忍者ブログ
新入生のデーター、戦績、ポジション別の選手パスワードなど、実況パワフルプロ野球15の栄冠ナインをつづったブログです。
実況パワフルプロ野球 [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




1年の秋から中継ぎとして3試合に登板。2年の夏の予選でもほとんどがワンポイント的な役割ながら全試合で投げ、信頼度をあげていく。その甲斐もあり甲子園では初戦に先発、しかしまだ長い回をなげるだけのスタミナはなく4回途中で降板。2戦目も先発、このときはスイスイと投げられたのか、7回途中まで投げることができた。しかし、準々決勝に先発したときは3回途中で2失点と、やはりまだまだ力不足。秋の大会では4試合のうち3試合に先発。いずれも5回そこそこしか投げていないが、無失点に抑え、春の甲子園出場を決めた。甲子園では2回戦に救援として登板。延長までもつれサヨナラ負けをくらった。3年の夏はスカウト評価もじゅうぶんあがったので準決勝に先発したのみ。6回を1四球2奪三振でヒットすら打たせなかった。甲子園では2回戦に5回途中から救援登板すると、最後まで投げきる見事なロングリリーフをみせ、決勝戦では9回2死から登板、以前に自身が決勝点を与え敗戦したこともあったが、この試合では無失点に抑え、サヨナラ勝利で甲子園初制覇。

PR
下位3人が2年生。打撃、走力、守備いずれも昨年より高め。とくにクリーンアップの3人はここまで高い打率を残してきたので、突然打てなくなるという心配もなさそう。1,2番がしっかり役割を果たしてくれるかどうかがポイントになる。

名前打率打点
川畑.23006
中川.16202
今田.342211
清水.36639
高野.36404
大沼.38101
古川.14302
松本.18201




日付試合勝敗スコア対戦相手
7/3都大会9-2杉並水産(E)
7/6都大会3-0杉並学園(D)
7/9都大会2-0渋谷北(D)
7/12都大会6-0渋谷(E)
7/15都大会10-0目黒学園(C)
7/18都大会10-1千代田商業(D)
8/6甲子園5-0久留米義塾(C)
8/9甲子園2-1美浜電工(C)
8/12甲子園9-0五島電工(B)
8/15甲子園8-1飽海学院(A)
8/18甲子園7-0宗谷電工(B)
8/21甲子園1-0おいらせ商業(B)
9/15都大会3-1杉並水産(E)
9/18都大会8-0杉並学園(E)
10/20地区3-2東村山北(B)
10/23地区5-1杉並学園(E)
3/17甲子園2-1久留米義塾(C)
3/20甲子園6-3吹田電工(C)
3/23甲子園2-0大月中央(B)
3/26甲子園6-2北杜東(C)
3/29甲子園0-4羽咋中央(C)


夏の予選初戦は控え選手3名を頭から出場させる。先発は久保。初回、2本のヒットと四球で満塁とすると、犠飛を打たれ先制される。2回もタイムリーを打たれ2点目を奪われる。直後の3回、四球とヒットで得点圏に走者が進むと、田原のタイムリーで1点を返す。4回に久保の犠飛、中山のタイムリーで逆転すると、5回に松井、6回には清水、7回には松本、中山、高野のタイムリーでリードを7点差に広げる。7回から石倉が登板し、三者凡退に抑えてコールド勝利。

2回戦は高野を下げ松井をいれ、先発は久保。2回、古川の犠飛で先制すると、5回に中川のソロ、8回には清水の犠飛で3点目が入る。8回から登板した石倉が最終回を3人で片付け、完封勝利。

3回戦は川畑を下げ、中山が入る。先発は久保。6回、2本のヒットと四球で満塁とし、高野の犠飛で先制。8回、今田がヒットと盗塁で3塁まで進み、清水のタイムリーでホームイン。6回途中から登板していた中塚がヒットすら許さず、最後まで投げきって勝利。

準々決勝は今田、清水を下げ、田原と松井を入れる。先発は中塚。初回、四球とヒットで得点圏に走者が進むと、松井のタイムリーで先制。4回、大沼にソロ、川畑のタイムリーで2点を追加。6回に今田、7回には松本のタイムリー、9回には高野のホームランで止めを刺し、最終回を石倉が3人で打ち取り勝利。

準決勝は辻川が先発。初回、ヒットと四球で走者が出ると、高野の二塁打で2点を先制。3回には今田にホームラン。4回、ヒット2本とバントが野選を誘い、無死満塁。辻川の2点タイムリー、死球で再び満塁とすると、今田が満塁ホームラン。今田が6回にも3打席連続のホームランを放ち10点差。先発の辻川が6回を1四球、2奪三振とノーヒットに抑え、完封勝利。

決勝は中塚が先発。初回、ヒット2本でチャンスを作ると、清水の内野ゴロの間に1点を先制。直後の2回にホームランを打たれ同点にされるも、古川のタイムリーで勝ち越し。5回には中川の2ランで3点差とする。6回、ヒットと3四球で押し出し、7回に高野、大沼の2者連続弾、8回も高野の3ランで大量リード。最終回を久保が三者凡退で抑え、甲子園出場を決めた。中川がプルヒッターを取得。


甲子園初戦は久保が先発。初回、ヒットと2四球の満塁から清水の犠飛で先制。3回に今田のタイムリー、4回に高野のソロ、5回に清水のタイムリーと着実に点を積み重ねる。9回には代打の田原にもタイムリー。先発の久保は8回を4被安打、無失点、最終回は継投で抑え、初戦突破。

2回戦も久保が先発。4回にスクイズで先制される。5回、無死1,2塁となったところで投手交代、辻川がここをしのいだ。相手の投手陣に7回まで3安打1四球と抑えられていたが、8回、2死から四球で走者が出ると、川畑の三塁打でようやく同点に追いつく。延長10回、1死から川畑がヒットで出ると盗塁で2塁へ。中川がヒット、今田が投手強襲の内野安打で満塁。清水がセンターオーバーのヒットを放ちサヨナラ勝ち。

3回戦は中塚が先発。3回、清水の2ランで先制。4回、ヒットと四球で満塁とすると中塚が左中間を破る走者一掃の二塁打、今田の犠飛、清水の2ランとこの回6得点。6回に中川にもホームラン。7回途中から登板していた石倉が最後まで投げ、勝利。

準々決勝は柴田がマスクをかぶり、先発は久保。初回、ヒットと四球で得点圏に走者が進むと、柴田のタイムリーで先制。4回には清水のホームランと古川のタイムリーで2点を追加。5回に川畑、6回に柴田とホームランで点を積み重ねる。8回、走者を1人置き、センターオーバーの二塁打を打たれ1失点するも、9回に川畑、中川、今田の3連続タイムリーですぐに取り返す。最終回は辻川が抑え快勝、名門校にランクアップ。

準決勝は柴田と中山が入り、先発は久保。初回、2死から今田が高いバウンドの打球を打ち、内野安打で出塁、清水の二塁打でホームイン。柴田がエラーで走者がたまると、大沼に3ランが出て、この回4点を先制。5回には今田がバックスクリーンへホームランを打ち、1点を追加。先発の久保は7回、ヒットと四球を出したところで交代、石倉が後続を抑えた。9回、柴田がヒットで出塁、代走を送って盗塁、バントで3塁へ。古川のタイムリー、さらにバントで古川を送り、代打の高野もタイムリー二塁打で2得点。中塚が最終回を抑え、決勝進出を決めた。

決勝も柴田と久保のバッテリー。6回、1死2塁と得点圏に走者が進んだところでバッテリーを交代、石倉が抑えた。最終回、先頭の中川がストレートの四球、盗塁で2塁へ。今田が送り、走者が3塁へ。清水の放った打球がセンターの頭を越え、中川がホームイン、サヨナラ勝ちで甲子園初制覇。


秋の大会は杉本が先発。初回、3本のヒットを浴び、1点を先制される。相手先発投手に8回まで2安打に抑えられていたが、9回に代打の牛尾の一発で同点に追いつくと、1死後、中山がヒットで出塁、盗塁で2塁へ。大沼のサヨナラ2ランで試合を決めた。大沼がプルヒッターを取得。

2戦目は石倉が先発。2回、センターのエラーで出塁すると、田原のタイムリーで先制。4回、ヒットの松井を一塁に置き、田原がレフトへホームラン。6回、1死2,3塁で中山に2点タイムリー、続く古川の2ランで4得点。7回も松本のタイムリーで1点を追加、8点差で7回コールド勝利。


地区大会初戦は石倉が先発。初回、エラーとヒットでピンチを招くと内野ゴロの間に1点先制される。3回、松本が内野安打で出塁し、盗塁で2塁へ。中山のタイムリーで同点に追いつくと、4回に松井の2ランで勝ち越し。8回、併殺崩れで1失点したが、最終回を久保が抑えて勝利。

2戦目も石倉が先発。4回にタイムリーを打たれ先制されたが、直後の5回、田原の2点タイムリー二塁打で逆転、さらに細井のタイムリーで1点を追加。6回には大沼の2ランでリードを広げる。7回から登板した久保が3イニングをキッチリ抑え、勝利を手にした。


春の甲子園初戦は石倉が先発。2回にホームランで先制されるも、直後の3回に松本のタイムリーですぐに同点に追いつく。6回、中山が盗塁で3塁まで進み、古川のタイムリーで勝ち越し。6回途中から登板していた久保が最後まで投げきり、初戦突破。

2戦目は杉本が先発。初回、二塁打と四球で走者が出ると古川が送り1死2,3塁とし、大沼のホームランで3点を先制。直後の2回にタイムリーで1点を返される。4回に松本のタイムリー、5回には田原の犠飛でリードを広げる。8回、1死からヒットを打たれたところで西脇に交代するも、2本の二塁打を打たれ2失点、久保がこのピンチを切り抜けた。その裏の攻撃で古川の二塁打で1点を取り返し、最終回を久保が三者凡退に抑え、勝利。チャンスでホームランを打ったのに、他の3打席で凡退したからなのか、大沼にチャンス2がついてしまった。

準々決勝も杉本が先発。投手戦でお互い無得点のまま迎えた9回、先頭の古川が二塁打、大沼が送って走者が3塁へ。柴田のホームランで2点先制。最終回を継投で抑え、ベスト4進出。

準決勝も杉本が先発。4回、内野ゴロの間に1点を奪われ先制される。直後の5回、2死1,3塁から大沼の左中間を破る2点タイムリー二塁打で逆転。7回、松本がヒットで出塁し、盗塁とバントで3塁へ。古川のタイムリー、大沼がヒットでつなぎ、柴田の二塁打で2者生還。8回にも中山のタイムリーで1点を追加したが、その裏に2番手の西脇が被弾、さらに走者を出したところで石倉と交代。そのまま石倉が最終回も抑えて決勝進出。

決勝も杉本が先発。初回、先頭打者弾で1点を先制される。3回にショートがエラー、続く打者に三塁打を打たれ、さらに1失点。6回、1死1,2塁となったところで石倉が登板、このピンチを抑える。しかし、8回にヒットを打たれると、さらに二塁打を打たれ1失点。続く打者にもつながれ無死1,3塁、犠飛でこの回2点目を取られた。最終回、2死から代打の斎藤がヒットで出るも、田原が三振に倒れゲームセット。春夏連覇はならず、準優勝に終わった。
今年も9人が入部したが、初めて投手3人という構成は初。ただ、寸前×の後藤はの出番はなさそうなので、実質2人ということになる。西脇の球速は高いが2人の平均で考えると能力的には例年とあまり変わらない。

野手はパワー、各能力値ともに高いほうなので、数値的にはなかなか優秀。みなレギュラーを任せられる選手になれるため、意中の選手がドラフトで指名されないかもしれない。となると、あえて控えにする選手が出てきそうだが、それが誰になるのかは今後の成長次第。

名前球速変化球特殊能力
西脇136フォーク1、シンカー1
後藤127スクリュー3対左打者2、回復5、寸前×
杉本123シンカー2




名前特殊能力
松井
児島流し打ち、代打○
田原パワーヒッター
斎藤レーザービーム
岡田チャンス2、代打○
細井ヘッドスライディング





総合戦力はB。春の甲子園で敗退したが世間の評判は落ちずにすみ、強豪をキープ、経験値もワンランク高め。グラフの上では、チーム史上もっとも充実した戦力が整った状態といえる。唯一の不安はマネージャーが男子という点。前回男子マネージャだったときは一度も甲子園へ出場することはなかったが、果たして・・・



初期能力値が高かったこともあり、1年の夏からベンチ入り。準決勝ではスタメン出場、甲子園では代打で出場も、いずれもヒットはなし。秋の初戦でタイムリーを放つと、2戦目には3安打1四球とチャンスメーカーらしい働きぶり。2年の夏は6番を任され、2回戦で1安打2四球、3回戦で3安打1打点と高い出塁率をキープ。準々決勝こそ、無安打だったが、準決勝では満塁ホームラン、決勝ではタイムリー1本と、予選は3割3分3厘、6打点と上級生並の活躍をみせた。甲子園でも2試合連続でヒット、とくに2試合目では一時逆転となるタイムリーも放っている。秋の大会では2試合連続で先制タイムリーながらも、地区大会初戦では無安打に終わった。3年の夏は4番を任され、初戦は逆転2ランを含む3安打、2戦目はタイムリーと犠飛で2打点、そして3回戦から3試合連続ホームラン。決勝こそ無安打に終わったが、予選は打率4割2分3厘、5本塁打13打点と文句のつけようがないほどの活躍。甲子園でも初戦に3ランと期待通りに結果を出してはくれたが、2戦目にヒットを1本打って以降は2試合連続で無安打に終わった。通算本塁打数、打点数は歴代最多。似たような能力値の選手は何人もいたが、なぜここまでの数字を残せたのかはわからない。




1年の秋からレギュラーとして出場し、2戦目に先制タイムリーを放つが、ヒットはこれのみで終わった。2年の夏は2回戦で犠飛、3回戦で先制タイムリーとまずまずの働きをするも、準々決勝で1本ヒットを打ったあとはノーヒット。予選では打率1割そこそことあまり戦力にならなかったが、甲子園では2試合ともにヒットを打っている。秋も地区大会までの3試合でいずれもヒット。打率はそんなに高くはないが、いちおう結果を出し続けた。3年の夏の少し前に特訓でアベレージヒッターを取得し、予選は5番を任される。2試合連続で打点を挙げ、準決勝までは毎試合安打も記録するも、予選では2割8分とアベレージヒッターの能力を活かしきれてはいなかった。甲子園では初戦で2ランを放つが、以降の3試合では2安打と予選のときと同様、地味な働きに終わった。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索