新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベストオーダーとするには3年の山口を起用すべきなのだが、来年以降のことを考え、あえて2年をスタメンに組み入れることにした。結果、5番までが3年で6番以降が2年生となる。5番の青木は他の3年に比べたらミートが低いがチャンス5を持っているので、得点圏に走者がいるときに打ってくれれば良い。6番以降は信頼感がまだないので、大きな期待は寄せられない。走力Aの4人がどれだけ出塁と盗塁をしてチャンスを拡大するかにかかっている。
初戦は、エラーをきっかけに大野のタイムリーで先制、その大野が盗塁で2塁へ進むと、青木がライトへ打ち返し、2点目を奪う。2回、四球、投失、安打で満塁とすると杉本が四球を選んで押し出し。大野は打ち取られたが、青木の2本目のタイムリーで2点を追加。4回、連打と四球で無死満塁とすると、大野がセンター前へぽとりと落ちるヒットを放ち、2者生還。なおも走者2人をおいて青木が3ラン。10点差で5回コールド勝利。 2回戦は5回、1死2塁で石井がレフト線ぎりぎりの方向へホームラン。6回には無死2,3塁から岡本がセンターへはじき返し2点を追加。7回にも大野、青木のタイムリーで追加点を奪い快勝。 3回戦は初回、石井がエラーで出塁すると盗塁を決め、中島の2塁打で生還。青木にもタイムリーが出て2点を先制する。4回、連打で無死1,3塁とすると岩永がレフト前へタイムリー。中森が送って1死2,3塁から、鈴木、石井がライト前へタイムリーを放つ。7回、中島が四球で出塁すると杉本の右中間への2塁打、大野のレフトへのタイムリーで7点差に広げ、反撃を絶ってコールド勝ち。 準々決勝、初回に先頭の石井が左中間へ二塁打でチャンスを作ると、大野、青木の連続タイムリーで2点を先取。2回には2死3塁から石井のタイムリーで1点を追加する。5回には石井のソロも飛び出すと、終盤には杉本にもタイムリーが出てリードを広げた。 準決勝、4回に大野がバックスクリーン脇へホームランを打ち先制。7回、ヒットで出た走者をバントで送り、鈴木が貴重な追加点となるタイムリーを放つ。9回にも中森の犠飛で追加点をあげ勝利、強豪校へランクアップ。 決勝は6回、1死、1,3塁の場面で青木の犠飛で先制。9回にも杉本のタイムリー、大野のフェンス直撃の三塁打、青木の2本目の犠飛で3点を追加。全試合完封で甲子園出場を決める。先発した鈴木に対ピンチ4がつく。 甲子園は2回戦から。先発した清水が7回につかまり先制を許す。直後の8回、中森が二塁打で出塁すると代打遠山がキッチリ送って3塁へ進める。そして石井のライトオーバーの三塁打で同点。つづく中島もセンターへ返し、逆転。盗塁とタッチアップで走者は3塁へ。大野が魔物を発動させ、ビッグイニングを作った。 3回戦は初回、連打から杉本の犠飛で先制すると、2回にも内野ゴロの間に1点を加える。3回も連打から大野の犠飛で点を積み重ねる。7回は2死2塁から中島が右中間をやぶりさらにリードを広げるが、直後の8回、犠飛で1点返される。9回も1点取られ、2死2,3塁と1打同点と追い込まれるも、ファーストごろに打ちとり、逃げ切った。 準々決勝は初回、杉本のタイムリーで先制すると、3回には大野のタイムリーで2点目が入る。4回に犠飛で1点返されるも、8回に岡本の犠飛、村上の左中間を破る2点二塁打で、試合を決めた。 準決勝は初回、1死1,3塁で大野がセンターオーバーの二塁打を放ち2点を先制。8回には2死1,2塁から青木の二塁打で2点を追加。9回も石井、中島の連続タイムリー。その裏、敬遠策で1死満塁から犠飛、そして走者一掃の二塁打を打たれ3失点したが、最後はセンターフライに打ち取って決勝進出へ。名門校へランクアップ。 決勝戦は2回に先制を許すも、その裏中森の犠飛で同点。4回にはソロを打たれ再びリードを許すと5回に犠飛で差を広げられる。7回にもソロを打たれるが、こちらもバッテリーエラーで1点返す。2点を追う最終回、岩永のソロで1点差に詰め寄るも、後続が打ち取られ準優勝に終わった。中堅校にランクダウン。 秋の大会初戦は初回、四球で走者が出ると岩永の二塁打で返し先制したが、直後の2回にエラーがからんで同点とされる。4回はスクイズを決められ勝ち越されると、6回にはタイムリーを打たれ点差が広がる。その裏の攻撃で押し出しによって1点差。7回にもタイムリーを打たれ再び2点差となるも、中森の2ランでようやく同点に追いつく。9回、1死から連打で1,2塁とすると藤井が右中間へヒットを放ちサヨナラ。初戦からかなりヒヤヒヤものの勝利となったが、強豪校にランクアップ。 2回戦の初回、四球で走者が出ると岡本にホームランが出て2点を先制。その裏、こちらも四球から失点を許し1点差とされる。3回には岩永に2ランが出て差を広げると、5回にはバッテリーエラーで1点をもらう。8回では岩永の2本目のホームランで3得点。7点差としたことで8回の裏を抑えコールド勝利となった。リリーフで2回を投げた松田に対ピンチ4がついた。 地区大会初戦は3回に先制されるも、直後の4回、岩永のホームランで同点。しかし7回にライト線へタイムリーを打たれ勝ち越されてしまう。その後は抑えこまれ敗北し、中堅校に戻ってしまった。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|