忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




1年の秋からレギュラー。初戦で1安打、2戦目は1四球と毎試合1度は出塁を果たす。地区大会でも2試合連続安打とまずまず。春の甲子園では無安打と結果は出なかったが、1年目から経験を積むことができた。2年の夏では初戦こそ無安打に終わったが、以降の5試合全てでヒットを記録。しかし甲子園では初戦で1四球、2戦目に2四球を選んだものの、3試合連続無安打と2度目の甲子園でもヒットが出ず。秋から3番に入るも初戦で1安打したのみで、その後2試合は無安打と打率がどんどん下がっていった。3年の夏は5番を任され初戦は3打数3安打と最後の夏に爆発してくれるかと思ったら2戦目は1四球で無安打、チームも敗戦。2年目の予選では悪くない成績だったが、ドラフトで指名されるほど評価を高めたとも思えず、指名されたのが不思議な選手。

PR



1年の秋の都大会で初登板し最後を締めると、その後2戦も中継ぎで登板し無失点に抑える。地区大会2戦目では先発で起用されたが、3回3失点と期待に応えることはできなかった。2年の夏も先発で起用され、初戦は1被安打の完封、2回戦は5回を投げたところでコールド勝利、3回戦は8回途中までを1失点。準々決勝からは中継ぎにまわり、決勝ではロングリリーフもこなした。甲子園でも初戦と3回戦に登板しいずれも無失点に抑える。秋の都大会から先発に復帰し初戦は8回途中まで2失点とまずまずだったが、2戦目は6回4失点とピリッとしなかった。地区大会は8回途中まで1失点と持ち直したが、リリーフが打たれ敗戦。3年の夏は下級生に先発を譲り、2回戦では劣勢の5回途中から救援。無失点に抑えたものの、味方の反撃は及ばず、2回戦で散ることとなった。

2年生は2番と8番の2人。平凡かそれ以下のレベルの選手は走力かパワーのいずれかを伸ばしたので、パワーAが3人いるのは、ここ最近ではちょっと珍しい。足で崩せないときに一発でしとめられれば大きいが、3人ともここまで1割台の打率と、チャンスの場面でブレーキになる可能性もある。

投手は3年2人、2年、1年が1人ずつ。来期以降も考え3回戦くらいまでは2年に経験を積ませたい。

名前打率打点
佐藤.20012
坂本.40012
.15928
江草.18814
松井.16703
平原.57115
西嶋.28600
木下.33301






日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会7-0大田義塾(D)
7/6都大会1-3千代田(D)
9/15都大会8-4大田義塾(E)
9/18都大会2-0六本木第一(E)
10/20地区2-4八王子商業(B)


都大会

夏の予選初戦は吉原が先発。3回、2死1,2塁から木下のタイムリー、吉原のスクイズ、佐藤のタイムリーと3点を先制。7回、榊のタイムリー二塁打、江草もタイムリー。ヒットと四球で満塁とし、木下のタイムリー内野安打、代打中島のタイムリーで7点差としコールド勝利。松井がチャンスメーカーを取得。

2回戦も吉原が先発。2回、先頭打者に四球を与えタイムリー二塁打、さらに四球を出すと、タイムリー2本を打たれ3点を先制される。6回に江草の犠飛で1点を返すも、その後は点を取れず2回戦敗退。評価はそこそこにランクダウン。


都大会

秋の都大会初戦は吉原が先発。初回、内田の2ランで先制。5回には坂本のタイムリーで1点を追加。7回、2番手の中山が四球と二塁打で無死2,3塁のピンチを招くと、タイムリー、併殺崩れで2失点。さらに2四球で満塁と追い込まれ、逆転タイムリーを浴びる。9回、代打の遠藤が投手強襲のヒット、トップに戻り、池田、内田がともにバントヒットを決めこちらも無死満塁のチャンスを作る。坂本の犠飛で同点に追いつくも後続が打ち取られた。延長10回、ヒットの走者をバントで送り、ヒット、四球と再び満塁とすると、内田が押し出しとなる死球で勝ち越す。坂本が2打席連続となる犠飛、斎藤、中島の連続タイムリーで4得点。その裏、9回から登板していた都築が先頭打者にヒットを許したが、併殺に抑えて勝利。4安打の内田が対左投手4を取得。中堅校にランクアップ。

2戦目も吉原が先発。7回、先頭打者の水野がヒットで出塁、バントで送り、醍醐のタイムリーで1点を先制。8回にも中島のタイムリーで1点を追加、継投で相手打線を零封し地区大会出場を決めた。


地区大会

地区大会初戦は吉原が先発。3回、ヒット2本でチャンスを作り、内田の犠飛で先制。2番手の中山が5回にタイムリーを打たれ同点に。8回、1死から斎藤が死球、中島がバントで送り、木下のセンターオーバーとなる二塁打で勝ち越しに成功。しかし9回に3番手の大野が連打を浴び無死2,3塁。2人の打者を打ち取り2死となったが、疲労もあり都築に交代。あと1人打ち取れば勝利だったがタイムリーを打たれ同点に追いつかれてしまう。延長10回、ヒットと四球で満塁とされながらも2死まで取ったが、8番バッターに2点タイムリーを打たれ勝ち越しを許す。その裏の攻撃を三者凡退で抑えられ敗戦。そこそこにランクダウン。
今年も9人が入部。投手は四球に乱調と問題児がまた1人来てしまった。もう1人はまずまず。

野手は昨年よりパワーは微減したが他の能力値は微増なので、ほとんど変わらない。この世代で使えそうなのは能力が最も高い水野、アベレージ持ちの遠藤くらいで、あとは平均かそれ以下のレベル。昨年よりはちょっとマシになったかな・・・というくらいの戦力。

名前球速変化球特殊能力
中山135フォーク1打たれ強さ4、四球、乱調
大野130カーブ2




名前特殊能力
遠藤アベレージヒッター
増田対左投手5
正木逆境○
水野ローボールヒッター
本庄送球2、エラー
醍醐対左投手4
荻野初球○





昨年と同じく世間の評判は中堅、総合戦力はC。でも、新入生の特殊能力が充実しているので意外性がアップ。

昨夏は甲子園3回戦まで進んだので、今年も同じくらい勝ち進みたいところだが、投手力は昨年より劣るのであまり高望みはできない。



チャンス5の特殊能力は魅力だが、能力的には平凡だったので1年目はまったく出番なし。2年の夏も2回戦と決勝で代打で打席に立っただけ。それでも決勝ではヒットを記録。秋からレギュラーとなり都大会2回戦では2安打1打点、地区大会でもヒット1本に犠飛で打点1をマーク。しかし春の甲子園は無安打と、ここまではそれほど目立つ存在ではなかった。

パワーが成長したこともあり3年の夏は3番を任されると、初戦は試合を決める2点タイムリーに3盗塁、2戦目も2点タイムリーとサヨナラ3ラン、3戦目は勝ち越しタイムリー、準々決勝はタイムリー2本にソロ、準決勝は無安打も決勝は2安打、3回戦以外は全て盗塁もし、予選は3割7分5厘、2本塁打、12打点、8盗塁と目覚しい働きを見せた。甲子園でも初戦は同点タイムリー、2回戦では先制タイムリーにソロと好調だったが、3回戦では1四球を選ぶも無安打に終わり、チームも敗れた。打点16はこの世代では最多の数字で、2年までの成績を考えると、期待していた以上の働きをしてくれた。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索