本、丸山、増田と3本のタイムリーで3点を追加。5回の片野、6回の宮崎のタイムリーでさらに2点を加えると、7回にはバッテリーエラーで1点が入り、コールドとなるサヨナラ勝利。

3回戦も大塚を下げ藤本を入れる。先発は阿部。5回、1死1,2塁となったところで丸山に交代、4番にヒットを許したがこのピンチを切り抜けた。8回、ヒットと四球で1死満塁のチャンスを作ると、宮崎の犠飛で先制、遠藤の2点二塁打、守屋のタイムリーとこの回4得点。最終回を継投でおさえ勝利。

準々決勝も大塚の代わりに藤本が入り、守屋と中川の打順を入れ替える。先発は阿部。初回2死から連打でチャンスをつくり、守屋のタイムリーで先制、中川も2点二塁打で続き、藤本の打球をセンターがエラーし、この回4得点。3回に片野のタイムリーで1点を追加するも、4回に犠飛で1点を取り返される。直後の5回、2四球とヒットで無死満塁とし、増田も四球を選び押し出し、宮崎のタイムリーで2点を追加。続く6回には守屋のタイムリー三塁打、中川のタイムリーでさらに2点を加える。7回にも遠藤、守屋のタイムリーとこの回も2点を取り10点差に。その裏の攻撃を継投で三者凡退におさえコールド勝利。

準決勝は絶不調の守屋を下げ山根を8番に入れる。先発は阿部。2回、四球とヒットで走者をため、大塚の内野ゴロの間に1点を先制する。7回、代打・藤本の犠飛で1点、8回には増田のタイムリーでリードを広げる。8回途中から登板していた福田が最後まで投げ勝利。

決勝も阿部が先発。初回、遊佐のタイムリーで先制。8回、大塚がヒットで出塁、代走を送り盗塁で3塁へ進むと、阿部の犠飛でようやく追加点が入る。8回2死から初ヒットを打たれたところで丸山に交代、後続を絶った。9回、遊佐のタイムリー三塁打、中川の犠飛で2点を追加。その裏を丸山が三者凡退に抑え勝利、甲子園出場を決めた。


甲子園大会

2回戦からの出場。先発は阿部。2回、片野の内野ゴロの間に1点を先制。3回も中川の内野ゴロ、大塚のタイムリーで2点を追加。4回には遊佐、中川、守屋の3者連続タイムリーで一挙4得点。さらに5回、宮崎、遠藤、遊佐の3連続タイムリー。中川がヒットで続き、守屋がレフトオーバーの2点二塁打。2死から2者連続の四球が押し出しとなり、この回6得点。8回、1死から四球を出したところで寺村に交代するも、ヒット2本を打たれ1点を返される。その裏、増田の犠飛で1点を追加。最終回を継投で三者凡退に抑え大勝。宮崎が対左投手4、守屋がチャンス4を取得。

3回戦も阿部が先発。6回、宮崎、遊佐にそれぞれ一発が出て2点を先制。続く7回、片野、増田のタイムリーで2点を追加。その裏、二塁打を打たれたところで丸山に交代、無失点で切り抜けると、そのまま最後まで投げ勝利。

準々決勝は福田が先発。2回、大塚の2ランで先制。4回、併殺の間に1点を返されたが、5回に遊佐の犠飛でリードを取り戻す。7回に遠藤のタイムリー二塁打、四球とセーフティバントで無死満塁に。守屋がレフトオーバーの2点二塁打、代打・藤本の犠飛、福田のタイムリーでこの回5得点。最終回を継投でおさえ勝利。増田がチャンス2を取得してしまった。

準決勝も福田が先発。初回、2死から遠藤が四球を選び、遊佐の2ランで先制。7回、宮崎のタイムリー二塁打、遊佐のタイムリー内野安打で2点を追加。9回、福田が2死からタイムリーを打たれ2失点し、2番手の寺村も打たれ2,3塁のピンチを招いたが、3番手の阿部が最後の打者を打ち取り逃げ切った。

決勝は阿部が先発。2回、守屋が先制のソロホームラン。3回、2四球とヒットの1死満塁から中川、守屋の2者連続2点タイムリーで4得点。4回に宮崎のタイムリー二塁打でさらに1点を追加。そして6回には遠藤、遊佐の連続タイムリー、中川が押し出し四球、守屋、大塚も2者連続の2点タイムリーでこの回7得点。8回途中から登板していた福田が最後まで投げ勝利、夏の甲子園2連覇を達成した。中川が満塁男を取得。

都大会

初戦は丸山が先発。初回、大塚の内野ゴロの間に1点を先制。4回、2死からヒットと四球で満塁とし、丸山の2点二塁打、続く5回に大塚の2点タイムリー、さらに6回にも片野の2点タイムリーと7点のリードを奪い、6回途中から登板していた阪口が7回を抑えコールド勝利。

2戦目も丸山が先発。ともに無得点で迎えた9回、先頭打者に四球を出したところで松井に交代。1死1、3塁となったところで内野ゴロに打ち取ったものの、併殺崩れで1点を先制される。最終回、代打の岩崎が四球で出塁、代走を送り盗塁で3塁まで進む。トップに戻り山根も四球を選び盗塁で2塁へ進むと、バッテリーが満塁策を選択。片野がセンター前へはじき返し同点とし、続く大塚が押し出しの四球を選びサヨナラ勝利。片野が満塁男を取得。

地区大会

初戦は丸山が先発。初回、池田のソロで先制。先発の丸山が8回までを2被安打、7奪三振に封じ、9回から登板した寺村も簡単に2死まで取ったが、3番打者に一発を浴び、土壇場で同点に追いつかれてしまった。延長11回、四球の走者をバントで送られ、ヒットと四球で1死満塁となり、犠飛で勝ち越し点を取られる。4番を敬遠で歩かせたところで阪口が登板、外野フライに打ち取った。その裏、先頭の池田がヒット、盗塁で2塁へ。片野が送り、大塚の犠飛で同点に追いつく。13回、先頭の山根がヒット、盗塁とバントで3塁へ進み、片野のセンター前ヒットでサヨナラ勝利。片野がサヨナラ男を取得。

2戦目も丸山が先発。5回、山根のタイムリーで1点を先制。続く6回に藤本の犠飛で1点を追加。9回、1死からヒットを打たれたところで阪口に交代、後続を打ち取り、春の甲子園出場を決めた。



甲子園大会

初戦は丸山が先発。5回、1死1,2塁となったところで松井に交代。バントを封殺するも、4番にタイムリーを打たれ1点を先制される。6回、大塚にホームランがでて同点。9回、2死から藤本がヒット、続く久保がレフトオーバーの二塁打を放ち、走者が一気にホームイン、サヨナラ勝利となった。

2回戦は寺村が先発。初回、片野のタイムリーで1点を先制。8回途中から登板した丸山がこのリードを守りきり、投手戦を制して勝利。

準々決勝も寺村が先発。初回、2連打でチャンスを作り大塚の犠飛、藤本のタイムリー二塁打で2点を先制。しかしその裏、2死から3連打で同点に追いつかれる。4回、下位の2本のヒットから、山根のタイムリーで勝ち越す。5回、エラーで出塁した走者をバントで送られたところで阪口に交代、後続を断った。7回、1死2塁となったところで丸山に交代、1人打ち取ったが4番にタイムリーを打たれ同点に追いつかれた。延長12回、先頭の斎藤がヒット、代走を送り盗塁とバントで3塁へ。トップに戻り山根の犠飛で勝ち越すと、池田がヒットで続き、片野のタイムリー二塁打でさらに1点を追加。その裏を松井が三者凡退に抑え勝利。

準決勝も寺村が先発。4回、久保のホームランで1点を先制。久保が8回にも3ランをはなちリードを広げる。8回から登板した丸山が最終回を三者凡退に抑え勝利。

決勝も寺村が先発。4回、ヒットと四球でピンチを作りタイムリーを打たれ1点を先制される。9回、1死から池田がヒット、盗塁で2塁へ進む。片野もセンター前へヒットを放ち、走者がホームイン、同点に追いついた。延長12回、先頭の池田が二塁打、片野がセーフティバントを決め無死1,3塁とし、大塚の犠飛でサヨナラ勝利、春の大会2連覇、そして甲子園大会4連覇を達成。



春の甲子園を制覇した直後。経験がMAXになっただけで、グラフは昨年と同じ。打撃と守備力が上がればきれいな形になるのだが、そこまで手が回らない。
今年は10人が入部。投手は3人とも悪くはないが、吉永は球速が低いので、下級生を優先する場合はベンチ外となる可能性もある。

野手は昨年よりもパワーの平均が-2となったが、他の能力値は+0.6と今年のほうが少し良い感じ。個別に見ると、久保、安藤がなかなか優秀。戦力外になりそうなのは片桐。岩崎もあまり能力は高くないが、捕手なので干されることはなさそう。

ただ、夏春と連覇しての名門なのに良い選手が集まった・・・という感じはしない。

名前球速変化球特殊能力
吉永122シュート2打たれ強さ4、満塁男
松井136スライダー1、シュート1チャンス1
阪口133スライダー1、フォーク1対ピンチ4、対左打者4




名前特殊能力
岩崎守備職人
久保対左投手2、送球4、ローボールヒッター
内田チャンスメーカー、4番×
斎藤バント○、ハイボールヒッター
田畑
片桐
安藤






久々に春を制して新学期を迎えることができた。世間の評判は当然名門だが、総合戦力はいびつな形でのB。とくに打撃力の低さが目立つ。

昨夏も打撃力不足でありながら甲子園制覇を達成できたし、春の経験もあるので今年も連覇を狙えそうな気はする。しかし3年生の投手陣がみなマイナスの特殊能力の持ち主なので、点の取り合いに持ち込まれると厳しいかもしれない。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索