忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2年、3年ともに4人のオーダーとなった。連打でたたみかけるのはちょっと厳しいので、走力Aの3年がどれだけ出塁、盗塁できるかがポイントとなる。

名前打率打点
宮崎.41715
浜名.23501
市岡.16712
渡部.37549
高橋.26706
佐野.29403
藤本.00000
森岡.07100





日付試合勝敗スコア対戦相手
7/6都大会1-0渋谷電工(E)
7/9都大会6-0杉並第一(D)
7/12都大会10-2渋谷(D)
7/15都大会2-0銀座学院(C)
7/18都大会5-4品川商業(B)
8/6甲子園6-1隠岐商工(C)
8/9甲子園
0-1因幡電工(C)
9/15都大会7-0銀座工業(D)
9/18都大会5-2杉並水産(E)
10/20地区5-1日の出学院(A)
10/23地区3-1杉並水産(E)
3/17甲子園11-6明石水産(C)
3/20甲子園3-2新居浜中央(B)
3/23甲子園2-6吹田大付属(B)



予選は2回戦から。先発は江川。6回、宮崎が二塁打、浜名が進塁打で走者を進め、市川のタイムリーで先制。その裏、2死1,2塁のピンチを招いたところで府川が登板し三振で抑えると、9回からは木下が投げ、1点を守りきった。

3回戦も江川が先発。2回、高橋が二塁打で出塁すると佐野のタイムリーで先制。4回には藤本にソロ、7回には宮崎と市岡にもホームラン。さらに8回には佐野のタイムリー、9回には市岡の2打席連続弾でリードを広げ、先発の江川が2被安打、7奪三振で完封した。

準々決勝は絶不調の森岡を下げ、野上を入れ、木下が先発。2回、ホームランを打たれ先制されたが、直後にヒット3本を浴びせ同点、さらに宮崎の内野安打で逆転。4回に犠飛で同点にされたが、ヒットと四球で無死満塁。ここで宮崎が2点タイムリーを打ち勝ち越すと、市岡に3ランが出て主導権を握る。6回、2死2塁で疲労の見える木下から丸山に交代しピンチを抑えると、その裏の攻撃で高橋にも3ラン。7回を丸山がそのまま抑え、コールド勝利。満塁でタイムリーを打った宮崎が満塁男を取得。

準決勝は絶不調の市岡を下げ、3番に高橋、5番から佐野、藤本、7番に宮原が入る。先発は木下。初回、ヒットで出た宮崎が盗塁と犠打で3塁まで進み、渡部の内野ゴロの間にホームイン、1点を先制する。3回も四球で出た宮崎が同様に3塁まで進み、高橋の犠飛で1点を追加。木下が9回を3被安打、4奪三振で完封し勝利。

決勝は絶不調の浜名を下げ、2番に市岡、3番に高橋、7番に宮原を入れる。先発は丸山。4回、宮崎がヒットで出塁すると、盗塁と犠打で3塁へ。ここで高橋の2ラン、渡部にもソロと3点を先制する。直後の5回、四球とヒットでピンチを招くと、3者連続タイムリーで1死も取れずに同点とされる。その後は併殺と投飛に抑えなんとか踏ん張った。9回、6回から登板していた江川がヒットで走者をためると、タイムリーを打たれ勝ち越しを許す。その裏の攻撃で、先頭の市岡がヒットで出塁、捕手後逸の間に2塁へ進むと、高橋がライト前へタイムリーを放ち同点に。延長12回、2四球から犠打で1死2,3塁のチャンスを作ると宮崎がセンター前へサヨナラタイムリーをはなち、辛くも勝利し甲子園出場を決めた。


甲子園初戦、絶不調の浜名を下げ、7番に宮原、丸山が先発。初回にタイムリーを打たれ先制されるも、2回に森岡のタイムリーで同点、3回に渡部の2点タイムリーで勝ち越す。5回にはヒットと2四球で2死満塁とし、宮原がぶつけられ押し出し。6回は高橋のタイムリー二塁打、7回にも押し出しの四球でリードを5点に広げる。9回を江川が3人で抑え、初戦突破。

2回戦は木下が先発。ともにチャンスらしいチャンスはなく、ゲームは終盤へ。8回、先頭にヒットを打たれたところで江川に交代。犠打で送られ、タイムリーを打たれ先制を許してしまう。相手の先発には9回を2安打、2四球、3三振に抑えられ、完封負け。今年は2回戦で敗退することとなった。中堅校へランクダウン。


秋の大会初戦は府川が先発。初回、ヒットで出た宮原を犠打で送り、浜名のタイムリーで先制。3回には四球とヒットで無死1、3塁のチャンスを作ると、浜名の2打席連続タイムリー、藤本のタイムリー二塁打、佐野の犠飛とこの回だけで4得点。6回には大西のソロで追加点。7回にヒットと四球で1死満塁となったところで登板した江川が併殺でピンチをしのいだ。その裏、先頭の宮原が二塁打で出ると、続く森岡がセンターへ打ち返しタイムリー、コールド勝利で初戦を突破。

2戦目も府川が先発。初回、ヒット2本でチャンスを作ると藤本のタイムリーで先制。しかし6回に、2死1,3塁からタイムリーを2本打たれ逆転される。7回、ヒット2本と盗塁で1死2,3塁とすると、藤本のタイムリーで同点、佐野の犠飛で勝ち越した。さらにヒットで満塁とし、平本が押し出しの四球、江川のタイムリーで3点をリード。最終回を継投で抑え地区大会出場を決めた。3安打の宮原がチャンスメーカーを取得。

地区大会初戦は府川が先発。初回、ヒットとエラーで走者をためると藤本にホームランが出て3点を先制。4回にも野上にソロが出てリードを広げる。6回にタイムリーを打たれ1点返されたが、8回に野上の犠飛で1点を追加。継投で反撃を抑え、危なげなく勝利。強豪校へランクアップ。

2戦目も府川が先発。4回にタイムリーで先制されるが、6回に藤本の2点タイムリーで逆転、8回にも藤本にタイムリーが出てリードを広げる。最終回を継投で抑え、甲子園出場を決めた。3安打の佐野がチャンスメーカーを取得。


春の甲子園は府川が先発。初回、ヒットで出塁した宮原を犠打で送り、浜名のタイムリーで先制。4回には小見山の2点タイムリー三塁打で追加点を挙げるも、直後にタイムリーを打たれ1点返される。5回もタイムリー二塁打、さらに同点タイムリーを打たれ、1死1,2塁となったところで乾に交代。このピンチを併殺で抑えた。しかし6回にタイムリーを打たれ勝ち越しを許す。直後の7回、森岡のタイムリーで同点に追いつくと、8回に平本のタイムリー二塁打で勝ち越し、江川にも二塁打が出てリードを広げた。ところが9回、走者を出しながらも2死まできたが江川が痛恨の同点弾を浴び延長戦へ。12回、途中出場の福田が死球で出ると盗塁で2塁へ。1人倒れ、江川がヒットでつなぎ、宮原が四球を選び満塁に。森岡がセンターオーバーの二塁打を放ち2点を勝ち越すと、浜名の犠飛、藤本の2ランで5得点。その裏の反撃を吉田が抑え、どうにか初戦を突破した。この試合、5打数無安打の大西がチャンス2になってしまった。

2回戦も府川が先発。5回にタイムリー、6回に一発を浴び2点をリードされる。その裏の攻撃で、2四球から藤本のタイムリーで1点を返す。8回に2本のヒットでチャンスを作ると大西のスクイズで同点に。延長12回、1死から野上がヒット、浜名が送り、藤本のライトオーバーのサヨナラタイムリーで延長戦を制した。

準々決勝も府川が先発。初回、先制2ランを浴びるも、直後に藤本、佐野の連続タイムリーで同点に追いつく。しかし4回にタイムリーと犠飛で3点奪われてしまう。9回にもホームランを打たれ駄目押しされ、最終回を3人で抑えられ敗退。打ち込まれた府川がキレ2になってしまった。
PR
今年も10人が入部。投手では石川が一番劣るので、ほとんど登板機会はなさそう。あとの二人は球速が高いか、スタミナがあるかの違いだけなので、調子の良いほうがエースになると思われる。

野手は昨年よりパワーが2あがったが、能力値は5.05から4.4へ減少。残念ながら1年目から積極的に起用しようと思うほどの選手はなし。

個別に見ると捕手の安藤が一番悪く、来期以降の下級生に期待するか、誰かをコンバートするしかない。野尻も平均を下回り、ポジション的にも代わりの選手はいるので代打か代走要員となりそう。


名前球速変化球特殊能力
石川120カーブ1、シンカー1寸前×
129スライダー1、シンカー1逃げ球
吉田124スライダー1、シンカー1




名前特殊能力
安藤走塁4、ケガしにくさ2、チャンスメーカー
野尻
野上送球4
小見山粘り打ち
横山盗塁5、ケガしにくさ5
平本連打○
大西






昨年の夏は3回戦敗退、春の甲子園出場も逃し総合戦力がCに落ち、一昔前の状態に戻ってしまった。甲子園で得られる経験ポイントがかなり大きかったと改めて気づかされる。それでも戦力的には悪くないので夏の甲子園には出場できると思う。

いつもなら試合で使えるよう無難に育成するが、今年は選手がMAXの30人もいるので、なにかに秀でた選手へ育てながら時間を進められるのが強み。



同期の中では能力値が最も高いことから、1年の夏からベンチ入り。予選では出場した3試合全てでヒットを記録するも、甲子園では出番がなかった。秋からレギュラーとなり、初戦こそ無安打だったが、以降の3試合で5安打1本塁打と活躍。しかし甲子園では5試合で2安打とまだ実力不足を感じさせた。2年の夏の予選では2割8分近い打率と2年としてはじゅうぶんな数字を残すも、甲子園では出場した4試合で無安打に終わり、ヒットを1本も打てず。1番で起用された秋の大会では3試合連続ヒットも打率は2割そこそこと、いまいちな結果。春の甲子園では初戦で1安打、準々決勝で1本塁打を含む2安打、3打点の活躍をみせたが、他の3試合では無安打と、打率は1割3分台に終わり、1番としては機能しなかった。それでも3年の夏も1番で起用され、ヒットを量産することはなかったが、2四球、1犠打、4盗塁と最低限の働きをみせた。甲子園では初戦で1安打、3四球、4盗塁、2戦目は1四球のみに終わるも、3回戦では2安打、2四球、1盗塁とようやく期待通りの結果が出始めたところでチームが敗退してしまった。





1年の秋からレギュラーとなったが、地区大会までの4試合で打率1割6分台とあまり戦力にはならなかった。甲子園では5試合のうち3試合でヒット、1犠打、2四球もあり、秋から少しマシになった印象。しかし2年の夏は予選の2回戦で2安打、準々決勝で3安打ながらも、それ以外は無安打に終わり、打率2割と低迷。甲子園では初戦に2点三塁打、3回戦以降は3試合連続安打するも、打率は2割1分台とここでもこれまでどおりの打率に終わる。秋は初戦で1本塁打を含む3安打をみせたかと思えば、以降の3試合で1安打と相変わらず波に乗れない。ところが春の甲子園では4試合連続でヒットで3割台をマーク、派手な活躍こそないが2犠打、2四球、2盗塁と地味に勝利に貢献した。ようやく期待に応えてくれそうな感触を得て迎えた3年の夏は、下級生に経験を積ませるために準々決勝から出場、無安打に終わったが犠飛で打点を挙げている。そして準決勝では同点タイムリーに満塁弾と勝利を決定づける活躍をみせた。が、決勝は無安打に終わり、予選は1割6分台。甲子園では2回戦で2安打、1本塁打と見せ場は作ったが、それ以外は無安打。通算での盗塁が2と走力の高さを活かすことができず、見た目の能力からすると期待はずれに終わった感が強い。





能力値は同期の中で1番低かったがパワーヒッターを持っていたことで1年の夏からベンチ入り。予選の初戦でスタメン出場し1安打1打点、甲子園でも1安打を記録。秋からはレギュラーとなり、地区大会までの4試合で8安打、1本、5打点の活躍。甲子園では5試合のうち3試合で5本のヒットを打ったが、犠飛による1打点で2割5分そこそこの打率に終わった。それでも1年目としては十分な結果を残したといえる。2年の夏の予選は思っていた以上にヒットを打ち打率は3割6分を記録。甲子園では2割9分台の打率ながらも6試合全てで1四球選んでおり、出塁率は高かった。また、予選、甲子園ともに2本塁打、4打点をあげている。秋では地区大会の初戦こそ無安打だったが、それ以外の3試合で2安打、とくに地区大会2回戦では5打点の活躍。春の甲子園でも3割台の打率でホームランも1本打っている。1年の夏から経験を積んで挑んだ3年の夏は予選で打率4割7分台、3本塁打、10打点と期待通りの働き。甲子園でも初戦は無安打ながらも2四球、続く2回戦では2本塁打、3打点の活躍をみせたが、チームは3回戦で敗退。終わってみれば、通算で3割7分台の高打率を残し、12本塁打、37打点は過去最多を記録。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索