新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 1年の秋から先発を任され、初戦では逆転タイムリーを打たれたものの5回を2失点、2戦目も先発し6回途中まで無失点に抑えるなど結果を残す。2年の夏も全試合で登板、防御率1.71とゲームを壊さない程度に先発の役割を果たす。甲子園での2回戦では無失点に抑えたが4イニングとスタミナ不足を露呈。そして3回戦では4回を6失点と打ち込まれ、以降は登板することがなかった。秋はおもに下級生が先発するため、後ろにまわるが、地区大会初戦で手痛い満塁弾を浴びてしまう。3年の夏も抑え役を任せ予選は無失点、甲子園に行ってからも2試合で最後を締める投球を見せている。そして3回戦では先発を任せ、1失点と抑えてはいたがスタミナが持たず、5回途中で降板。先発させても長くは投げられず、後ろで投げさせても自責点こそつかないが、打たれるシーンが結構あり、プロ入りした投手の中では防御率が良くなかった。 今年は2年生4人がレギュラー。そのため、昨年よりもかなり見劣りがする。上位3人が出塁し、足でチャンスを作るところまではできても、そこからヒットや犠飛が打てるかどうかがポイントとなりそう。
夏の大会は2回戦から。好調の山口を8番に入れ、横川が先発。7回、1死1,3塁で横川から山田に交代するも、山田が打たれ先制を許す。しかし、直後に菊地のホームランで同点に。延長11回、寺川が四球で出塁すると、盗塁で3塁へ進む。鈴木は凡退したが、佐野がライトへ大きなフライを打ち上げ、寺川がタッチアップで生還、サヨナラ勝利となった。強豪校に。 3回戦も好調の山口が8番に、先発は川端。初回、2死から佐野がレフトのエラーで出塁すると菊地がセンターへタイムリーを打ち、1点を先制。9回、エラーで走者が出ると代走を送り、盗塁で3塁まですすむ。そして山口がセンターへ打ち上げ犠飛で1点を追加。最終回、ヒットで走者は出したが、併殺に打ち取り勝利。 準々決勝は横川が先発。初回、寺川の先頭打者ホームランで1点先制。3回、死球で走者がでると、二塁打を打たれ同点に追いつかれたが、4回に菊地のホームランで勝ち越し。6回に2打席連続で菊地に、7回に宮本にそれぞれホームランが出て3点差。8回は佐野のタイムリーで駄目押し。最終回を瀬戸が抑えて勝利。 準決勝は川端が先発。初回に四球で走者を出し、続く打者にホームランを打たれ2点を先制される。3回に鈴木の三塁打で1点を返すと、佐野にもタイムリーが出て同点。5回、鈴木が四球で出塁すると、盗塁で2塁へ。佐野の右中間を破るタイムリー二塁打で勝ち越し。さらに菊地に2ランが出て追加点。8回には宮本にもタイムリー。最終回を3人で抑え決勝進出。 決勝は川端が先発。4回に菊地のホームランで先制すると、5回には宮本にもホームランが出て2点目。6回、四球、セーフティバント、内野安打で無死満塁となり、菊地、新井が四球で押し出し。千葉の併殺の合間にさらに1点を追加した。7回、2番手で登板した横川が1点取られ、最終回も山田が1死満塁と追い込まれたが、併殺に打ち取りゲームセット。甲子園出場を決めた。 甲子園初戦は川端が先発。初回、鈴木のタイムリーで先制。5回に寺川、6回には菊地にホームランがでて3点差。2番手で登板した横田が3回を1被安打に抑える好投を見せ、最後は山田が締めて、初戦突破。 2回戦も川端が先発。初回、寺川の先頭打者弾で先制。続く鈴木もヒットで出塁し盗塁で2塁へ進むと、佐野にタイムリーが出てこの回2得点。2回も寺川のタイムリーで1点を取ったが、その裏に併殺崩れで1点取り返される。6回、ヒットと2四球で1死満塁とすると、寺川の犠飛で1点を追加。7回には千葉がレフトオーバーの二塁打を放ち、さらにリードを広げた。最終回、1死1,2塁のピンチを招いたが、リリーフした山田が抑え勝利。 3回戦は山田が先発。5回、1死1,3塁でバテていたこともあり、横川に交代。横川はセンターフライに打ち取ったがこれが犠飛となり先制される。8回にも犠飛で追加点を奪われ2点差に。最終回、代打の工藤がヒットで出たが、後続が抑えられ敗戦。相手先発投手の前に2安打に終わり、府中学院にまたしても負けた。 大会後、マネージャーが引退し、初めて男子のマネージャーに。 秋の大会初戦は瀬戸が先発。初回、先頭の工藤が二塁打で出塁すると、3番の斎藤がセンターへヒットを放ち、1点を先制。しかし、その裏にタイムリー3本を浴びて3失点。4回にも1点を追加される。8回、斎藤の犠飛で1点返すも、初戦敗退。そこそこにランクダウン。
今年は9人が入部。投手は福田がキレ2に負け運と早くも干されることになりそう。そのぶん瀬戸に大きな期待がかかる。
野手は昨年に比べたらレベルが落ちるので、来年10人入部するようだと、つなぎの世代となるかもしれない。能力値を含めて使えそうなのは赤城と田中くらい。
今年も総合戦力はC。グラフでは極端な変化はないが、レベルの高い世代は2年だけなので戦力的には昨年より劣る。 1年の秋からレギュラーとなったが、初戦で1本ヒットをうっただけで、2戦目、地区大会初戦は無安打に終わっている。2年目は6番を任され、準々決勝こそ無安打だったが、それ以外の試合ではコンスタントにヒットを放ち、予選は3割3分3厘、5打点と2年生ながら攻撃面で貢献した。甲子園でも3試合連続でヒットを記録。準決勝では2本ヒットを打ったが、1本目は同点、2本目は勝ち越しとなるタイムリーと非常に内容のある結果をだした。しかし秋は状態が不調だったこともあり、初戦を最後にスタメンから名前が消えた。3年の夏も初戦となる2回戦は途中からの出場となったが、以降はスタメンに復帰。しかし復帰以降は1安打と調子が上がらない。甲子園では2回戦で2本のヒットがいずれもタイムリー、3回戦もタイムリーを一本と、チャンスの場面でヒット。準々決勝では2安打1四球とチャンスメイク。準決勝では唯一はなったヒットがタイムリーと、甲子園にうつってからは3割3分3厘、4打点と本来の力を発揮してくれた。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
|