忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



1年の秋から試合に出場していたが、2年の夏は調子の良い選手にスタメンをゆずり、2戦目までは代走で3盗塁をマーク。3戦目では先発出場を果たし、2安打2盗塁。以降はレギュラーとして出場し、決勝では3安打2打点の活躍、トータルで3割7分5厘、5盗塁と結果を残した。ところが甲子園ではその好調さが影を潜め、初戦に1安打を放って以降は、3試合連続で無安打に終わる。秋の初戦ではホームランを放つなど、まずまずの働きをみせ、春の甲子園でも同点に追いつくタイムリーを打っている。2年までの打率は2割そこそこであったが、3年の夏は1番を任せる。2回戦と準々決勝は無安打だったがしっかり四球で出塁し、それ以外の試合ではマルチをマークし、夏の予選では5割2分9厘とハイアベレージを記録。甲子園にうつってからも3試合でマルチとヒットを量産し、初戦で放った先頭打者弾でプルヒッターを、敗戦ながらも2安打した準決勝では守備信頼感を取得した。

PR


1年の秋から先発を任せられるなど、早くから戦力として結果を残していた。2年の夏は中継ぎにまわり、登板した試合では無失点に抑えている。甲子園では2回戦に先発する機会がまわってきて7回3失点といちおう先発の役目は果たした。秋は下級生が先発するため中継ぎにまわったが、地区大会初戦に先発。9回途中まで1失点に抑え、1点差のゲームをものにした。春の甲子園では先発を任せたが、1イニングで6失点するなど6回途中までに7失点と試合を作れず敗戦を招いた。そして試合後にキレ2を取得。これが原因で3年の夏はベンチから外れたが、2年生が今ひとつピリッとせず投手力に不安を感じ、甲子園にいってから再びベンチ入りした。その甲子園での最初の登板で2失点したが、次の試合ではロングリリーフし無失点。状態が絶好調だったこともあり、準々決勝では先発を任せ、9回2失点の完投勝利。準決勝も先発を任せたが、7回途中で4失点と相手打線を封じるにはやや力不足だった。



1年のときからベンチ入りし、中継ぎで甲子園でも登板。2年の夏は先発に回り、無難に役割を果たしている。甲子園では上級生が先発したため再び中継ぎにまわったが、登板した試合では無失点。その年の秋も下級生や同期に先発の座を譲ったが、地区大会2戦目では先発、7回途中を1失点に抑え、甲子園出場を決めている。3年の夏は抑えを任せ、しっかりゲームを締めくくり甲子園へ。甲子園にいってからは2回戦こそ登板したが、以降はサヨナラ勝ちや完投と登板することはなかった。しかし、準決勝で先発が同点にされたところで登板。三振で1アウトこそ取ったものの、次の打者にタイムリーを打たれ逆転されてしまい、結果、これが決勝点となってしまった。

ここ数年は2年生を3人レギュラーに起用する形が多かったが、今年は2人になった。捕手を2年にしてもよかったのだが、その2年の能力もパッとしないので、しかたなく3年生に任せるといった感じ。

上位には走力Aを3人並べ、ミートも高い。小松と佐野はアベレージヒッター、篠田は威圧感持ちと個性も充実している。今年はかなり得点力が増えるんじゃないかと期待はしているが、見た目の能力どおりにならないのが難しいところでもある。

名前打率打点
永富.20315
後藤.21205
小松.258010
篠田.32114
中山.29417
泉川.28601
佐野.32015
寺川.26701




日付試合勝敗スコア対戦相手
7/6都大会10-1大田実業(E)
7/9都大会7-0新宿大付属(D)
7/12都大会12-3六本木北(D)
7/15都大会4-1大日本商工(D)
7/18都大会6-0葛飾南(C)
8/9甲子園6-2須美江南(C)
8/12甲子園7-6能代大付属(B)
8/15甲子園3-2京都(B)
8/18甲子園3-4府中学院(A)
9/15都大会2-0目黒東(E)
9/18都大会5-1渋谷学園(D)
10/20地区3-8府中学院(B)


今年の夏は2回戦から。先頭の永富が四球で出塁すると盗塁で2塁へ。3番の鈴木のヒットで先制。相手のエラーで点をもらうと、佐野のタイムリーでさらに2点を追加。ヒットと四球で2死満塁とし、先頭に戻って永富が押し出しとなる四球を選んだ。なおも満塁の場面で2番で起用された菊地にホームランが出て、この回だけで9点。6回に1点返されるも、直後に永富の犠飛で1点追加。7回を抑えコールド勝ち。

3回戦は初回、篠田の二塁打で先制。2回に後藤にもタイムリーが出て2点目。4回では2死2塁で永富にフェンス直撃の二塁打、さらに後藤に2ランが出て3点追加。7回には後藤、篠田のタイムリーで7点差とし、コールド勝利。強豪校にランクアップ。

準々決勝は2回に8番・寺川のタイムリーで先制するも、直後にタイムリーを打たれ追いつかれてしまう。3回には先発の山田が2者連続弾を浴び、リードを許す。5回、四球と二塁打で1死2,3塁とすると小松の犠飛で1点返す。そして6回に佐野のタイムリーで同点、なおも2死満塁で後藤がセンターへ2点タイムリーを放ち勝ち越した。8回には途中出場の芳野にタイムリー、パスボール、押し出し、そして篠田に満塁ホームランが出てこの回だけで7得点。その裏の攻撃を野口が三者凡退に抑えコールド勝利。

準決勝は初回、連打で走者をためると、内野ゴロの間に先制点を奪われる。しかし3回、篠田、中山の連続タイムリーで逆転。8回には永富がバックスクリーン直撃のホームラン。さらに篠田のタイムリーでリードを広げる。9回、野口が1死から3連打で満塁と追い込まれたが、併殺で切り抜け決勝進出を決めた。

決勝戦は当たっていない小松を2番に、後藤が1番、永富を3番へ入れ替えた。5回、ヒットと四球で2死満塁のチャンスで後藤が四球を選んで押し出し、1点を先制。6回、永富、篠田の連打で無死1,3塁とすると、中山の犠飛で1点追加。7回、寺川がこの日3つ目の四球で出塁すると盗塁と犠打で3塁へ進む。この走者を後藤が犠飛でかえす。8回には泉川、佐野、寺川の連続タイムリーで3点を追加。最終回を野口が抑えて甲子園出場を決めた。


甲子園は2回戦からの登場。初回、永富が先頭打者本塁打を打ち、1点を先制。3回、後藤がヒットで出ると盗塁で2塁へ、小松がセンターへはじき返し、1点追加。さらに4回、2死満塁から小松、篠田、中山の連続タイムリーで4得点。8回に2点返されたが、最終回を野口が3人で抑え、2回戦突破。永富がプルヒッター取得。

3回戦は初回、先発の山田が先頭打者にヒット、2番にホームランを打たれ2点を先制される。3回に2点タイムリー、4回に2ランと早くも6失点。6回、後藤の二塁打、小松のタイムリーで2点を返す。最終回、中山が四球で走者が出ると泉川のところで代打・芳野。魔物を発動させるが芳野は凡退。続く佐野はヒット、寺川は四球を選び満塁に。投手のところで代打に菊地をだし、連続四球で押し出し。トップにかえって永富がタイムリー、後藤は四球を選び、1点差に。小松がフルカウントからショートへ強いゴロを放つと、これをトンネル。2者が生還し、逆転勝利をおさめた。

準々決勝は渡部が先発。3回、2者連続四球で走者をだし、バントで送られると、二塁打を打たれ2点を先制される。6回、3連打で無死満塁とすると、中山がライトへタイムリーを放ち1点を返す。続く泉川が犠飛を打ち同点に。佐野は三振に倒れたが、寺川のセンターオーバーの二塁打で逆転。渡部が9回を1人で投げきって勝利を手にした。中山が満塁男を取得。

準決勝は捕手を2年の橋口にし、8番に入れる。先発は渡部。2回、四球から犠打で走者が2塁へ進むとタイムリーを打たれ先制される。3回にはホームランを打たれ2点差に。5回、四球とヒットで2死1,2塁の場面で小松が右中間へ二塁打を放ち1点を返すと、篠田も続いて同点に。さらに中山にもタイムリーが出て逆転。7回、渡部が捕まり同点とされたところで野口が登板。4番を3球三振にしとめたが続くバッターにヒットを打たれ勝ち越される。最終回、先頭の野口がヒットで出塁、永富がバントで送って2塁に、バッテリーエラーもあり3塁へ進んだ。しかし後藤はセカンドゴロ、小松はライトフライに倒れ、ゲームセット。試合後、富永が守備信頼感を取得。


秋の大会初戦は佐藤が先発。初回、連打で走者が3塁に進むと、4番・菊地の犠飛で先制。3回には鈴木の二塁打で追加点。このリードを継投で守り、初戦を突破。

2回戦は横川が先発。3回、エラーと四球で走者がたまると、鈴木、佐野のタイムリーで3点を先制。5回、ヒットとエラーで1死2,3塁の場面では佐野の犠飛で追加点。8回も橋口の犠飛でリードを広げたが、その裏に1点取り返される。しかし、最終回を3人で片付け地区大会出場を決めた。


地区大会初戦は川端が先発。初回、ヒットと2四球を与え、犠飛で先制される。3回にもヒットと四球で走者がたまったところで3ランを浴び4点差。直後に、鈴木、佐野、橋口のタイムリーで3点を返す。しかし8回、無死満塁のピンチで山田が満塁弾を浴び勝負が決まった。中堅校に。
今年は2年ぶりに10人が入部。投手は一昨年に入部した2人に比べると、少し能力が下回るが、まずまずといったところ。

野手は全体的に能力値が高めで、2年前と比較してもパワーで+2、それ以外の能力の平均は4,175から4.55にアップ。広角の新井、プルヒッターの千葉、威圧感の宮本、この3人が3年になったときが楽しみである。ただ、対左投手1の藤本と、特殊能力が何もない山本は、ポジションの都合で出場機会に恵まれないかも。

名前球速変化球特殊能力
佐藤129スライダー2
横川128シュート3




名前特殊能力
新井ケガしにくさ5、広角打法
藤本対左投手1、ハイボールヒッター
工藤ヘッドスライディング
宮本満塁男、威圧感
山本
千葉送球4、プルヒッター
斎藤ゲッツー崩し
山口対左投手4





総合戦力は今年もC。経験が大きく伸びたが他はほとんど変化がないように見える。でも昨年、甲子園決勝まで進めたのなら、今年もそこまでいけそうな気がするし、経験を積んだぶん、苦戦を強いられることも少なくなっているといいんだけど。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索